インストラクター活動紹介・資格活用事例紹介

当協会のインストラクターが一堂に会する『日本アタッチメント育児協会 全国大会』にて
発表されたインストラクターによる活動報告をご覧いただけます。

  • 産婦人科医院 看護師

    すぎはら 美さん

    あなたもロボットになれる 坂本 慎太郎さん

    杉原さんは、産婦人科医院で看護師として勤務し、この医院に通うマタニティ期から産後までの親子に対して、母親教室やベビーマッサージ教室を開催しています。

    詳細はこちら

  • 大学講師

    かわしま 美さん

    オリジナルアルバムまだですか? PUNPEE from PSGさん

    看護師養成や保育士養成を行う多くの大学は、地域貢献の目的で子育て支援活動をしています。この活動の一環として、川島さんは子育て支援団体を立ち上げました。

    詳細はこちら

  • 療育センター 園長

    ぐら 輝てるひさ さん

    小倉輝久さん

    療育センターで園長をされている小倉さんは、発達に支援を必要とする子どもとその家族が取り組むことのできる営みとして、ベビーマッサージを取り入れています。

    詳細はこちら

受講生の声

実際に受講された方々の受講後の感想をご紹介させていただきます。

ごちゃごちゃと色々なことを考えたり、気にする時間が減っていったと思います。

2日間呼吸に意識を向ける時間が増えたので、2日前に比べてごちゃごちゃと色々なことを考えたり、気にする時間が減っていったと思います。
続けることが大事だと思うので、明日からどんな変化がでてくるか楽しみにしながら、続けたいと思います。
ごちゃごちゃと色々なことを考えていた時間が減ることで、脳や体・心がどう変化していくかよく観察できれば良いなと考えます。

保育士 千葉県 [子育てマインドフルネス 19期]

『今ここにある自分』に目を向けられた貴重な2日間でした。

『今ここにある自分』に目を向けられた貴重な2日間でした。
日々の生活に追われる中で、こんなに自分を見つめることはないので、心穏やかになり、明日からの活力につながりました。
趣味でヨガをしていることもあり、呼吸法や瞑想などもさらに興味深く学ばせていただき、自分が実践させていただく中での伝え方の難しさなども知ることができました。
マインドフルネスって?ということから、周りの人たちには発信していきながら実践できる場を見つけ、さらに知識と経験を積んでいきたいと思います。
ありがとうございました。

保育士 東京都 [子育てマインドフルネス 18期]

ストレスコントロールとは自分の感情を抑えるというイメージでしたが、自分を見つめ、知り、容認することから心の安寧を得ることだと理解しました。

ストレスコントロールとは自分の感情を抑えるというイメージでしたが、自分を見つめ、知り、容認することから心の安寧を得ることだと理解しました。
呼吸法やヨーガは実際に身体を動かしたことが気持ちよく、血行もよくなった感じでとてもリラックスできました。
くり返し自分で実践していきたいと思います。

看護師 東京都 [子育てマインドフルネス 16期]

自分の感情を受け入れるけれど、捉われないというのは確かに修業が必要だな

怒らないようにすることを学ぶのかと思っていたのですが、゛怒ってもいい、それを受け入れる”ということに、いいんだと安心したと同時に、難しいなと思いました。自分の感情を受け入れるけれど、捉われないというのは確かに修業が必要だな…と。また、受け入れること、゛それ”として怒りの感情を置いておくというのは、考えないことではないんだなというのも、私の中で理解するのが難しかったです。
しかし、受け入れることと、呼吸に集中することを学んだ1日目のあと、子どもがイタズラしても怒ることなく、過去を持ち出すことなく、落ち着いて話し合えたので、これからヨーガを実践することでより効果を実感したいなと思いました。ありがとうございました。

保育士 東京都 [子育てマインドフルネス 16期]

「今ここ」に集中することで、得られることを再確認していきたいと思います。

私自身は普段から瞑想を習慣にしています。ネガティブな感情と向き合い、本当は何がしたいのか?どうやって進めていくのかを瞑想で向き合っています。
心理カウンセラーやマインドフルネススペシャリストの資格は持っていますが、「今ここ」という基本を、最近は意識していなかったことに気付きました。今一度「今ここ」に集中することで、得られることを再確認していきたいと思います。
また、ヨーガの動きを取り入れて、ママ達にインストラクトする時に、実感してもらいやすいようなプログラムを作りたいと思いました。
知っていることの復習、知らないことの知識(ヨガとマインドフルネス)を学習できて良かったです。

その他 (会社員、レイキティーチャー) 兵庫県 [子育てマインドフルネス 16期]

マインドフルネスの基本が抑えられる講座でした。

マインドフルネスの基本が抑えられる講座でした。
ヨーガのアーサナについては対面で細やかな修正をして頂いた方が身につきそうだと感じました。実技が2日目に集中しており、食後に三角のポーズなど、きついものがあるのが気になりました。
医学分野での事例紹介がありましたが、他にも導入方法、実践事例をもっと知りたいです。(会員のHPにあるのかもしれませんが…)
成り立ち、根拠が分かった為、職場でも目標、ねらいを持って実践できそうです。

その他 (福祉事業所生活支援員) 東京都 [子育てマインドフルネス 16期]

実際に身体を動かしてマインドフルネスを体験したことで、身体も心も軽くなるのを感じることができた。

゛今ここ”を感じることの大切さや自分自身の気持ちや怒り、イライラに向き合う大切さについて学ぶことが出来ました。
また、実際に身体を動かしてマインドフルネスを体験したことで、身体も心も軽くなるのを感じることができた。
オンラインではあったが、講師の先生や他の受講者の方と意見を言い合ったり質問し合ったりできたことで、良い刺激になった。

保育士 東京都 [子育てマインドフルネス 16期]

まずは、自分が実践して体験をしていく、近い関係の人と一緒にやっていこうと思っています

とても内容の深い講座と感じております。
まずは、自分が実践して体験をしていくと同時に、近い関係の人と一緒にやっていこうと思っています。
そして、人に伝えていくということは、1日目に教えていただいた知識も自分なりに話をしっかりとできるようになれないと、ただの体操のようになってしまうとも感じています。
実践のときは、頭で考えることなく、やっていくことと、でもこれをやることには、意味があるということが知識であると思いますので、どんどんやりながら習得していきたいと思っております。

その他 (非常勤職員(心理)) 神奈川県 [子育てマインドフルネス 13期]

雑音でさえも気にならなくなり、こういうことなのかと感動しました

とても勉強になりました。
実技以外のところでは、マインドフルネスの歴史が自分が想像していたよりも深く、広く、びっくりしました。
マインドフルネスにもいろいろな種類があって、いろんな考え方ややり方ですごく昔から語り継がれてきて、いまもこうして現代に伝わっていて…
今も昔も悩んだことは違っていると思いますが、マインドフルネスを通して心のざわつきを沈めたり、ありのままの自分に向き合う姿勢は今も昔も変わらないんだなと思い、感動しました。
実技では最初はただ動いているだけというような感じが、いろんなポーズをとったりしているうちに、いつもの深呼吸よりも呼吸が深く気持ちよくなっていてびっくりしました。
長ーーい呼吸になっていくうちに、心に浮かんできたことも流せる、そのまま認め許し、そのままにしておけることができるようになり、雑音でさえも気にならなくなり、こういうことなのかと感動しました。
子育てをしながら、生活にマインドフルネスを取り入れて、1日1日を大切に生きていきたいです。

主婦 千葉県 [子育てマインドフルネス 13期]

子育てにおけるマインドフルネスの重要性、また現代社会で生きる母親、私たち大人のマインドフルネスの必要性について学ぶことができました

2日間とても有意義な時間を過ごすことができました。
もともと、マインドフルネスは良いものという漠然としたイメージがありましたが、今回の講座を受講し、子育てにおけるマインドフルネスの重要性、また現代社会で生きる母親、私たち大人のマインドフルネスの必要性について学ぶことができました。
私自身も日々過ごしているなかで、過去の後悔にいつまでもとらわれていたり、未来への漠然とした不安を抱き、自分自身を生き難くさせていたように思います。
しかし、今回、実際にマインドフルネス瞑想を行い、「今」を感じることができ、そのときスッと身体や心が軽く、楽になっていく感覚がありました。
そして、自分自身を大切に思う気持ち、優しい気持ちになりました。
そのような感情はきっと、周りの人たちや子どもに対しての感情にプラスに働き、愛着形成や前向きな子育てにつながっていくものになるだろうと実感しました。
日々のなかでマインドフルネスを取り入れ、そして実感したことを周りの人たちへ伝えていきたいです。

助産師 香川県 [子育てマインドフルネス 10期]

無料で資料をお届けいたします

資料のご請求はこちら 

お問い合わせはこちら

資格講座に関する疑問点や不安点など、お気軽にご相談くださいませ。

 お電話でのお問い合わせ

052-265-6526(9時から18時) [土日祝除く]

 メールでのお問い合わせ

こちらのフォームからお問い合わせいただけます 

一般社団法人 日本アタッチメント育児協会
〒456-0002 愛知県名古屋市熱田区金山町1丁目13-14アールワン金山3F