1. ホーム
  2. 受講生の声

受講生の声

実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます

子どもとの関わり方について少し自信が持てました

コロナ禍&育休でなかなか外出できず、人と話す機会がグッと減っていましたが、参加したことで、環境の異なる受講生と話す機会があり、良かったです。今日はいろいろな方と話ができてリフレッシュできました。
子どもとの関わり方について少し自信が持てました。先生ありがとうございました!

その他 (会社員) 東京都 [育児セラピスト 前期課程(2級) 443期]

育児セラピストの基礎知識があるからこそベビーマッサージの技術がより生きてくるなと思いました

最初はベビーマッサージの手技が学べれば良いと考えていましたが、育児セラピストの基礎知識があるからこそベビーマッサージの技術がより生きてくるなと思いました。その知識をかみ砕いてベビーマッサージの参加者に伝えていければ満足感にもつながっていくのだと思いました。何度も実践して参加者とそのご家族が大きく成長した時に絆が深く強くされていたらいいなと思いました。

その他 (保健師・助産師) 栃木県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 427期]

アタッチメント形成の重要さを学ぶことができ、仕事でお母さん(お父さん)方に子どもとの接し方のアドバイスをする軸ができたように感じます

今回、アタッチメント形成の重要さを学ぶことができ、仕事でお母さん(お父さん)方に子どもとの接し方のアドバイスをする軸ができたように感じます。リハビリにきたお子さんと接した時に感じるのはお母さん(お父さん)とのコミュニケーションの量・方法によって対人関係能力の低下をきたしている場合があるということでした。「アタッチメント」の理論を多くの親御さんに知ってもらうことで多くの家庭がもっとHAPPYになると思うので臨床場で広めていけたらと思っています

その他 (作業療法士) 埼玉県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 427期]

もうすぐ生まれる孫にやってあげたい

オンラインでベビーマッサージをどのように教えられるのかが分かってよかった。全国からの受講生、若いパパ、ママ達が熱心に学ばれている姿はとても希望を感じました。7月孫にやってあげるのが楽しみです。

その他 (会社経営) 神奈川県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 427期]

これなら自分の勤務している病院でも生かせるなと自信がもてました

2日間とても勉強になりました。自分の子育てのために受講しましたが、アタッチメント理論や発達心理学を学び、これなら自分の勤務している病院でも生かせるなと自信がもてました。また、一緒に受講された方たちがとても素晴らしい方たちでより学びになりました。ありがとうございました。

その他 (歯科医師) 福島県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 427期]

「なぜ、この時期にこれをやるのか?」ということを学術的根拠に基づいて理解することができ、他の人に説明する際の自信につながった

発達課題とその課題に応じたあそびネタを知ることで「なぜ、この時期にこれをやるのか?」ということを学術的根拠に基づいて理解することができ、他の人に説明する際の自信につながった。明日からでも実践できそうな勇気をもらうことができた。

その他 (会社員) 東京都 [ベビーキッズ・あそび発達 68期]

子どもの行動1つ1つにいろいろな意味がある

自分に将来子どもができたときに少し違った角度から物事を考えられるなって思いました。子どもの行動1つ1つにいろいろな意味があるんだなーって勉強になりました。

その他 (歯科衛生士) 大阪府 [アタッチメント・食育 64期]

すごく良かった!です。私自身も育児でアタッチメントを感じながら息子と共に成長していきたいと思います

すごく良かった!です。子育ては出産してからというイメージが大きいけどお腹の中にいる時から始まっているんだなと改めて感じ、自分自身も一緒に成長していくと再確認しました。1歳の息子がいるので受講している間、主人が子どもを連れて実家に行ってくれていました。すごく愛しく感じてとっても会いたくなるほどでした。私自身も育児でアタッチメントを感じながら息子と共に成長していきたいと思います。そして他のママ達にも感じていただきたいです。

その他 (会社員) 静岡県 [アタッチメント・ヨガ 92期]

オンラインで不安でしたが、講師の先生が分かりやすく丁寧に指導して下さり、他の受講者さんとも近くに感じられた中で受けることができた

オンラインで不安でしたが、講師の先生が分かりやすく丁寧に指導して下さり、他の受講者さんとも近くに感じられた中で受けることができてよかったです。自分の新たな気づき、学びがたくさんあり、すぐにでもママ達にヨガを教えたいという気持ちにもなり、受講してよかったです。

その他 (会社員・ヨガインストラクター) 神奈川県 [アタッチメント・ヨガ 92期]

発達障害のある子も健常児も基本的に同じことであり、アタッチメント・トリートメントを取り組むことはいいことしかなく、悪いことは1つもない

小児歯科に来院される患者さんで発達障害やグレーゾーンのお子様が増加しているのでその子や親への対応を学びたいと思い、受講しました。
発達障害のある子も健常児も基本的に同じことであり、アタッチメント・トリートメントを取り組むことはいいことしかなく、悪いことは1つもないということ。発達障害の子育てには、より慎重に丁寧に手をかけて、接してあげる必要があるということ。基本は同じということ。オーダーメイドの支援プランが必要であることが勉強になりました。

その他 (歯科衛生士・保育士) 静岡県 [発達支援アドバイザー 11期]