
Voice
受講生の声
- ホーム
- 受講生の声

神尾由季さん
同じ志を持つ仲間と出会えました
ベビーマッサージ
養成講座で同じように志を持つ仲間と出会えたことが一番の心の支えとなりました。こおこで学んだ知識に加えさらに勉強を続けていくことが大事だと思いますが、それだけ重みのある資格をいただけ、とても感謝しています。現在は少人数のクラスを設けたり、大人数の方があつまる講座に講師としてお声をかけていただき活動をしています。ベビーマッサージが以前より手軽になった分、誤った認識をされる方も増えてきましたので、こちらが提示するだけでなく、質問しやすい雰囲気づくりに気をつけています。
私は育児ストレスで悩んでいた時、家族・知人からアタッチメント・ベビーマッサージを教えてもらいました。人とのつながりを大切にして、これを多くの方に伝えたいと思いました。これから受講される皆様、何を伝えたいか・どういう存在でありたいか、という思いがあれば、受講時に出会える心強い仲間と、きっと乗り越えることができると思います。

北岡麻世さん
ベビーマッサージだけでなく、育児に関するいろいろなことが学べました
ベビーマッサージ
養成講座を受けて、ベビーマッサージのことだけでなはなく、育児に関するいろいろなことが学べて、自分の世界が広がったように感じました。ベビーマッサージの会を行っていくことで、お子さんやご家族が幸せになれる手助けができるといいなと思いました。
現在は、ママもベビーもスマイルになってくれますように...と願いをこめて名付けた「スマイルベビーの会」を託児所の育児講座として、月に一度(午前・午後で二回)開催しています。定員は10組で、ベビーマッサージに加えて簡単なクラフト(うちわや帆とフレーム、絵本作り等)をしたり、ティータイムも設けて楽しんでいただいています。上のお子さんがいる方は託児所でお預かりして、ママとベビーの二人でゆっくりと過ごしていただけるので、喜んでいただいているようです。
この活動は、子育てのお手伝いができる、とてもすばらしいことだと感じています。自分の好きいるアップのためにもよい勉強になると思います。

本郷美保さん
発達段階に応じたあそびの大切さを学ぶことができました
あそび発達
キッズクラスを行う際に、どんな遊びをしたらいいか悩んでいました。また、自分の子育てにおいても娘へのかかわりで悩むことがあって、受講しました。
講座では、発達段階に応じたあそびの大切さを学ぶことができました。子どもの成長、発達はすべて遊びの中から得られていることも自分の子育てを振り返りながら学ばせていただきました。帰ってからすぐに子育てに生かせそうです。
この他にも、実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます
- アタッチメント・ベビーマッサージ
- アタッチメント・食育
- アタッチメント・ヨガ
- ベビーキッズ・あそび発達
- プレスクール・あそび発達
- 子育てマインドフルネス
- アタッチメント・キッズマッサージ
- アタッチメント・ジム
- アタッチメント心理カウンセラー
- 教室運営力アップセミナー
- コミュニケーション術
- 発達支援アドバイザー
- 育児セラピスト 前期課程(2級)
- 育児セラピスト 後期課程(1級)
- シニアマスター
- 育児セラピスト・ライフサポーター
- トレーナー
- アタッチメント・ペアレンティング
- 次世代こども教育コンサルタント
- シンポジウム
- 認定講師
- .
- 全国大会・スキルアップ講座再受講
- 保育園経営を考える会
- アタッチメント教育研究会
- 子育てを真剣に考えて実践する会

赤ちゃんと交流し、結びつきを深めることができる素敵な方法
すごく難しい、手技が必要というわけではなく、お母さんが良いタイミングで気軽にできるものであることから、この活動を広げていきたいと考えています。
講義がマンツーマンで、とても贅沢な時間を頂戴しました。ありがとうございました。
助産師 大阪府 [アタッチメント・ヨガ 119期]

愛着形成の重要性について、妊娠期から理解してもらうことで、きっと幸せなマタニティライフ、出産・育児につながっていくと確信した
そして、愛着形成がうまくいかなくても、今、気づいた時から始めれば良いということがわかり、安心した。
2日間でインストラクターの講座を受講したものの、実技については正しくできているのかやはり不安があるが、インストラクターとしての活動を支援して下さる仕組みがあることに安心した。
まず院内のスタッフに対してデモを行い、そこで出てきた疑問点など質問させていただけるのはとてもありがたいと思った。他の受講生の方の感想や実技など、色々な意見が聞けたし、先生も声をたくさんかけて、ほめて下さって嬉しかったです。とても有意義で幸せな時間でした。ありがとうございました。
主婦 岐阜県 [アタッチメント・ヨガ 118期]

全く難しいポーズはなく、リラクゼーションや赤ちゃんとつながることを重視されたヨガ
アタッチメントの大切さについても、改めて再確認することができ、いい学びだったと思います。2日間ありがとうございました。
保育士 奈良県 [アタッチメント・ヨガ 118期]

ママがベビーと過ごす日々が笑顔ではない生活を少しでも改善しなくてはいけない
そして、ママがベビーと過ごす日々が笑顔ではない生活を少しでも改善しなくてはいけないと感じました。
この2日間はとても良い学びができました。ありがとうございました。
主婦 福島県 [アタッチメント・ヨガ 118期]

学びやすくすぐに実践できて、とても良かったなと感じました
現代は共働きがありまえになってきていて、仕事に家事にととても忙し毎日を送られている方が大勢いらっしゃると思うのですが、そういった忙しさを忘れてリラックスした時を過ごすということは、とても重要だと思います。
中々、マタニティの間から、赤ちゃんと一体感を持てるんですよということを知らないママもいると思うので、忙しい中のほんの一時をアタッチメント・ヨガに使うことができるように支援してみたいです。
また、ママだけではなく、パパや家族が共にアタッチメントを形成していく素晴らしさを改めて感じることが出来たので、もっともっと普及していきたいなと感じました。
是非、今回学んだことを今後の職場や家庭で活かしていきたいと思っているので、これからも学ぶ姿勢を忘れずにしたいと思います。
その他 (学生) 広島県 [アタッチメント・ヨガ 118期]

一生を通して強化できる愛着関係と知り、嬉しかったです
一生を通して強化できる愛着関係と知り、嬉しかったです。
その他 (NPO法人理事 介護職) 広島県 [アタッチメント・ヨガ 118期]

呼吸や瞑想などによる自身との向き合い方や落ちつき方に気づけた
また、ヨガについて全く知らなかったのですが、知ることができました。
今後、カウンセリング技術などは、日々、対象者の方と関わっていくうえで活かしていきたい。
ヨガなどは機会があれば身近な人や対象者さんに伝えて、広めていきたいと思います。
その他 (宝塚大学 看護学部 助産学専攻科 学生) [アタッチメント・ヨガ 9期]

ゆったりとヨガを行うことができる環境づくりが大切であると気づいた
親と子(胎児)がリラックスし、つながりを深めるような関わりができる支援としてヨガは大切なものの1つであると考える。
今後、助産師として、病院や地域の場で、お母さんやお父さんが子ども(胎児)とかかわる時間として教室を開き、資格を活かしていきたい。
その他 (宝塚大学 看護学部 助産学専攻科 学生) [アタッチメント・ヨガ 9期]

アタッチメント・ヨガは、呼吸を整えることで心のおちつきにつながるため、ストレスや不安にとって大きな役割であると考える
今後、妊娠生活も分娩も産後もいずれにおいても、心が乱れることはあると考える。そのため、ヨガのポーズをしなくても呼吸を行うだけでリラックスにつながると考えるため、呼吸を促していきたい。
その他 (宝塚大学 看護学部 助産学専攻科 学生) [アタッチメント・ヨガ 9期]

ヨガは親と子それぞれの成長や家族関係を促すための手段にもなるということを学んだ。
また日頃の疲れやストレスを解消することで、改めて自分と向き合うことができる考えられた。
今後、妊産婦やパートナー、家族に対して子どもとの愛着形成を促進させるためにはヨガやベビーマッサージなど様々なものを通して行われるということを伝えていきたい。
その他 (宝塚大学 看護学部 助産学専攻科 学生) [アタッチメント・ヨガ 9期]
-
発達心理学に基づく育児の専門家になる資格です
-
なぜ、子育てにアタッチメントが必要なのでしょうか?
-
大学カリキュラムに導入されています
-
理事長メッセージ
わたしたちが描く世界観 -
わたしのスキルアップ物語
仕事が、人生が、変わった... -
【平日昼間コース】スケジュール案内
-
オンライン講座のご案内
Basic course
基礎講座
Skill up course