お悩みスーパーバイズ “保小連携”が現場で機能しないのはなぜ? 保小中一貫校の公立こども園の現場で、小学校に上がると、問題を抱えて不登校になってしまう子が少なからずいます。保育園の時代は、のびのびとしていた園児が、どうし・・・
全国大会2025-ランチミーティング
ランチミーティング 今年も「3pmさんじ」さんの「彩りを食べるお弁当」で、ランチミーティングが始まりました。昨年は、「ランチの時間が足りなかった!」というお声を耳にしたので、ゆっくりランチを楽しんでいただけるように、会の・・・
全国大会2025優秀実践者発表-実家の「庭」からはじまった子育て支援の輪 衣川 由理さん
「経営的視点」と、「保育の志し」両輪のバランス感覚 衣川さんは、兵庫県西宮市の地域子育て支援拠点事業として「子育てひろばKANKAN」を主宰し運営されています。 衣川さんの興味深い点は、「経営的視点」と、「保育の志し」の・・・
全国大会2025優秀実践者発表-「志し」をカタチにして、保育園を立ち上げた保育士の物語 牧野 クルミさん
誰でも、いつでも預けられる保育園の実現 牧野さんは、千葉県白井市で小規模保育施設 「葉っぱの家保育園」をみずから立ち上げ、園長として、保育士として、園の運営を行っています。 この園は、「初めての利用でも事前面接なし・ネッ・・・
第16回 育児セラピスト全国大会in2025 保坂遊先生 基調講演「アートと非認知能力の育ち」
アートと非認知能力の育ち 東京家政大学子ども支援学部 教授 特定非営利活動法人 日本臨床美術協会 副理事長 保坂 遊 先生 保坂先生は、東京家政大学の保育士養成で教鞭をとられるだけでなく、彫刻家として作家活動もされており・・・
非認知能力への体からの アタッチメントアプローチ
今年2025年の全国大会で、スキルアップ講座としてリリースした、全面リニューアル版キッズマッサージ/アタッチメント・ジムは、もともと2010年の第1回全国大会でリリースした最初のスキルアップ講座でした。 15年前(201・・・
第16回 育児セラピスト全国大会in2025 開会のあいさつ
子育てルネサンス・・・ふたたび 2025年の全国大会は、「子育てルネサンス、ふたたび」というテーマを掲げました。「子育てルネサンス」は、わたしが20年近く書き続けている理事長ブログのタイトルでもあります。ルネサンスは、「・・・
第13回育児セラピスト座談会 「学校えらび ~どこに入れるのが正解なの?~」後編
私立の学校えらび、親は何を見ている? ここで改めて、「学校えらび」というテーマにもどってみたいと思います。ここでの関心事は、おもに小学校なのかと思います。公立であれば、学区の小学校に入れるということで、あまり悩むことはな・・・
第13回育児セラピスト座談会 「学校えらび ~どこに入れるのが正解なの?~」前編
今回は「学校えらび ~どこに入れるのが正解なの?~」というテーマで、熊本からご参加の吉野さんと、北海道からご参加の小川さんのお二人とともに、座談会を進めていきます。お二人とも、「学校えらび」という点では、親としては一山超・・・
当協会が通信講座をやらない理由
当協会には、こんな質問がくることがあります。 「すごく受講したいのですが、受講料が高いです。通信講座で、費用が安いところもありますが、何が違うのでしょうか?」 通信講座は、教材の購入なので全く別物です 通信講座で費用の安・・・
大人の学びなおしで大事なこと
リスキリングとかリカレントという言葉が一般的に使われるようになり、「大人の学びなおし」が注目されています。企業内での、社員に対してのこうした取り組みも活発に行われているようです。 もしあなたが、第二の人生設計(セカンドラ・・・
親支援・親教育のために、何を学べば良い?
知識・理論を学びたいのか?実践スキルを学びたいのか? 「学ぶ」という行為は、思考系と行動系の二つに大きく分かれます。言い換えれば、「理解したいのか=知識・理論」「行動したいのか=スキル・メソッドの修得」となります。みずか・・・
第15回 育児セラピスト全国大会in2024 お悩みSV 『「噛みつき」をする2歳半の男の子に、どのように関わればよいでしょうか?』
恒例!お悩みスーパーバイズ 2024 スーパーバイズとは「今抱えている問題・悩み」をグループごとに話し合ってもらい、それに対して当協会理事長の廣島のスーパーバイズのもと、参加者全員からも意見をもらう、というものです。 「・・・
第15回 育児セラピスト全国大会in2024 ランチミーティング
今年も「3pmさんじ」さんの「彩りを食べるお弁当」で、ランチミーティングが始まりました。対面会場には、多くの方が参加していただいたので、とても盛り上がりました。オンライン参加の方も、ブレイクアウトルームにそれぞれ入ってい・・・
第15回 育児セラピスト全国大会in2024 優秀実践者発表 産前・産後サポート部門 佐藤 裕子さん
地域における助産師の役割とは? 群馬県安中市に住む佐藤さんは、地域の助産師としてベビーマッサージやヨガを通して、子育て支援の活動をしています。出生率が減少する中、育児に困難を感じているママたちに向けて、心身のケアとサポー・・・
第15回 育児セラピスト全国大会in2024 優秀実践者発表 子育て支援部門 岩野しのぶさん
保育士から異業種へ、そして再び保育の道へ 岩野さんは45年前、保育士・幼稚園教諭の資格を取得し、福岡市の認可保育園で保育士としてキャリアをスタートさせました。その後、結婚・出産を経て育児に専念しますが、やがて子育てをしな・・・
第15回 育児セラピスト全国大会in2024 宮島祐先生 基調講演「育ちのなかで生ずる発達の不具合」
東京家政大学 副学長・名誉教授 かせい森のクリニック院長 宮島 祐(みやじま たすく)先生 昨年からお願いしていた講演が、ようやく今回実現しました。東京家政大学 副学長・名誉教授にして、かせい森のクリニック院長として発達・・・
第15回 育児セラピスト全国大会in2024 アタッチメント・ベビーマッサージ 全面リニューアル
誕生から18年を迎える今年(2025年)、アタッチメント・ベビーマッサージのカリキュラムを全面的にリニューアルしたのが、今年のスキルアップ講座となりました。この新カリキュラムの制作に取り掛かった当初は、基本路線は変わらず・・・
第15回 育児セラピスト全国大会in2024 開会のあいさつ
今年のテーマは「同窓会」 第15回を数えた今年の全国大会は、対面とオンラインあわせて100名に届く参加者をむかえて開催することができました。まさに「同窓会」というテーマにふさわしく、わたしにとっても、数年ぶりでお会いした・・・
第12回育児セラピスト座談会 「これからのベビーマッサージの行方」
まずは、今回のテーマの背景をお話ししたあとで、座談会に入ろうと思います。 わたくしどもの「アタッチメント・ベビーマッサージ」が18年目をむかえました。いまの日本では成人です。そんな節目の年に、この講座カリキュラムを全面リ・・・
























