- ホーム
- 受講生の声
受講生の声
実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます
- アタッチメント・ベビーマッサージ
- アタッチメント・食育
- アタッチメント・ヨガ
- ベビーキッズ・あそび発達
- プレスクール・あそび発達
- 子育てマインドフルネス
- Newアタッチメント・キッズマッサージ
- Newアタッチメント・ジム
- アタッチメント・キッズマッサージ
- アタッチメント・ジム
- アタッチメント心理カウンセラー
- 教室運営力アップセミナー
- コミュニケーション術
- 発達支援アドバイザー
- 育児セラピスト 前期課程(2級)
- 育児セラピスト 後期課程(1級)
- シニアマスター
- 育児セラピスト・ライフサポーター
- トレーナー
- アタッチメント・ペアレンティング
- 次世代こども教育コンサルタント
- シンポジウム
- 認定講師
- 全国大会・スキルアップ講座再受講
- 保育園経営を考える会
- アタッチメント教育研究会
- 子育てを真剣に考えて実践する会
「表現」とは何かについて深く学ぶことができた
「表現」とは何かについて深く学ぶことができた。モノを五感で感じる…見る触ることなど、五感をどのように自分の中に落としこむか手立てや方法を考える。そのプロセスに従い、自分なりのモノを表出する。とても深い学びであった。
【優秀実践による活動発表】
衣川さんの発表がよかった。自身の経験を生かされている活動であった
【交流会 おしゃべり&交流タイム】
交流会の時間とお悩みの時間が同時進行であったため、グループ全員の話しか時間に追われ、みな途中で終わってしまったのが非常に残念であった
年に一度の全国大会なので、他の皆さんはどのような活動をされているのか時間に余裕をもって交流を楽しみたいと感じた。
【お悩みスーパーバイズ】
50~60代のグループであったため保育の営みの悩みというより自身のこれからについての話となった。
その他 (教員) 東京都 [シンポジウム 21期]
表現の自由が保障される安心安全の場でのびのび表現ができることの幸福感
表現の自由が保障される安心安全の場でのびのび表現ができることの幸福感。
保育の現場で手軽にはじめられることだが、「汚れるから」「着がえないと」と取り組みたがらない若い先生達が0.1.2には多く、今日の話を伝えたい。
【優秀実践者による活動発表】・【交流会 おしゃべり&交流タイム】・【お悩みスーパーバイズ】
優秀実践者の方のエネルギーいただきました。
交流会 全国各地のいろんな方の話を直接聞けたことがエネルギーチャージになり、とてもモチベーションアップになりそうです。
[シンポジウム 21期]
正解はない、自分が認められる経験としてのアート
正解はない、自分が認められる経験としてのアートという考えにすごく惹かれました。今後はほめることを、認めることを意識して伝えていきたいと思います。
【優秀実践者による活動発表】・【交流会 おしゃべり&交流タイム】・【お悩みスーパーバイズ】
実践者の方々の現場で、今行っている内容を生の声で直接聞くことが出来、自分の現場に生かせる内容が多く、この後、より豊かに保育できるので、とても為になった。
保育士 千葉県 [シンポジウム 21期]
アートをきっかけとしほめて認めることで自己肯定感を高めることができる
アートをきっかけとしほめて認めることで自己肯定感を高めることができる。子どもも高齢者も、そしてワークで私たちも、描いたものをきっかけにほめあって楽しかったです。
【優秀実践者による活動発表】・【交流会 おしゃべり&交流タイム】・【お悩みスーパーバイズ】
初めての参加でしたが、いろいろな職種、立場の方がいらしていてこれから何をしていきたいのか考えるきっかけとなりました。
東京都 [シンポジウム 21期]
日常の中で非認知能力が育っていくような保育を改めて考えたい
アートがどのように非認知能力を刺激しているか、具体的な事例を元にわかりやすく伝えて下さり、ありがとうございます。特別ではなく、日常の中で非認知能力が育っていくような保育を改めて考えたいです。
【優秀実践者による活動発表】・【交流会 おしゃべり&交流タイム】・【お悩みスーパーバイズ】
一歩踏み出し、何かを始める素晴らしさ!生き生きとした事例が伝わってきました。
石川県 [シンポジウム 21期]
アートでもなんでも基本はアタッチメントがある
アートでもなんでも基本はアタッチメントがあることに改めて気付かされれました。
【優秀実践者による活動発表】・【交流会 おしゃべり&交流タイム】・【お悩みスーパーバイズ】
それぞれの分野から切り替えての成功や、うまく行かないこと。自分がこれから始めることへと気づきがたくさんみられました。
保育士 東京都 [シンポジウム 21期]
モチベーションがすごく上がりました
すぐに保育に取り入れたいお話ばかりで、とても参考になりました。
【優秀実践者による活動発表】・【交流会 おしゃべり&交流タイム】・【お悩みスーパーバイズ】
SNSを使って実際に活動されている方のお話をたくさん聞くことができ、何から始めればよいのか、具体的にどう動いていけばいいのかわかったように思います。
全国から会場にいらした方と、一緒にランチを食べて色々と話をするという機会は本当にいい刺激になりました。モチベーションがすごく上がりました。
保育士 東京都 [シンポジウム 21期]
0、1、2歳は非認知能力の土台作りに大切な時期
0、1、2歳は非認知能力の土台作りに大切な時期で、自己肯定感を高める事が必要。まずは安心基地を赤ちゃんの早い時期から作るために丁寧なマッサージと、保護者の中にも自己肯定感が低い人もいるのでさりげない支援も必要だと思いました。
【AGM】
ベビーマッサージの時にわらべうたを使いながらふれあい遊びの時間をパッチテストの間に利用していますが、赤ちゃんを抱っこしながらやバスタオルを活用しながら転がる、回る、バランスは応用できそうだと思いました。「〇〇は△△に良い」は保護者が取り掛かるには必要な言葉かもしれないけれど、最終的にはには純粋に「子どもが楽しそうだからもう一度やりたい」ということを感じてもらえるように動きが紹介できたら、と思いました。
その他 (栄養士) 滋賀県 [全国大会・スキルアップ講座再受講 120期]
再確認を色々と出来ました
AKMはそのまま大人のマッサージに使えますので年齢幅広くマッサージとして対象者(家族)に接することが出来ますのでとても役に立っています。
音楽スクールでは小学生高学年に対しても「お指がんばれ~」と楽譜の指番号通りにできにくい場合1本の指に対しておまじないをしてその指の意識付けとしても使わせていただいております。
再確認を色々と出来ました。ありがとうございました。
【AGM】
AGMのDVDを定期的に見返しています。コロナ禍を経て本当に子ども達の発達に影響があることがジワジワと実感しているこの頃です。特に気になる回るstep1~2の体幹、腕の力のなさ、リズムを意識するとびこえジャンプ(リープ)の足指の使い方等の強化にとても役立っています。
非認知スキル=アタッチメント形成の再受講を受けて、より説明しやすく参加者の皆様(パパ、ママ達)の良い動機づけになると思えました。ありがとうございました。
その他 (音楽スクール経営) 大阪府 [全国大会・スキルアップ講座再受講 120期]
親が子育てを楽しめるお手伝いができるメソッドだと思いました
昨今聞かれる非認知能力について、アタッチメントで育てられること、親が子育てを楽しめるお手伝いができるメソッドだと思いました。改めて学べて良かったです。
【AGM】
忘れていた歌を思い出すことができ、こちらも親子時間を楽しめる活動ができると思いました。今後、活用していきたいと思います。
保育士 愛媛県 [全国大会・スキルアップ講座再受講 120期]
-
発達心理学に基づく育児の専門家になる資格です
-
なぜ、子育てにアタッチメントが必要なのでしょうか?
-
大学カリキュラムに導入されています
-
理事長メッセージ
わたしたちが描く世界観 -
わたしのスキルアップ物語
仕事が、人生が、変わった... -
全国のインストラクターの活動を取材しました
Basic course
基礎講座
Skill up course