知識・理論を学びたいのか?実践スキルを学びたいのか? 「学ぶ」という行為は、思考系と行動系の二つに大きく分かれます。言い換えれば、「理解したいのか=知識・理論」「行動したいのか=スキル・メソッドの修得」となります。みずか・・・
第15回 育児セラピスト全国大会in2024 お悩みSV 『「噛みつき」をする2歳半の男の子に、どのように関わればよいでしょうか?』
恒例!お悩みスーパーバイズ 2024 スーパーバイズとは「今抱えている問題・悩み」をグループごとに話し合ってもらい、それに対して当協会理事長の廣島のスーパーバイズのもと、参加者全員からも意見をもらう、というものです。 「・・・
第15回 育児セラピスト全国大会in2024 ランチミーティング
今年も「3pmさんじ」さんの「彩りを食べるお弁当」で、ランチミーティングが始まりました。対面会場には、多くの方が参加していただいたので、とても盛り上がりました。オンライン参加の方も、ブレイクアウトルームにそれぞれ入ってい・・・
第15回 育児セラピスト全国大会in2024 優秀実践者発表 産前・産後サポート部門 佐藤 裕子さん
地域における助産師の役割とは? 群馬県安中市に住む佐藤さんは、地域の助産師としてベビーマッサージやヨガを通して、子育て支援の活動をしています。出生率が減少する中、育児に困難を感じているママたちに向けて、心身のケアとサポー・・・
第15回 育児セラピスト全国大会in2024 優秀実践者発表 子育て支援部門 岩野しのぶさん
保育士から異業種へ、そして再び保育の道へ 岩野さんは45年前、保育士・幼稚園教諭の資格を取得し、福岡市の認可保育園で保育士としてキャリアをスタートさせました。その後、結婚・出産を経て育児に専念しますが、やがて子育てをしな・・・
第15回 育児セラピスト全国大会in2024 宮島祐先生 基調講演「育ちのなかで生ずる発達の不具合」
東京家政大学 副学長・名誉教授 かせい森のクリニック院長 宮島 祐(みやじま たすく)先生 昨年からお願いしていた講演が、ようやく今回実現しました。東京家政大学 副学長・名誉教授にして、かせい森のクリニック院長として発達・・・
第15回 育児セラピスト全国大会in2024 アタッチメント・ベビーマッサージ 全面リニューアル
誕生から18年を迎える今年(2025年)、アタッチメント・ベビーマッサージのカリキュラムを全面的にリニューアルしたのが、今年のスキルアップ講座となりました。この新カリキュラムの制作に取り掛かった当初は、基本路線は変わらず・・・
第15回 育児セラピスト全国大会in2024 開会のあいさつ
今年のテーマは「同窓会」 第15回を数えた今年の全国大会は、対面とオンラインあわせて100名に届く参加者をむかえて開催することができました。まさに「同窓会」というテーマにふさわしく、わたしにとっても、数年ぶりでお会いした・・・
第12回育児セラピスト座談会 「これからのベビーマッサージの行方」
まずは、今回のテーマの背景をお話ししたあとで、座談会に入ろうと思います。 わたくしどもの「アタッチメント・ベビーマッサージ」が18年目をむかえました。いまの日本では成人です。そんな節目の年に、この講座カリキュラムを全面リ・・・
アタッチメント・ベビーマッサージは、 成人を迎えます
アタッチメント・ベビーマッサージがこの世に生まれてから、17年が経ちました。つまり、18歳成人の一歩手前です。これまでの17年は、「未完」の域であり、来年2025年に迎える18歳で完成する、と捉えることができます。 また・・・
ミッドライフ・クライシス(中年の危機)と真面目に向き合う
“ミッドライフ・クライシス(中年の危機)” わたしが、この言葉を自分事として意識したのは、40歳になった2010年ごろでした。もともと、ユングが提唱する太陽運行モデルには、人が生きる上での本質を感じていたので「(ミッドラ・・・
子育て支援事業としてのベビーマッサージ教室を振り返る
「ベビーマッサージは、日本アタッチメント育児協会 “以前”と“以後”で語ることができる」 ある子育て支援を専門とする大学教授からの言葉です。 確かに当協会は、2007年の設立以来、「子育て支援としてのベビーマッサージ」を・・・
不登校:子どもの『いきたくない!』にどう対応する?⑤
親は、結局どうしたらいいの? ここまでで、不登校のメカニズムやその原因となり得る要素をみてきました。では、親は、先生は、大人は、どうしたらいいのでしょうか。その答えは、「わたし(自分)」から「子ども」へ視点を移すというこ・・・
不登校:子どもの『いきたくない!』にどう対応する?④
不登校を解決するために知っておきたいこと では、子どもが「行きたくない!」と言ったときに、どうすればよいのか?不登校の状態になったとき、親や先生、まわりの大人には何ができるのか?それを考えてみましょう。これを、つぎの4つ・・・
不登校:子どもの『いきたくない!』にどう対応する?③
不登校についての理解を深める これら3つの貴重な体験談をもとに、こんどは、不登校というものを「理解する」ための3つの視点についてお話ししたいと思います。 誰でも通る道 不登校は、どの子にも起こり得ます。どんな子だって「学・・・
不登校:子どもの『いきたくない!』にどう対応する?②
不登校を経験したお母さんの体験談 ①M.N.さんの体験談 私には、現在小学5年生になる息子がいます。息子が1年生だった頃、5ヶ月くらい不登校を経験しました。 不登校になった理由は、「担任の先生が他児童を叱責する声がこわい・・・
不登校:子どもの『いきたくない!』にどう対応する?①
どこからが不登校なの?現状はどうなってるの? まず最初に「不登校」について、基本的な要素を確認してみましょう。グラフは、文部科学省による不登校児に関する調査結果ですが、小学校も中学校も、令和に入ってからグッと増えているの・・・
「生きやすさ」を形づくるアタッチメントの秘密
「アタッチメント」という心理学用語が、一般の方の間であたりまえに語られるようになった。そう感じ始めたのは、おおよそ5年ほど前のことだろう。その感覚が確信に変わったのは、コロナ禍が明けた2023年、そして2024年のいまで・・・
第10回育児セラピスト座談会 「体験が大事というけれど・・・」
自己紹介 こんにちは、日本アタッチメント育児協会の廣島大三です。今回の育児セラピスト座談会は、「体験が大事というけれど・・・」というテーマでお送りします。いつもなら、参加者の方々数名とともに話を進めますが、今回は参加希望・・・
育児セラピスト座談会vol.9「親子にも相性ってあるの?」
自己紹介 今回の育児セラピスト座談会のテーマは「親子にも相性ってあるの?」です。今回は、ファシリテーターをつとめる、日本アタッチメント育児協会の廣島大三とともに、2人の方に参加いただいております。 北海道から参加の小川玲・・・