1. ホーム
  2. 受講生の声

受講生の声

実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます

本当に勉強になりました

二人という受講生の授業になりましたが、前向きに生き生きと自分の人生の課題に取り組んでいらっしゃる仲間と学ぶことができて、本当に勉強になりました。
講師の先生も現役の先生であり、また現場でのキャリアも長くとても分かりやすく、具体的な事例にもアドバイスをいただき感謝しています。
ベビーマッサージはすでに取得していますが、もっと他の勉強もしてみたいと思うようになりました。
ありがとうございました。

助産師 神奈川県 [発達支援アドバイザー 47期]

今回より深く「赤ちゃんの発信に応答的に答える、繰り返し答える」というポイントが学べた

ボウルビィのアタッチメント理論は看護学生の時に学んでいたが、今回より深く「赤ちゃんの発信に応答的に答える、繰り返し答える」というポイントが学べた。これらかの自分の行動に取り入れていきたい。
丁寧に具体的にベビーマッサージを繰り返し実施していただけたので、しっかり頭にいれることができた。
二日間しゃべり通しで、先生はとても大変だったと思います。ありがとうございました。

助産師 長野県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 575期]

安心して育児できるようサポートしていけたらいいな

以前に学んだことや、自分の育児の経験をもとに、お母さん達にお話しすることが多かったことを反省しています。
ちゃんとエビデンスに基づいた知識を提供し、安心して育児できるようサポートしていけたらいいなと思います。
座学やテストは本当に久しぶりでしたが、とても楽しかったです。ありがとうございました。

助産師 大分県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 579期]

基本的な愛着理論から学ぶことができました

本当にあっという間の二日間で、受講後は眠たくなったらどうしよ…と思っていましたが、基本的な愛着理論から学ぶことができました。
最後の実技もとても緊張しましたが、学生の気持ちが分かりました(実技テストのとき)。先生、二日間ありがとうございました。

助産師 広島県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 583期]

すぐに実践につなげられる講座

色んな年齢、職の方と交流できて、とても楽しかったです。良い刺激になりました。
たった二日間でしたが、とても濃い時間で、すぐに実践につなげられる講座だったと思います。

助産師 兵庫県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 583期]

次回からの教室運営に活かすことが出来そうです。

【基調講演】「育ちのなかで生ずる発達の不具合」について
発達に不具合がある子どもたちと関わるなかで、その子がその子らしく生きていけるように、私たちがどう関わればいいか、そして保護者にどのように伝えていったらいいか、改めて学び直す機会になりました。発達障害は診断が簡単ではないことは知ってしましたが、宮島先生のように親身に丁寧に関わってくれる医師がもっといたら、救われる子どもたちも多いのにと感じました。

【優秀実践者による活動発表・交流会 おしゃべり&交流タイム・お悩みスーパーバイズ】について
優秀実践者の方たちの発表は、私の現在の仕事内容に近い部分もあり、興味深かったです。お悩みスーパーバイズでは、いろいろな意見を貰うことができ、次回からの教室運営に活かすことが出来そうです。

助産師 栃木県 [シンポジウム 17期]

同じような悩みを持った人がどうしているか、そして、その解決のヒントをみなさんからいただけ、大変有意義でした。

【基調講演】「育ちのなかで生ずる発達の不具合」について
「発達のパステルゾーン」。この表現(意味)を知れてよかったです。発達支援の実際を具体例交えてお聞きでき、学びになりました。

【優秀実践者による活動発表・交流会 おしゃべり&交流タイム・お悩みスーパーバイズ】について
ベビーマッサージを実際の育児支援にどうつなげ、活動をしているのかお聞きできて励みになりました。
又、お悩みスーパーバイズでは、同じような悩みを持った人がどうしているか、そして、その解決のヒントをみなさんからいただけ、大変有意義でした。
ありがとうございました。

助産師 神奈川県 [シンポジウム 18期]

色々な症例の中で対応を具体的にご講義頂き、大変わかりやすかったです。

【基調講演】「育ちのなかで生ずる発達の不具合」について
色々な症例の中で対応を具体的にご講義頂き、大変わかりやすかったです。障害を持っていても、その人が社会の中でどう生きづらさがあるのかも、観察して介入していくことが重要で大切であることを学びました。

【優秀実践者による活動発表・交流会 おしゃべり&交流タイム・お悩みスーパーバイズ】について
岩野しのぶ様の発表から、ママ達に「肌は覚えている」と言う言葉かけはインパクトがある言葉だなと感じました。と同時にアタッチメントの重要性を話していくことがいかに大切かを学びました。

助産師 群馬県 [シンポジウム 18期]

2009年ではなかった、アトピーとアレルギー、オイルについてのお話しも新たな学びとなりました。

ベビーマッサージのインストラクターになってから15年が経過し、社会やママたちの様子も変化してきています。今回の全国大会は、ベビーマッサージインストラクターのバージョンアップに繋がると思い参加致しました。非認知能力では、自分自身が育った環境、子どもを育てた環境は、非日常体験も結構あったことにホッとしました。2009年ではなかった、アトピーとアレルギー、オイルについてのお話しも新たな学びとなりました。

助産師 北海道 [全国大会・スキルアップ講座再受講 118期]

モチベーションが上がりました

とても楽しかったです。ただマッサージを学ぶのではなく発達心理学にも触れることで、アタッチメント・ベビーマッサージの意義への理解も深まりました。
また、子どもの発達(体・心)についてもきちんと勉強しなければいけないと改めて感じることができ、モチベーションが上がりました。
ありがとうございました。

助産師 北海道 [アタッチメント・ベビーマッサージ 568期]