ご縁のあった皆さまを心から応援しています
基調講演について
昨年の遠藤先生の「非認知能力とアタッチメント」のお話はとても深く心に入り、さっそく園内研修で保育士の先生方に伝えさせていただいた所、特に子どもを持つ世代の先生や朝晩の先生から「さっそく園の子ども達や我が子に活かします!!」との多くの感想をいただき、今年の寺下先生のお話も楽しみにしていました。
哲学的なお話も含めて「かっこいいおとな」になってほしいと願いを込めて、一人ひとりきめ細かく、子どもたちをご両親と一緒に見守っていきたいと思いました。
優秀実践発表について
岡田様の「みつよルーム」を立ち上げられた熱意を感じました。それとともに経営面でのご苦労もお聴きでき、これから起業される方には大変参考になったと思います。
竹安さん、佐伯さんは育児セラピストMen'sゴレンジャーでいらっしゃり、パパさんでありそして教育に関わるお仕事をされていて、頼もしいです。お二人のような先生がもっと増えることを願っています。「パパさんはママさんの前では育児への本音は話しづらいので、できれば一人の時に…」がとても参考になり、子育てサロンの場でも活かしたく思います。
交流会について
今回もアタッチメントを愛する方々と活動やお悩みなどたくさんお話ができて、インスタグラムも繋がれるご縁ができて嬉しかったです。
また、これからサロンを始めようとする方の悩みは同じです。集客についても経験談をお伝えしたところ「参考になった」とおっしゃって下さり、嬉しかったです。今日、ご縁のあった皆さまを心から応援しています。
お悩みスーパーバイズについて
コロナ禍の「子育て」は「孤育て」とも言われているように、お母さんは友人、両親と直接会う機会が減り、「家の中で子どもと二人で一日中過ごすのは息苦しい」と感じ、育児の悩みはネットで調べ、その完璧な答えにさらに落ち込むというママさんも多いです。
園やサロンにいらして下さったお母さん自身の心をほぐしたいと講師の先生に相談したところ、パパマママッサージを教えていただきました。
そしてオイルを使うとさらに良いとのアドバイスもいただきましたので、是非、次回からベビーマッサージや親子イベントの時に、ワンポイントで『ママの癒しタイム』を設けてママ同士で体験してもらい、興味のある方はお家でもやっていただこうと思います。
子育て支援事業 神奈川県 [シンポジウム 14期]