- ホーム
- 受講生の声
受講生の声
実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます
- アタッチメント・ベビーマッサージ
- アタッチメント・食育
- アタッチメント・ヨガ
- ベビーキッズ・あそび発達
- プレスクール・あそび発達
- 子育てマインドフルネス
- Newアタッチメント・キッズマッサージ
- Newアタッチメント・ジム
- アタッチメント・キッズマッサージ
- アタッチメント・ジム
- アタッチメント心理カウンセラー
- 教室運営力アップセミナー
- コミュニケーション術
- 発達支援アドバイザー
- 育児セラピスト 前期課程(2級)
- 育児セラピスト 後期課程(1級)
- シニアマスター
- 育児セラピスト・ライフサポーター
- トレーナー
- アタッチメント・ペアレンティング
- 次世代こども教育コンサルタント
- シンポジウム
- 認定講師
- 全国大会・スキルアップ講座再受講
- 保育園経営を考える会
- アタッチメント教育研究会
- 子育てを真剣に考えて実践する会
同じ志を持つ方と一緒に受講でき、これから頑張ってみようとモチベーションのアップにもつながりました。
オンラインでしたが、少人数で実際にインストラクションをやってみながら、一つ一つのポーズを確認することができて、理解度が高かったです。先生の説明もとても分かりやすく、お話も興味深く、沢山メモを取りながら受講できました。同じ志を持つ方と一緒に受講でき、これから頑張ってみようとモチベーションのアップにもつながりました。
やりたいことを一つずつ形にしていき、赤ちゃんやママ、パパ…沢山の家族が幸せに、笑顔になれるようなインストラクターになりたいと思いました。二日間ありがとうございました。
保育士 千葉県 [アタッチメント・ヨガ 104期]
お母さんたち、赤ちゃんたちのためにできることを探し、実践につなげたいです。
ヨガはやりたいと思いながらも全く初めてだったので、新しい学びがたくさんありました。
イメージ力というか、どう世界を広げるのか、それを自分の中にも作りつつお母さんたちにも作ってもらうために、どう誘導するのか、とてもカギになるところだと思いました。とても難しいです。頑張りたいです。
お母さんたち、赤ちゃんたちのためにできることを探し、実践につなげたいです。
助産師 群馬県 [アタッチメント・ヨガ 104期]
アタッチメントヨガのイメージができました。
アタッチメントヨガのイメージができました。ポーズの追加があるとうれしいです。
[アタッチメント・ヨガ 104期]
ベビーマッサージを通して、母子、父子、アタッチメントの根本を学ぶことができた
参加した人数がちょうど良く、皆さん話しやすく楽しい時間を過ごすことができた。ベビーマッサージを通して、母子、父子、アタッチメントの根本を学ぶことができて、とてもためになる研修だった。
助産師 東京都 [アタッチメント・ベビーマッサージ 479期]
対面でなかなか普段関われない職業の方、年齢の違う方と関われたこと、簡単な短時間のワークでコミュニケーションを深められたことが嬉しかった
アタッチメントベビーマッサージの手技、効果などを知れたこと、アタッチメント理論、発達心理学を学び直せたことはもちろん、対面でなかなか普段関われない職業の方、年齢の違う方と関われたこと、簡単な短時間のワークでコミュニケーションを深められたことが嬉しく、得られた大きなものだった。
保育士 東京都 [アタッチメント・ベビーマッサージ 479期]
マッサージを目的と思っていたが、親子の絆や愛着にとても関係があり効果がある
マッサージを目的と思っていたが、親子の絆や愛着にとても関係があり効果があると知ることが出来、私も参加して下さったママさんたちに伝えていきたいと思いました。
とっても楽しい2日間でした!!ありがとうございました。
幼稚園教諭 東京都 [アタッチメント・ベビーマッサージ 479期]
実りのある2日間でした。
志の強く持った方々と一緒に受講できて、講師の先生にも恵まれて、実りのある2日間でした。ありがとうございました。
その他 (産後ケア―スタッフ) 東京都 [アタッチメント・ベビーマッサージ 479期]
自分の今後に役立てることができる2日間でした。
ただマッサージするだけでなく、アタッチメントの大切さを教えることができるようになりたいと思って申し込みました。
本当に勉強になり、自分の今後に役立てることができる2日間でした。色々な方から刺激を受けながら、自分も頑張ろうと思えました。ありがとうございました。
助産師 北海道 [アタッチメント・ベビーマッサージ 479期]
子供のことを考え、寄り添うことが大切だと思いました。
自身も子供がおり、テキストに書かれているしてはいけないようなことを実践していたが、そんなに考え悩まなくてもいいんだなと感じました。子供のことを考え、寄り添うことが大切だと思いました。
仕事でもつい指導になってしまいがちですが、患者さんから話を聞いて寄り添うことが大切だと感じました。
食育は気付いたところからやり直せる、始められるとおっしゃっていたので、今日から子供たちへの向き合い方を考えていこうと思いました。
2日間ありがとうございました。
その他 (歯科衛生士) 大阪府 [アタッチメント・食育 84期]
子どもの心の環境づくりが食育につながる
得たものはたくさんありましたが、一番印象に残っているのは「何を食べるかではなく、どう食べるか」です。
食育と言えば、「食べる」に重きを置いてしまいますが、どう食べるのかの子どもへの寄り添い、アタッチメントが一番大切だと気付きました。子どもの心の環境づくりが食育につながることって、わかっていてもできない部分だったと自分でも反省です。
この2日間でたくさんの学び、気づきができました。ありがとうございました。
保育士 京都府 [アタッチメント・食育 84期]
-
発達心理学に基づく育児の専門家になる資格です
-
なぜ、子育てにアタッチメントが必要なのでしょうか?
-
大学カリキュラムに導入されています
-
理事長メッセージ
わたしたちが描く世界観 -
わたしのスキルアップ物語
仕事が、人生が、変わった... -
全国のインストラクターの活動を取材しました
Basic course
基礎講座
Skill up course