Voice

受講生の声

  1. ホーム
  2. 受講生の声
神尾由季さん

神尾由季さん

同じ志を持つ仲間と出会えました

ベビーマッサージ

養成講座で同じように志を持つ仲間と出会えたことが一番の心の支えとなりました。こおこで学んだ知識に加えさらに勉強を続けていくことが大事だと思いますが、それだけ重みのある資格をいただけ、とても感謝しています。現在は少人数のクラスを設けたり、大人数の方があつまる講座に講師としてお声をかけていただき活動をしています。ベビーマッサージが以前より手軽になった分、誤った認識をされる方も増えてきましたので、こちらが提示するだけでなく、質問しやすい雰囲気づくりに気をつけています。

私は育児ストレスで悩んでいた時、家族・知人からアタッチメント・ベビーマッサージを教えてもらいました。人とのつながりを大切にして、これを多くの方に伝えたいと思いました。これから受講される皆様、何を伝えたいか・どういう存在でありたいか、という思いがあれば、受講時に出会える心強い仲間と、きっと乗り越えることができると思います。

野崎彰子さん

北岡麻世さん

ベビーマッサージだけでなく、育児に関するいろいろなことが学べました

ベビーマッサージ

養成講座を受けて、ベビーマッサージのことだけでなはなく、育児に関するいろいろなことが学べて、自分の世界が広がったように感じました。ベビーマッサージの会を行っていくことで、お子さんやご家族が幸せになれる手助けができるといいなと思いました。

現在は、ママもベビーもスマイルになってくれますように...と願いをこめて名付けた「スマイルベビーの会」を託児所の育児講座として、月に一度(午前・午後で二回)開催しています。定員は10組で、ベビーマッサージに加えて簡単なクラフト(うちわや帆とフレーム、絵本作り等)をしたり、ティータイムも設けて楽しんでいただいています。上のお子さんがいる方は託児所でお預かりして、ママとベビーの二人でゆっくりと過ごしていただけるので、喜んでいただいているようです。

この活動は、子育てのお手伝いができる、とてもすばらしいことだと感じています。自分の好きいるアップのためにもよい勉強になると思います。

本郷美保さん

本郷美保さん

発達段階に応じたあそびの大切さを学ぶことができました

あそび発達

キッズクラスを行う際に、どんな遊びをしたらいいか悩んでいました。また、自分の子育てにおいても娘へのかかわりで悩むことがあって、受講しました。

講座では、発達段階に応じたあそびの大切さを学ぶことができました。子どもの成長、発達はすべて遊びの中から得られていることも自分の子育てを振り返りながら学ばせていただきました。帰ってからすぐに子育てに生かせそうです。

この他にも、実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます

この知識や情報が育児を始める前に当たり前のように浸透していると子育ては大変だという認識も減るのではないかと思いました

オンライン講座を開催してくださりありがとうございました。
たくさんの情報をとても分かりやすく教えていただけたと思いました。グレーゾーンという言葉をよく聞くようになりました。グレーゾーンとは何か…よく知らなくても、なんとなく発達障害と健常の中間という認識で捉えていました。実際、グレーゾーンではないか?と感じる子を持つ親は育てにくいが多動を活発と捉え、言っても伝わらない、大きな声を出す、こだわりが強いなど発達障害の特徴ではなく、子どもの特徴、性格、個性と捉え、適切な対応がされないまま育て、子どもは生き難さを感じているのではないかと思います。
グレーゾーンを超え発達障害でも気づかなかったというお母さんもいます。その場合は相談するという考えに至らないため、もっともっとこの知識や情報が育児を始める前に当たり前のように浸透していると子育ては大変だという認識も減るのではないかと思いました。

主婦 愛知県 [発達支援アドバイザー 8期]

すぐに解決、結果を出せないかもしれませんが非常に強い味方にこの知識がなってくれると思いました

2日間という短い期間ですが集中して学べたことが非常に良かったです。さらに、オンラインの利用で時間や交通機関利用等の感染リスクがないため、メリットのある選択でした。
私自身、現場(クラス)から少し離れた立場ではありますが、だからこそ、冷静に全体を観察できることもあるのではないか、また、それらを広め、より良い生活環境の提供ができるのではないだろうかと考えています。
思い悩み、考え、すぐに解決、結果を出せないかもしれませんが非常に強い味方にこの知識がなってくれると思いました。早速、今朝この2日間の学びを実行する発言をしてみました。

神奈川県 [発達支援アドバイザー 8期]

育っていくためには必要なものは全て同じということが本当に障害児と向き合う時に大切な心となると思います

アタッチメント、発達障害、感覚統合などは、仕事でも学ぶ機会に恵まれ、佐々木正美先生や遠藤利彦先生の講義はたくさん受けてきました。感覚統合についても実践を交えた学びの機会もありました。
それらを学びとして、今回の講座でトータルとして一人の子どもに総合的にアプローチしていく学びとなり、さらに深まりました。健常児も障害児も同じアプローチや学び方、感じ方の違いであり、育っていくためには必要なものは全て同じということが本当に障害児と向き合う時に大切な心となると思います。「子どもを見立てる」ここの学びは本当に深く、関わりの第一歩となる大切なスキルになると思います。この講座を振り返りながら丁寧に行っていきたいと思います。

保育士 長野県 [発達支援アドバイザー 8期]

教えてもらったスキルなどを使い、自分なりにプロファイルをしていき活用していきたいと思いました

以前に発達支援の研修を受けたことがあるのですが、ではどういう風に関わっていけばいいのかが分かり難かったのですが、今回この講座を受け、その時のモヤモヤとしたものがスッキリとしました。
発達障害を持っているグレーゾーンである愛着障害など様々なタイプがあり、10人入れば10通りの接し方があることも今までも自分なりにしてきたつもりだったが、それで良かったのだと確信が持てました。本当に受けてよかったと思いました。教えてもらったスキルなどを使い、自分なりにプロファイルをしていき活用していきたいと思いました。

保育士 [発達支援アドバイザー 8期]

発達や状況で段階を合わせていけばいいんだなと思い、保育するこちらの方も心に余裕が出ました

発達に障害があるなしに関わらず、必要なのは第一に愛着行動であり、たくさん抱きしめてあげる、触れてあげることだとよくわかりました。
年齢段階に合わせるのではなく、発達や状況で段階を合わせていけばいいんだなと思い、保育するこちらの方も心に余裕が出ました。アプローチの仕方も詳しく教えてもらい、実践しようと思いました。いままでの保育の中で、足りなかった部分をもう一度見つめ直して落ち着いてゆっくり子どもたちと関わっていこうと思います。

保育士 東京都 [発達支援アドバイザー 8期]

理論をしっかり教えて頂いたので、つかえていたものがストンと落ちました

講師の先生の話を聞いて、気になる子の行動がこのようなことが苦手だから、このような行動になるのだなという理論をしっかり教えて頂いたので、つかえていたものがストンと落ちました。
また、健常児も発達障害児も基本はアタッチメントということなので、ブレずに行っていきたいと思います。

保育士 北海道 [発達支援アドバイザー 8期]

発達に困り感を持つ親子を効果的に支えたいと思う方がこれだけいるということに、発達障害児の母として嬉しく、頭が下がる思いでした

同席した方々が遠方から自費で学びに来ている、発達に困り感を持つ親子を効果的に支えたいと思ってくださる方がこれだけいるということに、まずは発達障害児の母として嬉しく、頭が下がる思いでした。社会でも学校の中でさえ、まだまだ正しく理解されず、苦しい思い、悔しい経験を沢山してきました。理解者、援助者が増えてくれることは、娘にとって生きやすい社会への希望となります。
私自身もまた、今講座を受け、自らの反省と再評価ができました。発達障害児の母は、子以上に自己肯定感が下がっています。しかし、今回、先生、受講生の方々に認めて頂けたことで、だいぶ自信を取り戻すことができました。これから、伝える側、支える側としてスタートを切れそうだと感じています。ありがとうございました。

主婦 東京都 [発達支援アドバイザー 6期]

アタッチメントの大切さを伝えて安心して子育てが出来るよう、母親や子どもに寄り添っていくことが大切だと学びました

受講前は発達障害について詳しく知ろう、支援の方法を学ぼう、という気持ちでいましたが、受講させていただく中で、その考えが変わってきました。診断・治療をするのではない、心配している母親の話を聴いてあげてアタッチメントの大切さを伝えて安心して子育てが出来るよう、母親や子どもに寄り添っていくことが大切だと学びました。
とくに心に残ったのは、健常児と発達障害児において育て方に大きな違いはないということ。アタッチメントはどの子どもに対しても大切であるということが大きな学びとなりました。有意義な2日間の講座でした。ありがとうございました。

保育士 静岡県 [発達支援アドバイザー 6期]

アタッチメントの重要性、発達障害児へのアプローチ、保護者への働きかけと段階を踏んで進めていかなくてはより良い支援とは言えない

保育士として勤務していて「支援」という言葉を使うことが多く、実際にどのようなことをするのかは、経験の中から考えて行うことが多かった。今回の講座を受けて、アタッチメントの重要性、発達障害児へのアプローチ、また保護者への働きかけと段階を踏んで進めていかなくてはより良い支援とは言えないということを学ぶことができました。今後、子ども達への関わり方や支援を考え直して実践していきたいと思います。ありがとうございました。

保育士 宮城県 [発達支援アドバイザー 6期]

聞き慣れた言葉であったものの、モヤモヤしていた発達障害に関して、より深く理解できて良かったです

2日間とても楽しい内容であっという間に時間が過ぎました。聞き慣れた言葉であったものの、モヤモヤしていた発達障害に関して、より深く理解できて良かったです。そういうことだったのか!という気付きもありました。
今回の学びを自信として仕事に復帰したいと思います。ありがとうございました。

保育士 東京都 [発達支援アドバイザー 6期]