よくある質問

よくある質問

  • Q

    育児セラピスト資格や、ベビーマッサージ資格は、仕事として使える資格なのでしょうか?

    A

    他の資格と同様に「資格を取得したから仕事が舞い込んでくる」というような資格では当然ございません。しかしながら、当協会の多くの受講生が資格を取得して、仕事の上で活躍しています。

    例えば、ベビーマッサージ教室を開講して、直接仕事にする方もいれば、自分の仕事のキャリアアップとして、仕事に直接活かしている方もいらっしゃいます。また当協会の認定講師として、登壇をする形で活かしている方もいます。活かし方は、人それぞれですが、多くの方がこの資格を取得して実際に活用しています。

  • Q

    資格取得後のフォローはありますか?

    A

    当協会のインストラクターとしての活動をフォローするために4つのサポートを無料でご用意しております。

    受講生専用サポートサイト『アタッチメント・ライフ』

    運営に役立つ情報や事例を学んでいただいたり、当協会主催の年次イベント『日本アタッチメント育児協会 全国大会』の模様を収録した映像をご覧いただけるなど、実際に教室を開講し運営していく上での材料やノウハウを得られます。

    日本アタッチメント育児協会公認 インストラクター専用ショップ

    生徒向けのテキストを入手したり、生徒向けの教材や備品をインストラクター価格で仕入れることができます。また、名刺やチラシをインストラクター価格で購入することもできます。

    同期の掲示板

    一緒に学んだ同期の受講生と交流ができるコミュニティサイト( 掲示板) で、今後の活動の意気込みやちょっとした疑問など、気軽に投稿いただけます。同期のみなさんが楽しく繋がれる場として、ご活用いただけます。

    インストラクター&教室紹介

    認定インストラクターや認定教室として登録していただくと、当協会の公式サイトにて無料で紹介させていただく事ができます。この公式サイトを見て、各地域でベビーマッサージの教室を探しているお母さんや、教室を開くためにインストラクターを探している、企業や団体から認知してもらうことが出来ます。

  • Q

    どのような職業や年齢の方が受講していますか?

    A

    毎回さまざまな職業や年齢層の方にご受講いただいております。

    子育て中のお母さんはもちろん、看護師、助産師、保育士をはじめ、医師や保健師、児童館職員などの専門職の方だけでなく、子育て大先輩の方なども受講されています。

    このように多様な立場や職業の方が共に受講され、共に学び、多様な経験をお持ちの方の話が聞けるのも、当協会の講座の特徴の1つです。

    また、年齢的にも20代の学生の方から、退職後の第二の人生を歩まれる方まで、幅広い年齢層の方が受講されております。

  • Q

    2日間という短い期間で本当に教室が開けるのでしょうか?

    A

    アタッチメント・ベビーマッサージインストラクターの場合、資格取得後は、ベビーマッサージ教室を開講していただくことができます。実際に、資格取得後に初めて教室を開催した方が、活動の幅を広げながら現在も精力的に活動されている方は大勢いらっしゃいます。

    また、短期集中講座だから学びが少ないということではございません。

    例えば、当協会のABMアタッチメント・ベビーマッサージ インストラクター養成講座のカリキュラムは、通学で履修した場合、90分×12回(18時間)に相当するカリキュラムです。週1回の通学だと3ヶ月、2週に1回の通学の場合6ヶ月となります。

    当協会の資格講座を、保育士養成カリキュラムに導入していただいております、淑徳大学 短期大学部を例にとりますと、半期(4ヶ月)をかけて、アタッチメント・ベビーマッサージ インストラクター資格と育児セラピスト後期課程(1級)を修了しております。

    これを、2日間で集中的に学ぶのが、短期集中講座です。短期集中講座の良い面は、集中的に、効率よく知識とスキルを学び取ることができることです。

    当協会の短期集中講座を受講する方の多くは、現職の保育士、幼稚園教諭、看護師、助産師、産科医師といった方たちです。こうした方たちは、仕事の都合がつけやすく、すぐに実践の場で活用できるため、短期集中コースで、資格取得される場合が多いようです。

    さらに、当協会では、受講後の実践の学びを深め、運営における疑問や問題を解決し、インストラクター同士の情報交換を図るためのサポートをご用意しております。

    また、年に一度、「日本アタッチメント育児協会 全国大会」を開催し、資格取得者の知識のメンテナンスとスキルアップを図っています。

  • Q

    年会費はかかりますか?

    A

    資格維持のための年会費や更新料などは一切いただいておりません。

    年会費はいただいておりませんが、資格取得後の活動サポートや、年に1度開催される「全国大会」のご案内、新たな資格の講座のご案内など、資格取得後もみなさまとの関係性を大切にしておりますのでご安心ください。

講座についての質問

  • Q

    妊娠していても受講することはできますか?

    A

    講座は、基本的に座学と実習で構成されており、体に負担がかかるものではございませんのでご安心ください。これまでにたくさんの妊婦の方にもご受講いただきましたが、楽な無理のない姿勢でご参加いただいております。

    お申し込みの際に、ご妊娠中でいらっしゃる旨をご連絡いただければ、事前に講師にも伝えさせていただきます。インターネットでのお申込みの場合には、備考欄にご入力くださいませ。

    ※特に『アタッチメント・ヨガ インストラクター養成講座』は、妊娠されている方が受講されると、より深い学びと理解が得られる講座でもあります。

  • Q

    子どもをつれて受講できますか?預けるところはありますか?

    A

    長時間にわたるインストラクター養成講座を、全ての受講生の方に集中して受講していただくために、お子様連れでのご参加はご遠慮いただいております。

    また、協会では、託児サービスは行っておりません。授乳中の方などの場合、同伴の方が会場の近くでお子さまと過ごされて、休憩時間にお子さまをお連れいただいて、授乳されている方もいらっしゃいます。講座中は、原則、受講生以外のご入室をお断りしておりますが、休憩時間は入室いただいてもかまいません。

  • Q

    試験の合格率はどのくらいですか?

    A

    合格率は公表しておりませんが、2日間の講座の内容をしっかりご理解いただきましたら、対応できるような試験内容となっております。

    また、万が一、規定の合格点に満たなかった場合には、レポートの提出をすることで合格となる場合と、再試験(再試験料:10,000円(税別))をして頂く場合がございます。

    講座内では質疑応答の時間もございますので、分からないところは積極的に講師に質問していただくことで、より理解も深まるかと思います。

    ※育児セラピスト後期課程(1級)講座・育児セラピスト シニアマスター講座・トレーナー講座については、再試験料が異なります。詳しくは事務局までお問い合わせください。

  • Q

    どのような職業や年齢の方が受講していますか?

    A

    毎回さまざまな職業や年齢層の方にご受講いただいております。

    看護師、助産師、保育士をはじめ、医師や保健師、児童館職員などの専門職の方だけでなく、子育て中のお母さんや子育て大先輩の方なども受講されています。

    このように多様な立場や職業の方が共に受講され、共に学び、多様な経験をお持ちの方の話が聞けるのも、当協会の講座の特徴の1つです。また、年齢的にも20代の学生の方から、退職後の第二の人生を歩まれる方まで、幅広い年齢層の方が受講されております。

  • Q

    キャンセル料はいつからかかりますか?

    A

    開催日の14日前からキャンセル料がかかります。

    ● 講座開催15日前まで・・・キャンセル料はかかりません。

    ● 10日~14日前まで・・・総受講料の20%

    ● 4日~9日前まで・・・総受講料の50%

    ● 当日~3日前まで・・・総受講料の100%

    ただし、ご病気や事故、災害などで当日受講できないなど、やむを得ない事情の場合は、振り替え講座を受講する事が出来ますので、ご相談くださいませ。

  • Q

    遠方から参加します。会場近くの宿泊施設やアクセス情報は教えてもらえますか?

    A

    ご受講に際して宿泊をご予定の方は、会場の住所・最寄り駅とともに、近隣の宿泊施設の情報(ご宿泊の手配は、ご本人様自身でお願いいたします)を提供させていただいております。

    こちらのページをご覧ください >>

  • Q

    オンラインで受講する場合はビデオ機能はオンにしないといけないのでしょうか?また、オフにした場合は参加扱いにならないのでしょうか?

    A

    基本的には、ビデオをオンにした状態での受講をお願いしておりますが、必要に応じて「一時的に」ビデオをオフにされたり、退席されたりすることは、問題ありません。

    オンライン講座においてビデオをオンにしてご受講いただくのは、受講生同士のコミュニケーションを円滑に図る目的です。といいますのも、当協会の講座は、「受講生同士の対話による相互作用」(グループダイナミクス)を特徴としています。そのため、顔が見えて、表情や身振り手振りがおたがいに伝わる環境が重要と考えてのことです。

    受講中にビデオをオフにしたり、退席する必要がある場合は、講師に「少しビデオをオフにします(退席します)」という旨をお伝えください。意図的に抜けたのか、機材トラブルなのかを講師が把握するためですので、ご協力いただければ幸いです。

  • Q

    急な病気や事故で当日受講できない場合、振替受講は可能ですか?

    A

    ご本人の病気や事故など止むを得ない事情により、当日受講できない場合は、受講日程を振替(もとの受講日から1年以内の同じ講座)いただくことができます。※診断書をご提出いただく場合がございます。
    また、3歳未満のお子さんの病気や怪我の際、ほかに付き添う人がいない場合も同様に振替対応させていただきます。

  • Q

    オンライン講座の参加に不安があります。Zoomの操作方法や事前準備についてサポートはありますか?

    A

    当協会では、ZOOMの接続や、操作方法に不安のある方のために、接続テストをしていただくことが出来ます。講座受講前のご希望の時間(10:00~17:00)に、テスト環境にて実際にZOOMに接続いただき、スタッフが操作方法をお教えさせていただいております。当日、実際ご使用いただく機器でZOOMにお入りいただけば、必要な操作はすべてご確認いただくことができます。

    オンライン講座に不安がある方はコチラをお読みください >>

  • Q

    受講当日は何を持参すれば良いですか?服装に指定はありますか?

    A

    基本的にはどの講座も筆記用具をお持ちいただければ大丈夫です。

    ● アタッチメント・ベビーマッサージ:ベビー人形を持ち帰るための大きな袋をお持ちください(ベビー人形の外箱サイズ:14×25×52cm)

    ●アタッチメント・ヨガ:
    ・バスタオル2枚ご用意ください
    ・実技もございますので、動きやすい服装(手足の曲げ伸ばしがしやすく、あぐらをかくことのできる服装)でご参加ください
    ・ヨガマットを持ち帰るための大きな袋(マットを丸めた時のサイズ:11×11×61cm)をお持ちください

    ●キッズマッサージ、アタッチメント・ジム:
    ・動きやすい服装でご参加ください
    ・バスタオルのご用意 ( なくてもかまいませんが、お手元にバスタオルがあると、キッズの身体の一部に見立てて手技の練習ができますので、イメージがしやすく、実技研修がわかりやすいかと存じます)

  • Q

    受講をキャンセルした場合、受講料は返金されますか?

    A

    お申込みいただいた講座のキャンセルについて

    別の日程や別の会場、あるいは別の講座に変更をしたい場合
    講座開催前であれば、日程や会場は無料で振替が可能です。
    別の講座への変更の場合、受講料に応じて差額、もしくは返金にて対応させていただきます。

    講座の受講そのものを取りやめる場合
    講座開催日の2週間前までは、無料でキャンセルできます。(返金の際の振込手数料は、実費差し引かせていただきます)
    2週間を切りますと、下記のキャンセル手数料が生じます。

    ● 講座開催15日前まで・・・キャンセル料はかかりません。

    ● 10日~14日前まで・・・総受講料の20%

    ● 4日~9日前まで・・・総受講料の50%

    ● 当日~3日前まで・・・総受講料の100%

    別日程にお振替いただく際は、手数料はかかりません。

    講座の振り替えもしくはキャンセルをご希望の際は、事務局までお電話もしくはメールにてお知らせください
    電話:052-256-6526
    メール: info@naik.jp

  • Q

    受講料の支払い方法を教えてください。分割払いやクレジットカードは利用できますか?

    A

    受講料のお支払いには、前払い(銀行振込・郵便振替)、クレジットカード払いもしくは、分割払いがご利用いただけます。

    お支払い方法の詳細につきましてはコチラをお読みください >>

  • Q

    専門知識や経験がなくても講座についていけますか?

    A

    予備知識がまったくないところから、学び始める方も多数いらっしゃいます。一部のスキルアップ講座や上級講座をのぞくエントリ―講座は、はじめて学ばれる方を想定して構成されています。また実際には、保育士や看護師などの専門職の方にとっても、はじめて聴く内容であり新しい発見をされているケースが多いです。さらに、講座では、ペアワークやグループワークをとおして他の受講生との相互作用があり、多様な経歴の受講生同士で学び合える環境であることも特徴です。たとえば、保育士さんや看護師さんにとって、お母さんの考え方や体験談は、とても参考になりますし、逆もまた然りということが頻繁に起こります。
    「何の知識も経験もないから・・・」と不安に思われる方もいらっしゃると思いますが、内容理解においては、予備知識を要するものではありませんし、立場や経験、知識に関係なく、受講生同士それぞれにつながり合える場ですので、どうぞ安心してご受講ください。

  • Q

    講座が中止・延期になることはありますか?その場合の対応は?

    A

    原則予定通り開催するが、万一中止の場合は速やかに連絡の上、受講料全額返金や他日程への振替を提案させていただきます。
    当協会都合による中止として考えられます状況のひとつは、「最低開催人数に達しなかった」場合がございます。この場合、5日前には中止の旨をご連絡させていただき、受講料は全額返金させていただきます。(振込手数料も当方で負担させていただきます)
    また、これまでに実際にあった例では、「災害」によるものがございました。主要な交通手段が止まってしまい、多くの方が会場に来られないケースや、外出自体が危険な状況であるため中止したケースなどがございます。また、コロナ禍の際にも、会場での対面開催を中止して、オンラインにて開催した例もございます。いずれにしましても、このようなケースにおいても、受講生さまは「キャンセルもしくは、振替受講」をお選びいただくことが出来ます。その際の手数料は、一切かかりませんのでご安心ください。

資格についてのご質問

  • Q

    資格取得までの流れを教えてください

    A

    <講座当日>

    1. 1.申請書の提出
      講座当日、受講した講座の「インストラクター認定申請書」の必要な項目に記入をして、担当の講師に提出してください。

    <受講後>

    1. 2.合否通知の発送
      受講後、約3週間程度で合否通知を郵送にてお送りします。
    2. 3.認定申請料の振込
      合格通知とともに、認定申請料のお振込みのご案内をお送りいたします。振込み用紙を同封しておりますので、そちらをお使いいただき、合格通知到着後1週間以内にお振込みをお願いいたします。
      ※振込手数料は受験者負担でお振込みください。
    3. 4.申請の完了
      「認定申請料の振込」を持ちまして、申請完了とさせていただきます。
    4. 5.証書の授与
      証書の発行には「申請完了日」から約2週間ほどかかります。証書は、当協会よりご登録のご住所へお送りします。
      ※事務手続き上、認定証の発行にお時間がかかる場合がございます。
  • Q

    育児セラピストやベビーマッサージ資格は、仕事として使える資格なのでしょうか?

    A

    他の資格と同様に「資格を取得したから仕事が舞い込んでくる」というような資格では当然ございません。しかしながら、当協会の多くの受講生が資格を取得して、仕事の上で活躍しています。

    例えば、ベビーマッサージ教室を開講して、直接仕事にする方もいれば、自分の仕事のキャリアアップとして、仕事に直接活かしている方もいらっしゃいます。また当協会の認定講師として、登壇をする形で活かしている方もいます。活かし方は、人それぞれですが、多くの方がこの資格を取得して実際に活用しています。

受講後の活動についてのご質問

  • Q

    資格取得後は具体的にはどのような活動ができますか?

    A

    資格を取得された保育士の方は、ひろば事業や園の主催で教室を開催しておられます。

    また、看護師の方は病院主催の母親教室のカリキュラムの中に取り入れて活動されている方も多いようです。また、文化センターから依頼を受けて教室を開催される方や、ご自宅で教室を開講される方もいらっしゃいます。

    その他にも現在のお仕事へのプラスアルファの活動やイベント、講演などの場で、ベビーマッサージやヨガ、ジム(体操)などを取り入れて活動されている方も多くいらっしゃいます。

    当協会のホームページでは、インストラクターおよび教室紹介を行なっており、各インストラクターの活動の様子をご覧いただけるだけでなく、資格取得後に申し込みいただきますと、無料でこちらにあなたの教室情報を掲載することができます。

  • Q

    2日間という短い期間で本当に教室が開けるのでしょうか?

    A

    アタッチメント・ベビーマッサージインストラクターの場合、資格取得後は、ベビーマッサージ教室を開講していただくことができます。実際に、資格取得後に初めて教室を開催した方が、活動の幅を広げながら現在も精力的に活動されている方は大勢いらっしゃいます。

    また、短期集中講座だから学びが少ないということではございません。

    例えば、当協会のABMアタッチメント・ベビーマッサージ インストラクター養成講座のカリキュラムは、通学で履修した場合、90分×12回(18時間)に相当するカリキュラムです。週1回の通学だと3ヶ月、2週に1回の通学の場合6ヶ月となります。

    当協会の資格講座を、保育士養成カリキュラムに導入していただいております、淑徳大学 短期大学部を例にとりますと、半期(4ヶ月)をかけて、アタッチメント・ベビーマッサージ インストラクター資格と育児セラピスト後期課程(1級)を修了しております。

    これを、2日間で集中的に学ぶのが、短期集中講座です。短期集中講座の良い面は、集中的に、効率よく知識とスキルを学び取ることができることです。

    当協会の短期集中講座を受講する方の多くは、現職の保育士、幼稚園教諭、看護師、助産師、産科医師といった方たちです。こうした方たちは、仕事の都合がつけやすく、すぐに実践の場で活用できるため、短期集中コースで、資格取得される場合が多いようです。

    さらに、当協会では、受講後の実践の学びを深め、運営における疑問や問題を解決し、インストラクター同士の情報交換を図るためのサポートをご用意しております。

    また、年に一度、「日本アタッチメント育児協会 全国大会」を開催し、資格取得者の知識のメンテナンスとスキルアップを図っています。

  • Q

    受講から期間が経ってしまいました。何か復習できるような機会はありますか?

    A

    当協会では、ご受講から期間が経っていたり、教室を開く前に復習されたいという、受講生の方々からのお声にお応えして、再受講の制度を設けさせていただいております。

    再受講料は、講座によって異なります。

    詳しくはこちらをご覧ください >>

  • Q

    年会費はかかりますか?

    A

    資格維持のための年会費や更新料などは一切いただいておりません。

    年会費はいただいておりませんが、資格取得後の活動サポートや、年に1度開催される「全国大会」のご案内、新たな資格の講座のご案内など、資格取得後もみなさまとの関係性を大切にしておりますのでご安心ください。