1. ホーム
  2. 受講生の声

受講生の声

実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます

表現を認める大切さを再確認致しました

【基調講演】「アートと非認知能力の育ち」
保坂先生の信念「美術は生涯の人の生(Life)にコミットする精神活動である」は音楽等芸術全般にいえるものだと思いました。講演に参加(オンライン)させていただいて表現を認める大切さを再確認致しました。
ピアノの発表会にも表現だと受けとめていますので、保護者の方々に必ずお伝えするのは出演するだけで素晴らしい(とても勇気がいるもので人前に出られるのは楽しいと感じてもらう)ことだとお伝えして認める言葉をかけてもらうようにしています。
後押ししていただけたようでうれしかったです。

【優秀実践者による活動発表】・【交流会 おしゃべり&交流タイム】・【お悩みスーパーバイズ】
最後のワークはとても楽しくコフートワークを終えた様にほっこりとした気持ちになりました。久しぶりに自由に表現できたこと、こんなに手近に出来ることを知りました。ありがとうございました。ワークを終えたあとオンライン会場の方の表情が和らいだのも印象的でした。
牧野様、よく頑張っておられてすごいと思います。勢いを実行されることはなかなかないことなので続けていただけたらと思います。廣島先生の解説でよりクラウドファンディングについての報酬のことについてもわかりました。ありがとうございました。
対比して衣川様についてはやはり、経営の知識と過去の(経験)体験による実績、旧友の大切さ(日頃の人付き合い・人間関係)を実感でき、お2人の発表はとても参考になりました。ありがとうございました。

その他 (歯科衛生士 音楽スクール) 大阪府 [シンポジウム 20期]

「表現」とは何かについて深く学ぶことができた

【基調講演】「アートと非認知能力の育ち」
「表現」とは何かについて深く学ぶことができた。モノを五感で感じる…見る触ることなど、五感をどのように自分の中に落としこむか手立てや方法を考える。そのプロセスに従い、自分なりのモノを表出する。とても深い学びであった。

【優秀実践による活動発表】
衣川さんの発表がよかった。自身の経験を生かされている活動であった

【交流会 おしゃべり&交流タイム】
交流会の時間とお悩みの時間が同時進行であったため、グループ全員の話しか時間に追われ、みな途中で終わってしまったのが非常に残念であった
年に一度の全国大会なので、他の皆さんはどのような活動をされているのか時間に余裕をもって交流を楽しみたいと感じた。

【お悩みスーパーバイズ】
50~60代のグループであったため保育の営みの悩みというより自身のこれからについての話となった。

その他 (教員) 東京都 [シンポジウム 21期]

まだやれることは何かと考えています

【基調講演】「アートと非認知能力の育ち」
音楽との比較もあり、アートと言う目線、現場の話、とても勉強になりました。流れてとどまらない音楽と、作品を見直すことができる美術の違い、また、リフレーミング、老いて失われる認知と、残る非認知、参考になりました。

【優秀実践者による活動発表】・【交流会 おしゃべり&交流タイム】・【お悩みスーパーバイズ】
起業しようと言う意欲があり、実際実行している人が多いのは、自分の理想があるからだとたくましく思いました。自分にも違う人生があったのかと思いつつ、介護等が外れない限りなかなか難しい現実に、まだやれることは何かと考えています。

その他 (リトミック講師 子育て支援講師 ピアノ講師) 愛知県 [シンポジウム 20期]

0、1、2歳は非認知能力の土台作りに大切な時期

【AKM】
0、1、2歳は非認知能力の土台作りに大切な時期で、自己肯定感を高める事が必要。まずは安心基地を赤ちゃんの早い時期から作るために丁寧なマッサージと、保護者の中にも自己肯定感が低い人もいるのでさりげない支援も必要だと思いました。
【AGM】
ベビーマッサージの時にわらべうたを使いながらふれあい遊びの時間をパッチテストの間に利用していますが、赤ちゃんを抱っこしながらやバスタオルを活用しながら転がる、回る、バランスは応用できそうだと思いました。「〇〇は△△に良い」は保護者が取り掛かるには必要な言葉かもしれないけれど、最終的にはには純粋に「子どもが楽しそうだからもう一度やりたい」ということを感じてもらえるように動きが紹介できたら、と思いました。

その他 (栄養士) 滋賀県 [全国大会・スキルアップ講座再受講 120期]

再確認を色々と出来ました

【AKM】
AKMはそのまま大人のマッサージに使えますので年齢幅広くマッサージとして対象者(家族)に接することが出来ますのでとても役に立っています。
音楽スクールでは小学生高学年に対しても「お指がんばれ~」と楽譜の指番号通りにできにくい場合1本の指に対しておまじないをしてその指の意識付けとしても使わせていただいております。
再確認を色々と出来ました。ありがとうございました。
【AGM】
AGMのDVDを定期的に見返しています。コロナ禍を経て本当に子ども達の発達に影響があることがジワジワと実感しているこの頃です。特に気になる回るstep1~2の体幹、腕の力のなさ、リズムを意識するとびこえジャンプ(リープ)の足指の使い方等の強化にとても役立っています。
非認知スキル=アタッチメント形成の再受講を受けて、より説明しやすく参加者の皆様(パパ、ママ達)の良い動機づけになると思えました。ありがとうございました。

その他 (音楽スクール経営) 大阪府 [全国大会・スキルアップ講座再受講 120期]

もっと早くにこの講座を受けておけばよかった

もっと早くにこの講座を受けておけばよかったと思いました。
どれだけ、親のふれあい、愛のある言葉が子どものその後の一生に影響が出るのか、学術的に知ることができました。
日頃の自分の言動を改めないといけないなと思うところもありましたが、同時に頑張っている自分のことも認めてほめてあげいたとも思いました。
沢山のことを教えていただき、ありがとうございました。

その他 (日本語教師) 神奈川県 [育児セラピスト 後期課程(1級) 135期]

マインドがコントロールできる手がかりをみつけられたように思います

今回の受講まで体調不良が続いていたため、自分のマインドがコントロールできないことに悩んでいました。
二日間の学びの中で、日々の過ごし方でマインドがコントロールできる手がかりをみつけられたように思います。
また、子育て中のママにも、育児を楽しむための自分づくりとして、お伝えしていきたいと思います。
ありがとうございました。

その他 (教員) 兵庫県 [子育てマインドフルネス 29期]

すぐにでもやってみたいと思いました

初めはとてもドキドキしていたのですが、先生も優しくとても分かりやすかったです。
実になった二日間でした。
また、アタッチメント・ベビーマッサージをどのようにすれば良いのか、どう進めればいいのかなどを教えていただき、すぐにでもやってみたいと思いました。
ありがとうございました。

その他 (会社員) 大阪府 [アタッチメント・ベビーマッサージ 598期]

二日間充実して過ごせました

アタッチメント・マッサージを受講できて本当に楽しく学べることができました。
先生がとても分かりやすく説明していただけるので、理解しやすかったです。
教室などの注意点やサポートなどもあり、安心して今後行えると感じました。
ディスカッションもあって、周りとのコミュニケーションもできて、二日間充実して過ごせました。
今後この資格を活かしていきたいと思いました。

その他 (歯科衛生士) 滋賀県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 598期]

日々の子育てを見直すきっかけになった

何となく自己流でマッサージをするより、どうせやるなら効果的に行えるキッズマッサージを習得できてよかった。
声掛けも触れ合いも、とにかくアタッチメント形成に対して不十分だと改めて感じたので、日々の子育てを見直すきっかけになった。

その他 (会社員) 愛媛県 [アタッチメント・キッズマッサージ 112期]