
選べる受講スタイル
6つの拠点での対面講座
(東京・大阪・名古屋・福岡・仙台・北海道)
or
オンライン講座


本講座は、全国6拠点(東京・大阪・名古屋・福岡・仙台・札幌)で開催される『対面講座』と、場所を選ばず、どこからでも受講できる『オンライン講座』をお選びいただけます。
オンライン講座は、対面講座と同じ2日間のカリキュラムです。オンライン独自のカリキュラムで認定試験を含め、資格取得までを行います。人と人との出会いと交流、心の距離が近づいていく様子、グループダイナミクス、ペアワークやグループワーク・・・それらは、対面の講座で行われるのと同様です。また、海外からの参加者を含め、多様な地域から集まります。
保育士や看護師などの専門職の方から、子育て支援や教室をされている方、子育て真っ最中のママやパパが、多様な地域から集まります。こうした方々でつくられる「場づくり」は、対面講座もオンライン講座も共通であり、当協会ならではです。
現代は、「子育てが困難な時代」であると言わざるを得ません。
それを最も実感しているのは、子育てを第三者の立場からみている保育士、看護師、助産師、あるいは子育て支援関係者の方々です。
そうした現場の方は、心配になってしまうような育て方や環境で子育てが行われているケースが、いかに多いかを実感しています。
実際、近年増加の傾向をたどっている思春期のうつ病やボーダーなどの心の病、引きこもり、不登校、ニートの問題などを見ると、「子どもがちゃんと育っていない」ということを実感せざるを得ません。
そして、これらの問題の多くは、乳幼児期や児童期の親子関係にその原因があります。このことは、精神医学の分野においても、心理臨床の分野においても、もはや常識とされていることです。
しかし、親は、子どもの幸せを願って、一生懸命に子育てをしていることに変わりはありません。なのに、なぜ「子どもがちゃんと育たない」ケースは増える一なのでしょうか。
最大の要因は、ホワイト博士(※)が指摘してきた通り、「育児知識の不足」です。 ※ ホワイト博士:子育ての危機を招く3つの要因として、「育児知識の不足」「母親のストレス」「手助けの不足」を提唱したアメリカの心理学者。中でも「育児知識の不足」が子育てに与える影響を深刻に訴えた学者のひとりです。
途絶える「子育ての知恵」の伝承

かつては、おばあちゃんや近所のおばちゃんといった子育ての先輩は、子育ての知恵を授けてくれ、お母さんの相談にも乗ってくれました。
だから、母親は、子育てに迷うことなく、また煮詰まることもなく、平和に子育てをすることができました。
しかし、現在はそうした
子育ての知恵の伝承が途絶えてしまいました。
子育てを手伝ってくれる人もなく、そして子育ての知恵を授かる機会もなく、相談する相手もなく、親は自分だけを頼りに子育てしているのです。
さらに、インターネットの普及による子育て情報の氾濫は、親たちを惑わせ、何が正しくて何がそうでないのか、子育てをどうすればいいのかをわからなくさせています。
こうした状況に対して、保育士、看護師、助産師、子育て支援関係者といった子育ての現場の人たちが、その必要性を痛感しているのが「親が子育てを学ぶ機会」つまり「親教育」です。
そして、それに呼応するように、子育てを真剣に考える親たちの中にも「子育てをきちんと学びたい」という明確なニーズが、芽生えてきました。
「自分の子育ては、これで正しいのか」「子育てに自信がない」「我が家の子育てがこれからどうなるのか不安だ」
そうした思いや不安に対する答えを探しているのだとも言えます。これは、「子育て」を「保育」や「子育て支援」という言葉に置き換えると、保育士や看護師、助産師、子育て支援関係者にも、そのままあてはまります。親を支援する立場の方たちでさえ、「育児知識の不足」の問題を自らの課題として抱えているのです。
「知識で子育ては出来ない」のは確かなことです。
子育ては、愛情や環境があってはじめて成立するものです。
しかし、「知識がなければ、子育ては出来ない」のも事実なのです。
知識がなければ、愛情のかけ方、環境の作り方を誤ってしまうのが、現代の子育てです。親も子育て支援者も、そのことを感じ取っていながら、答えを見つけられずにいたのだと思います。

こうした方たちの思いに対する答えとして、
「育児セラピスト講座」は生まれました。

『育児の専門家』を目指す育児セラピストとは?
育児セラピストは、お父さんやお母さんなど
育児に携わる人にとっての専門家、
つまり『育児の専門家』です。
-
育児セラピスト前期課程では、心理学におけるアタッチメント理論を軸に、0〜6歳までの発達心理学を学び、さらに、ベビーマッサージをはじめとする日常の子育ての中でアタッチメント(愛着関係)を育む具体的な営みについて学びます。また、セラピー(心の癒し)ワークを実際に体験することによって、心理セラピーの基礎を実感すると共に、自らの心のリセットをして、明日からの育児のエネルギー充電をします。
-
さらに学びを深めて、
「育児の専門家・育児セラピスト」へとスキルアップできます育児セラピスト前期課程を修了後に、後期課程に進みますと『育児の専門家』として、子育て支援の現場で、お父さんやお母さんにとっての指導者としての資格『育児セラピスト』を取得することが出来ます。
育児セラピスト前期課程を修了された方の中には、自分が育児で悩んでいたことが解決できた実感を得ると、今度は、同じように悩んでいるお母さんをサポートしたいと感じる方も多くおられます。
あるいは、もともとの受講動機の中に、ゆくゆくは、そうした子育て支援の活動をしたいと描いておられる方もいます。そうした方々は、育児セラピスト後期課程に進まれ、育児の専門家『育児セラピスト』として、支援者の学びを得て、子育て支援の側で活躍されています。育児セラピスト後期課程では、前期課程で学んだ基礎の内容の根拠や背景、学術知見を学び、また、『育児の専門家』として必要な幅広い知識(夫婦関係、家族の成り立ち、コミュニケーション)を、社会学、医学、心理学といった分野から学びます。さらに、お母さんたちとの関係を作る上で重要となるカウンセリングスキルや対人援助スキルも学びます。また、子育て支援の現場で必要な子育てイベントや勉強会などの企画、運営についても学びます。
育児セラピスト資格は、指導者としての資格ですので、一定の知識とスキルを修めていることを証するために、認定試験とレポートにて、資格認定を行います。

育児セラピストはこのような方に
活かしていただける資格です
- 保育士、看護師、助産師、
子育て支援関係者の方 - 子どもの発達の話や子どもとの関わり方についてのアドバイスを親御さんにしたいが、うまく言語化して伝えられない、「こうした方が良い」ということは浮かぶが、それに対する根拠を示すことが出来ないため伝えあぐねてしまう、といった声をよく伺います。現場の経験則でアドバイスすることは出来るが、今の親御さんは、それだけでは納得してもらえないことも多いようです。そうした専門職の方々にとって、育児セラピスト前期課程カリキュラムでは、これまでの自分の考え方を再確認できますし、さらに育児セラピスト後期課程カリキュラムでは、それらの根拠や背景を得て、育児の専門家としてのアドバイスが可能となります。
- 保育士、看護師、助産師、
- ベビーマッサージをはじめとする
親子教室やおけいこ教室を運営している方
または、教室を開こうと考えている方 - ベビーマッサージ教室をはじめとする「親子教室」を運営していると、生徒のお母さんからは「先生」として頼りにされ、育児の相談を受けたり、悩みを打ち明けられたりすることは多いと思います。そうしたお母さんたちに、育児の専門家として、きちんとした根拠のあるアドバイスが出来るようになるための知識とスキルが学べます。
また、『育児の専門家「育児セラピスト」が教える○○教室』といった打ち出しは、お母さん方に対して信頼と教室選びの判断基準を提供することが出来ます。また、子育て経験のない先生にとっては、お母さん方に対して説得力と自信を持って、伝える根拠となります。
- ベビーマッサージをはじめとする
- 子育て真っ最中のお母さん
- 自分の育児において、子どもの発達をきちんと理解し、わが子にとって最良の子育てをしたい、そのために育児について、専門的に深く学びたいというお母さんにとって、育児セラピストの学びは、子育て方針や向かうべき方向性と、その根拠を与えてくれ、子どもにどう接すると良いか、どういう対応をするとよいのか、なぜそうすることが必要なのかを教えてくれます。
また、将来的に、自分と同じように育児に悩むお母さんのサポートをする活動や仕事をしていきたいと考えているお母さんや、育児を専門的に学ぶのだから、将来何らかの形で役立てたいと考えているお母さんにとっては、育児セラピスト資格取得後に、各種インストラクター資格(ベビーマッサージ インストラクター養成講座など)を取得して、親子教室を開校し、地域の子育て支援において活躍することも出来ます。
その他、医師、臨床心理士・心理カウンセラー、大学講師、小中学校の先生、教育関連や玩具関連企業の方などが、この資格を取得して、それぞれの分野で本業に活用されています。

育児セラピストで学ぶ講座カリキュラム
育児セラピストは、土曜日に開催される『前期課程』(6時間)と、土日2日間で開催される『後期課程』(12時間)を組み合わせた、計3日間(18時間)のカリキュラムで構成されています。
「育児セラピスト前期課程」は各種インストラクター養成講座を受講いただくと同時に修了することができ、
その後に「育児セラピスト後期課程」のみをご受講いただくことで『育児セラピスト』資格を取得することができます。
育児セラピスト前期課程 カリキュラム
1日目
履修科目 | 時間割 |
---|---|
アタッチメント基礎 発達心理学・基礎編 聞く力ワーク 心の調律セラピーワーク |
10:00 - 17:30 |
育児セラピスト後期課程 カリキュラム
2日目
履修科目 | 時間割 |
---|---|
発達心理学(応用) 発達心理学・ワークショップ コフート理論 コフート式カウンセリング体操ワーク 寺下謙三先生講演DVD視聴・意見交換ワーク |
10:00 - 17:00 |
3日目
履修科目 | 時間割 |
---|---|
アタッチメント理論・応用編 アタッチメントワーク 社会学 社会学ワーク 母性・父性 |
10:00 - 17:00 |
筆記試験 | |
レポート | 後日提出 |
レクチャー(講義)
0歳から12歳までの子どもの発達心理学と、アタッチメント理論の基礎編と、その背景や根拠をさらに専門的に深く学ぶ応用編を学びます。
また、育児の専門家としての知識として、夫婦関係、家族論、コミュニケーション、母性・父性について、心理学だけでなく、社会学的な見地からも学びます。
さらに、お母さん方の悩みに寄り添い、不安に対応し、心の癒しを提供するための心理臨床カウンセリングについても学びます。
-
発達心理学やアタッチメント理論といった子育ての知恵を体系的に学びます。
-
幅広い受講生の年齢層は、世代を超えた学びの場となります。
-
学術分野の知見を、育児における実践の立場から伝えるカリキュラムを組んでいます。
-
受講生の取り組み方は、毎回真剣そのもの。講師も毎回、真剣勝負です。
ワークショップ(実践ワーク)
ワークショップでは、講義で学んだ知識を、現場で活用するためのグループで取り組むワークを各科目ごとに行います。こうして座学で学んだ知識を現場で活用することで、より深い理解を導くと共に、学んだ知識の活かし方を体験します。
また、カウンセリングのワークおいては、まずは受講生の方に癒されてもらい、元気を持って帰っていただくために、カウンセリング・スタイルのワークを行います。実際に癒される体験をしてから、カウンセリング知識と共に、今度は、カウンセラーとしてのスキルを修得するワークに取り組みます。
-
初めて会う人と仲良くなるプロセスを体験します。
-
相手との対話を通して癒されていくことを実感します。

実際に受講された方々のお声
これからの社会を担っていく子どもたちのために、どんなアプローチが大切なのかを考えるきっかけになりました。
受講されているのが、保育士さん、看護師さん、整体院で働かれている方などの仕事でのアプローチがある方もいれば、私のような主婦、子育て中の方もみえたので安心しました。「アタッチメント」や「発達心理学」の基礎を学べたことで、愛着障害についてや、子どものための大切な接し方(アイコンタクト、対話、肌のふれあい…etc)の必要性も知ることができて、勉強になりました。今後の育児や家族とのふれあいの中で少しでも活かしたいです。隣の席の方とペアになってのワークや自己紹介で、向上心のある人々と話せたり、育児の悩みなどについて共感できた今回の経験は、一人の親としてもどんな気持ちでいたら良いのか?社会の一員としても「これからの社会を担っていく子どもたち」のために、乳幼児期からどんなふれあい方が大事なのか?を考える大きなきっかけとなりそうです。今後も、赤ちゃんや子どものためにどんなアプローチが大切なのかを見つめて活動していきたいと思います。そして、これからの仕事にも何かしら活かせると感じています。
主婦・20代女性

保護者に対しての声掛けの仕方を教えて頂くことができ、とても勉強になりました。
今回の講座に参加させて頂くまではすごく緊張していましたが実際に参加させて頂いて緊張もすぐになくなり、あっという間の時間でした。子育て経験がない為、保護者からの質問に対してどのように声をかけていけば良いのか迷うこともあったのですが「こういう時にはこういうふうに声をかけたらいいんだ」という声かけの仕方を教えて頂くことができ、とても勉強になりました。今回、学んだことを実際の現場でも生かしていきたいと思います。ありがとうございました。
保育士・30代女性

ここで学んだものを、すべてのママが知っていれば、みんな楽しく育児ができると思いました。
発達心理について詳しく知ることができました。今日の内容はとても興味深く、ずっと集中して聞いていました。こんなに真剣に研修を受けたのは初めてかもしれません。次の1級もぜひ受講したいと思います。ここで学んだものを、ママ全てが知っていれば、みんな楽しく育児できるのにと思いました。育児セラピストとしてママたちに発信できるように頑張りたいと思います。
理学療法士・30代女性

子育ての基本的なことや発達心理学について学び、保育者としての位置関係を改めて見直すことができました。
午前中はアタッチメントやボンディングの意味、基本的な大切なことを学ぶことができ、日頃の子どもたちの関わりをふり返ったり、改めて大切にしていくポイントを考えることが出来てとてもいい時間になった。午後の発達心理学は子どもの育ちの中で大切な発達の段階や、その中のあそびの意味、保育者の位置関係を改めて学び、土台となる知識に触れることが出来て今後、大切にしていきたいと思った。また、更に深めて勉強して"子育て"について知り、役立てていきたい。また、ワークシートでも相手のことを知る、自分のことを話すことで相手を知ったり、逆に自分を知ってもらい距離が近くなり、悩み相談も出来て気持ちが明るくなった。この講座を土台にして更に分野を深め、広げていきたい。
保育士・20代女性

知らなかったことを学ぶことができ、異職種の方に意見を聞けたことが自信にもなり、たくさんの気づきを得ることができる講座でした。
今までの育児に関すること、今まで知らなかったことがたくさんあり、とても良い勉強となりました。異職種の方々に意見をきけたことも少し自信にもなり、多くの方に話しをしてあげたいという気持ちになりました。今までの子育てで、失敗してしまった部分を修正しつつ、これからの子供たちの育っていく過程を見守りながら、自分自身も勉強していきたいと思います。たくさんの気づきがあり、良い勉強となりました。ありがとうございました。
主婦・30代女性


ママタレントさんも取得している資格です
ママタレントとしても活躍されているタレントのSHEILAさん、
元バドミントン日本代表の潮田玲子さん、アーティストのhitomiさん、
元テレビ東京アナウンサー青木佐知さんが
育児セラピストを取得され、
ブログでご報告されています。
- SHEILAさん
-
ブログでの紹介記事はこちら
SHEILAオフィシャルブログ
- 潮田 玲子さん
-
ブログでの紹介記事はこちら
潮田玲子オフィシャルブログ
- hitomiさん
-
コラムでの紹介記事はこちら
ママスタコラム
- 青木 佐知さん
-
ブログでの紹介記事はこちら
青木佐知オフィシャルブログ

大学カリキュラムに導入されています
大学をはじめとする教育機関を「認定養成校」として認定、大学カリキュラムとして講座コンテンツを提供し、学内においてアタッチメント・ベビーマッサージをはじめとする各種インストラクターや育児セラピストの養成を行っております。
認定養成校は、卒業する学生の就職に有利な資格を与える機会を作るだけではなく、大学として、より現場に貢献できる学生を社会に送り出すことにもつながっており、さらに、そうした資格が学内のカリキュラムで取得できる大学として、入学希望者の増加にもつながっています。現在は、下記の2校が認定養成校になっており、学生は、卒業時(指定単位取得の上)に、保育士資格や助産師資格と併せて、当協会認定資格を取得します。
![]() |
![]() |
---|---|
|
|

育児セラピストの広がり
さらに深掘りする
「育児セラピスト1級(全課程修了)」を取得後、さらに、子どもだけでなく、思春期から大人までの一生の発達を学び、その知識をもとに大人を導くためのスキルを学び、人間関係全体、あるいは人生という視座にまで深めた学びを得たい方は「育児セラピスト・シニアマスター講座」に進んでいただくことが出来ます。
アタッチメントの伝道師となる
「育児セラピスト1級(全課程修了)」を取得後、これまでに学んだ知識を「人に伝え、教え、導く」ための知識とスキルを学び、育児セラピストとしての活動を、講師や講演家といった「伝える」活動にまで広げることをお考えの方には「トレーナー講座」をご受講いただけます。このトレーナー資格は、日本アタッチメント育児協会の認定講師になるための基礎資格にもなっています。
育児の専門家「育児セラピスト」による親子教室を展開する
「育児セラピスト1級(全課程修了)」取得後に、親子教室を通した子育て支援の活動をお考えの方は、ベビーマッサージをはじめ、マタニティ&ベビー・ヨガ、食育、あそび発達(幼児教室)などのインストラクター養成講座をご受講いただいて、育児の専門家「育児セラピスト」による親子教室を展開することができます。
資格取得の流れ(一例)

お母さん向けの教室を開く
アタッチメント・ベビーマッサージインストラクター養成講座 ベビーキッズ・あそび発達
インストラクター養成講座 プレスクール・あそび発達
インストラクター養成講座 アタッチメント・食育
インストラクター養成講座 アタッチメント・ヨガ
インストラクター養成講座
年会費や資格の維持に、費用は一切かかりません。

当協会では、資格の公益性を維持するためと、資格取得者の方が永続的に活動していただけるために、年会費や資格の維持に対する費用は、一切いただいておりません。また、受講後のフォローアップサービスに対しても、費用は頂戴しておりません。
また、資格を取得後、活動を休止していたり、受講から年数が経ってからでも、再度活動を始めていただけるように、一度取得された資格の講座については、再受講制度を設けており、知識のアップデートや復習をしていただくことができます。(再受講費用:税別15,000円(1日間講座))

資格取得後のアフターフォロー
日本アタッチメント育児協会では、受講後の活動に役立てていただくために
3つのフォローをご用意しております。
- 受講生専用サポートサイト『アタッチメント・ライフ』
- アタッチメント・ライフは当協会で資格を取得された方のみがアクセスできる専用サイトです。
教室運営に役立つ情報や事例、受講生専用の相談窓口を用意しております。また、実際に教室を開講されている方の活動報告を動画でご覧いただけます。教室を開くときに使用するテキストを入手したり、ベビーマッサージオイル等の教材もこちらのサイトからご購入いただけます。
- 受講生の教室情報をネットでご紹介
- 当協会で運営している教室紹介サイトに無料登録いただけます。
この教室紹介サイトに登録することで、各地域でベビーマッサージ等の教室を探しているお母さんや、教室を開きたい支援団体から認知してもらうことができます。
- 受講生専用コミュニケーションサイト
- 同じ講座を受講された方や、全国の先輩インストラクター・当協会の専任講師、事務局スタッフに質問や交流ができます。
facebookやツイッターのように気軽に活動する上でのアドバイスをしあうことができます。
お申込みはこちら

育児セラピストは前期課程(2級)と後期課程(1級)を修了し、認定試験に合格すると育児セラピストとして履歴書等に記載できる資格となります。
前期課程(2級)のみをご受講いただいた場合、修了証のみの発行となります。
開催時間
育児セラピスト 前期課程
10:00 - 17:30
育児セラピスト 後期課程(育児セラピスト1級)
1日目:10:00 - 17:00
2日目:10:00 - 17:00
※ 両講座とも終了後30分程度、質疑応答の時間がございます
開催会場
・東京会場
・大阪会場
・福岡会場
・名古屋会場
・北海道会場
・仙台会場
・京都会場
受講費用
費用内訳 | 価格 |
---|---|
育児セラピスト前期課程(6時間)受講料 | 70,000円 |
育児セラピスト後期課程(12時間)受講料 | 130,000円 |
受講費用(税別) | 200,000円 |
消費税(10%) | 20,000円 |
総受講料 | 220,000円 |
※ 試験の合格通知後に、資格認定申請していただきますと認定証が発行されます。
資格認定申請料 20,000円(税別)
開催スケジュール
下記の日程と会場を自由に組み合わせてお申し込みいただけます
※ 後期課程の前に前期課程が受講できる組み合わせでお申し込みください
会場 |
前期課程開催日 |
後期課程開催日 |
オンライン |
2021年 4月10日(土) |
2021年 3月27日(土) |
東京 |
2021年 3月27日(土) |
2021年 6月26日(土) |
大阪 |
2021年 3月6日(土) |
2021年 3月27日(土) |
福岡 |
2021年5月29日(土) |
福岡会場での開催はございません |
名古屋 |
2021年 4月24日(土) |
名古屋会場での開催はございません |
札幌 |
2021年 7月31日(土) |
札幌会場での開催はございません |
仙台 |
2021年 9月4日(土) |
仙台会場での開催はございません |
京都 |
2021年 6月19日(土) |
京都会場での開催はございません |
育児セラピスト前期課程(2級)は下記のインストラクター講座を受講していただくことにより同時取得することもできます。
アタッチメント・ベビーマッサージインストラクター養成講座
アタッチメント・食育インストラクター養成講座
アタッチメント・ヨガインストラクター養成講座
子育てマインドフルネスインストラクター養成講座
あそび発達インストラクター養成講座
プレスクール・あそび発達インストラクター養成講座
アタッチメント発達支援アドバイザー養成講座
無料で資料をお届けいたします
資料のご請求はこちら
お問い合わせはこちら
資格講座に関する疑問点や不安点など、お気軽にご相談くださいませ。
お電話でのお問い合わせ
052-265-6526(9時から18時) [土日祝除く]
メールでのお問い合わせ
一般社団法人 日本アタッチメント育児協会
〒456-0002 愛知県名古屋市熱田区金山町1丁目13-14アールワン金山3F