1. ホーム
  2. 受講生の声

受講生の声

実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます

ママやパパの不安や困っているところに手を差し伸べられる存在になっていきたい

私がとても知りたいと思っていたアタッチメントについて深く学ぶことができ、看護師としても学んできたことがあっても知らないことも多く、とても多くの知識を得ることができました。
先生の今までの実際の経験を踏まえた説明も多く、とても分かりやすかった。
アタッチメントを踏まえたベビーマッサージを通じて、これからママやパパの不安や困っているところに手を差し伸べられる存在になっていきたいと思った。

看護師 千葉県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 608期]

二日間充実して過ごせました

アタッチメント・マッサージを受講できて本当に楽しく学べることができました。
先生がとても分かりやすく説明していただけるので、理解しやすかったです。
教室などの注意点やサポートなどもあり、安心して今後行えると感じました。
ディスカッションもあって、周りとのコミュニケーションもできて、二日間充実して過ごせました。
今後この資格を活かしていきたいと思いました。

その他 (歯科衛生士) 滋賀県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 598期]

すぐにでもやってみたいと思いました

初めはとてもドキドキしていたのですが、先生も優しくとても分かりやすかったです。
実になった二日間でした。
また、アタッチメント・ベビーマッサージをどのようにすれば良いのか、どう進めればいいのかなどを教えていただき、すぐにでもやってみたいと思いました。
ありがとうございました。

その他 (会社員) 大阪府 [アタッチメント・ベビーマッサージ 598期]

お互いにありがとうの気持ちが伝えやすくなり、愛情も深まる

アタッチメント理論については知識が深まり、インストラクションをすることで、より注意点が分かりやすく、学びも深まりました。
パパ、マママッサージを行うことで、お互いにありがとうの気持ちが伝えやすくなり、愛情も深まると思いました。

保育士 大阪府 [アタッチメント・ベビーマッサージ 598期]

日々の子育てを見直すきっかけになった

何となく自己流でマッサージをするより、どうせやるなら効果的に行えるキッズマッサージを習得できてよかった。
声掛けも触れ合いも、とにかくアタッチメント形成に対して不十分だと改めて感じたので、日々の子育てを見直すきっかけになった。

その他 (会社員) 愛媛県 [アタッチメント・キッズマッサージ 112期]

これからは自信を持ってママにアドバイスできる

これからは自信を持ってママにアドバイスできる。伝え方も考えられるようになった。
手の動かし方などよく理解できた。
オンライン講座は初体験でしたが、事務局の方の対応がスムーズで、メールの内容も分かりやすかったので、心配なく参加できた。

保育士 埼玉県 [アタッチメント・キッズマッサージ 112期]

アタッチメントの良さ、ベビーマッサージの良さ、全てを感じることができました

アタッチメントの良さ、ベビーマッサージの良さ、全てを感じることができました。
資格取得はもちろんですが、先生との出会い、全国の仲間との出会いは、とても楽しい二日間でした。
自分の子どもたちをもっと大切に。そして、インストラクターになった際には、この想いを伝えられたらうれしいです。

その他 (団体職員) 北海道 [アタッチメント・ベビーマッサージ 610期]

アタッチメントできるようにしていきたい

「ベビーマッサージ」というワードは聞いたことがあったのですが、実際に動画を見ることができて、受講したいなと思いました。
保育園で働いているので、0-2歳、3-6歳でできることはたくさんあって、アタッチメントできるようにしていきたいです。

保育士 埼玉県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 607期]

常にメモを取っているくらい、たくさんの知識を得ることができました

常にメモを取っているくらい、たくさんの知識を得ることができました。
具体例やエピソードを交えながら話してくださったので、早速子どもに実践したいと思います。
子どもを一人育てるには、朝から晩まで収まりきらいないほどの知識が必要なんだなということを実感し、保育系の学校以外でも当たり前のように育児について学ぶ場があるといいなと思いました。

その他 (日本語教師) 神奈川県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 607期]

肩の力を抜いて、子どもと一緒に成長していきたい

良い子に育てたいと肩に力が入っていたところがありましたが、教育=あそびという言葉が印象的でした。
子どもに愛情をもって、たくさん遊んであげたいと思います。
「親は子育てから学び、子に育てられて親として人間として成長する」というところも印象的でした。
肩の力を抜いて、子どもと一緒に成長していきたいと思います。ありがとうございました。

その他 (会社員) 山形県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 607期]