1. ホーム
  2. 受講生の声

受講生の声

実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます

普段なんとなく感じてきたことも、理論づけて学べたことで、理解できた

この講座に申し込む前、私自身は、育児をしているわけでもなく、仕事にしているわけでもないので、周りの方はプロなんだな…と気負っている部分がありました。興味はあったので、そんな中に混じっても大丈夫だろうかと不安がありました。
講座に参加して、普段なんとなく感じてきたことも、理論づけて学べたことで、理解できた。資料やテキスト、先生の説明が分かりやすかったので、スムーズに入りこめた。同じ受講生も、年齢や所在もバラバラだったが、関係なく楽しい二日間でした。

その他 (会社員) 熊本県 [ベビーキッズ・あそび発達 13期]

幼児期の発達について学び直し、常日頃思っているあそびの大切さを再認識させられた

長く幼児教育に携わっていたにも関わらず、子育て支援などする中で乳児期の知識が乏しく、具体的な親子遊びなど、あまり知らないことが悩みだった。ベビーキッズ・あそびの発達について学び、インストラクターの資格をとることで、自信をもってこれからの子育て支援活動に活かせると思い申し込んだ。
幼児期の発達について学び直し、常日頃思っているあそびの大切さを再認識させられた。講師の先生の実践での伝え方なども、すごく参考になり良かった。6年以上前?に受けたベビマのインストラクター養成講座で習ったアタッチメント理論など、しっかり復習できたと思う。ただ年と共に物覚えも悪くなり、言葉がスムーズに出なくなってきている中、これまでの経験と知識を整理するのがなかなか難しく、もう少し実践で使える遊びなどを通しての伝え方に比重が大きかったらさらに良かったと思う。二日間という短い日程の中で内容が濃かったので、しっかり復習し、頭の中を整理しなければと思う。そして、実際に子育て支援の中に活用していくことで、更に学びを深めていきたい。

その他 (寺の坊守) 福岡県 [ベビーキッズ・あそび発達 13期]

納得する部分がたくさんあり、まちがっていなかった、と再確認できる事もあり…

根拠に基づき、話をする事が出来なかった事で悩んでいました。保育士免許を取り、更に深く子どもに関わる事を学びたかったのでこの講座に申し込みました。
納得する部分がたくさんあり、まちがっていなかった、と再確認できる事もあり、色んな方とお話する機会もあり、楽しかったです。

その他 (幼稚園保育補助) 大阪府 [育児セラピスト 前期課程(2級) 295期]

ベビーマッサージの手法だけでなく、心理学やワークなど、とても楽しく学ばせてもらいました

二日間で資格が取れることと、講義が大阪で行ける範囲だったので、また、大学でも教えられていて、安心だと思ったので申し込みました。
ベビーマッサージの手法だけでなく、心理学やワークなど、とても楽しく学ばせてもらいました。我が子の育児とも重なり、思いあたることも多く、色々ためしたいと思いました。今日初めて知り合った人に、自分のことをたくさん話して仲良くなり、楽しかったです。

その他 (教諭) 兵庫県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 295期]

理論も学べたことで、自信につながりました

すでに通信で資格を取って、活動していましたが、知識に深みがなく自信がありませんでした。活動の場を広げることになったので、自信を持って親子さんに接したいと考え、この講座に申し込みました。
理論も学べたことで、自信につながりました。でも、難しい事を言うのではなく、どう伝えるか?(お母さんたちに)また、マッサージ中の声かけの仕方…いろいろ課題が見えました。

その他 (子育て支援センター指導員) 島根県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 295期]

これからも自分のやりたい事、社会にお返ししていけるよう、頑張ります

とてもよかった。子どもへの支援の仕事をこんなに具体的に勉強し役立てることができ、一つひとつ確実な子育て支援の参加が大きな力となる資格をもてた事、うれしく思います。これからも自分のやりたい事、社会にお返ししていけるよう、頑張ります。

その他 (大学講師) 愛知県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 294期]

やっぱり、受講して良かった!!という思いでいっぱいです

前回キッズマッサージインストラクター講座を受講した後から、次はあそび発達と決めていました。何より、日常生活の中でお母さんが実践できる内容に必要性を感じました。やっぱり、受講して良かった!!という思いでいっぱいです。自分の子育ての中で、何となく、母や祖父からしてもらっていた記憶の中からしていたんだろう、ちょっとしたあそびや関わり方の中に、こんなに子どもの発達・成長にとって大切な要素・意味があったんだ!!とびっくりしたり、なるほどなあと、子育てで経験した失敗や良かったこと成功だったと思えることの一つ一つに、あてはまっていく内容であったことで、ますます学びたい!!多くのお母さんや子育てに関わる方々に伝えたいという思いが強くなりました。先生のお話の中でも、実体験にもとづく説明をしていただき、よりわかりやすく学習することができました。これを実践していけるように、さらに勉強し、実行していきたいと思います。本当にありがとうございました。

その他 (介護事務) 滋賀県 [ベビーキッズ・あそび発達 12期]

お母さんにアドバイスしながら子どもと関わる仕事を近い将来したいなぁと思いました

お母さんに自分の経験は伝えることができても、それでいいのか、もっと自信を持って話してあげたいと思っていました。実際にこの講座に参加して、もっといろいろなスキルを身につけたいと思うと同時に、実践から学んでいかないと生きたものにはならないと思いました。今勤務している状態では、教室を開くというのは難しいので、どこかの教室を見学させてもらえたり、ボランティアとしてサブで参加させてもらえたらうれしいなぁと思いました。法人内異動で子育て支援に異動できるようなアピール材料を増やそうと思います。また今回受講して、お母さんにアドバイスしながら(お母さん育てもしたい。お母さんも娘のような年齢だろうと思います)子どもと関わる仕事を近い将来したいなぁと思いました。

その他 (障がい者相談支援専門員) 大阪府 [ベビーキッズ・あそび発達 12期]

インストラクターとしての知識を学びつつ、一母親として自分の子育てに対しても向きあうことができました

仕事を休まなければいけないと思い、自分の中でどこまでの価値があるかと葛藤して一歩をふみ出せずにいましたが、上司が背中を押してくれて申し込むことができました。保育士、歯科医院勤務等、今までの自分の中にある知識の確認と、新たな知識や考え方の習得、理想と現実のおりあいのつけ方等、インストラクターとしての知識を学びつつ、一母親として自分の子育てに対しても向きあうことができ、大切な貴重な時間となりました。ありがとうございました。食育は食事の内容、食に関することだという概念が私にはありましたが、その中でのアタッチメントの重要性(というかアタッチメントそのもの)を知ることができたことがとてもありがたかったです。

その他 (歯科受付、助手、保育士) 茨城県 [アタッチメント・食育 29期]

離乳食を進めるには、ステップがあり、答えはこどもが出していくのだと説明があり、目からウロコです

食育とは、もっと堅苦しいものとして考えていました。食とは「何ぞや」の学問的なものから入るのだと思っていたら、基本は、楽しく食べるためには、どういった事からはじめるのか、難しいことではありませんでした。離乳食を進めるには、ステップがあり、答えはこどもが出していくのだと説明があり、目からウロコです。相手のこどもが見えていない事が自分自身を苦しめているのだと理解しました。もっと楽しんで講義できるようにしたいです。

その他 (保育園 看護師) 東京都 [アタッチメント・食育 29期]