1. ホーム
  2. 受講生の声

受講生の声

実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます

視点を変えて物事を見る事の大切さ

【基調講演】「アートと非認知能力の育ち」
芸術に終わりはないと言うこと
視点を変えて物事を見る事の大切さ

子育て支援事業 秋田県 [シンポジウム 20期]

まだやれることは何かと考えています

【基調講演】「アートと非認知能力の育ち」
音楽との比較もあり、アートと言う目線、現場の話、とても勉強になりました。流れてとどまらない音楽と、作品を見直すことができる美術の違い、また、リフレーミング、老いて失われる認知と、残る非認知、参考になりました。

【優秀実践者による活動発表】・【交流会 おしゃべり&交流タイム】・【お悩みスーパーバイズ】
起業しようと言う意欲があり、実際実行している人が多いのは、自分の理想があるからだとたくましく思いました。自分にも違う人生があったのかと思いつつ、介護等が外れない限りなかなか難しい現実に、まだやれることは何かと考えています。

その他 (リトミック講師 子育て支援講師 ピアノ講師) 愛知県 [シンポジウム 20期]

今までなんとなく行っていたことが理論的につながったような気がします

【基調講演】「アートと非認知能力の育ち」
こどもにとって表現の仕方はさまざまであり、表現をポジティブ思考で承認することの大切さ。
インプット(心が動く、楽しい、キレイ)あってのアウトプットだということ。何かをさせるのではなく、楽しい経験の中で、面白そう、やってみたいと思える環境設定をしていきたいと思いました。
保育園での表現活動、美術、アートに欠けていたもの、問題点が明確になりました。更にアートと非認知能力が結びついていることをとてもわかりやすくお話し頂き、今までなんとなく行っていたことが理論的につながったような気がします。
最後に体験したコースターアート、すぐにでも子どもたちと楽しんでみたいと思いました。

【優秀実践者による活動発表】・【交流会 おしゃべり&交流タイム】・【お悩みスーパーバイズ】
昨年に引き続き2回目の参加となりました。短時間でしたが、私の中のモヤモヤした思いを、皆さんから引き出して頂くことができました。「これをしなくては」と構えるのではなく、寄り添い、話を聞くことが始めの一歩であると気付かされました。さまざま現場の第一線でご活躍されている方々のお話は、まさに保育におけるフレーミングでした!
ステキな時間を過ごすことができました。ありがとうございました。

保育士 新潟県 [シンポジウム 20期]

楽しみながら保護者の皆さんに伝えていける

すぐに使えるものばかりだったので、楽しみながら保護者の皆さんに伝えていけると思った。

保育士 兵庫県 [アタッチメント・ジム 119期]

早速実践していきたい

ベビーマッサージとは動きが全く異なるもので、子どもと楽しみながら実施できるものと感じました。
早速実践していきたいです。

助産師 東京都 [アタッチメント・ジム 119期]

非認知能力についての話はとても興味深い

非認知能力についての話はとても興味深く、勉強になりました。

保育士 兵庫県 [アタッチメント・キッズマッサージ 118期]

大きくなってからも続けられることを知りました

ベビーマッサージとは大きな変化はないが大きくなってからも続けられることを知りました。
発達理論については復習の部分もありましたが、他にもたくさんの話が聞け、大変勉強になりました。

助産師 東京都 [アタッチメント・キッズマッサージ 118期]

すぐに保育に取り入れられるものがたくさんあった

歌と一緒に動きを3ステップで伝えていくというやり方が分かりやすく、すぐに保育に取り入れられるものがたくさんあった。

保育士 茨城県 [アタッチメント・ジム 120期]

すぐに家庭でも使えるものを習得することができた

曲を使いながら行う活動において、すぐに家庭でも使えるものを習得することができた。
参加者が楽しんで参加できるよう、自分なりに工夫していきたい。

その他 (児童指導員) 埼玉県 [アタッチメント・ジム 120期]

ベビーマッサージの卒業後に継続してできるものとして習得

ベビーマッサージの卒業後に継続してできるものとして習得することができた。
保護者にも有益な情報を提供していきたい。

その他 (児童指導員) 埼玉県 [アタッチメント・キッズマッサージ 119期]