1. ホーム
  2. 受講生の声

受講生の声

実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます

参加者の皆さんと少し話もできてよかったです

ちょっと心配でしたが、参加者の皆さんと少し話もできてよかったです。

その他 (ピアノ・リトミック講師) 東京都 [シンポジウム 8期]

成功事例、グループワークとても勉強になりました。引き続き学ばせて頂きます

成功事例、グループワークとても勉強になりました。引き続き学ばせて頂きます。ありがとうございました。基調講演はとてもよかったです。前日の講座も参加してよかったです。

その他 (会社員) 東京都 [シンポジウム 8期]

特性を理解する受容するためには、どうしていけばいいのかの対処方法を知る事ができました

アタッチメント発達支援アドバイザーでは、ありのままの我が子を認める事が大切だということ。特性を理解する受容するためには、どうしていけばいいのかの対処方法を知る事ができました。優秀実践発表をすることによって、自分自身を振り返るきっかけとなりました。この賞をきっかけに又、新たな目標を決めて頑張っていきたいです。基調講演では、本当にたくさんの事にアタッチメントについて分かりやすく気付く事ができました。

その他 (育児セラピスト) 北海道 [シンポジウム 8期]

楽しくが大切というアドバイスをもらいました

アタッチメントを人に伝えるには、難しい事(説明)では無く、楽しくが大切というアドバイスをもらいました。

その他 (ベビーシッター) 東京都 [シンポジウム 8期]

たくさんの刺激をもらいました

参加してよかった!!です。学びがあったのはもちろんですが、集まった皆さんの生き生きとした様子や、様々な取り組みからたくさんの刺激をもらいました。また参加したいです。ありがとうございました。

その他 (未就園児親子の体操教室講師) 静岡県 [シンポジウム 8期]

なかなか出逢うことのない個々の活動をかいまみることが出来、また参加したいと思った

なかなか出逢うことのない個々の活動をかいまみることが出来、また参加したいと思った。アタッチメントの重要性について実体験をふまえながら、ディスカッションができたら良かった。

その他 (フリーランス) 東京都 [シンポジウム 8期]

試し探りながら見つけていくことの重要性を改めて学ぶことができました

健常児に対しても発達障害児も関係なく、まずは愛着アタッチメントをはぐくんであげることの基本を再確認することができました。二人として同じ子どもはいないように発達障害のお子さん(グレーゾーンもふくめて)の状況やかかえる困難はみんな違います。それらに対して、こちらがどう接してあげたら心を開いてくれるのか、どうアプローチしたら理解できるのか、マニュアルやプログラムではなく試し探りながら見つけていくことの重要性を改めて学ぶことができました。ついしかってしまうという親御さんも愛情ゆえにそうしてしまう、そのせっかくの愛情がゆがんだものになってしまわないよう、丁寧に大切に愛着、愛情をはぐくんでいくことをまず自ら実践しながら、お伝えしていきたいと思いました。ともてたくさんの大切なことを学ばせていただき本当にありがとうございました。

その他 (幼児音楽教室講師) 千葉県 [発達支援アドバイザー 0期]

内容、考え方、親御さんへの対応など共通点をたくさん見出すことができました

リトミックを通して求めていること、その内容、考え方、親御さんへの対応など共通点をたくさん見出すことができました。今後も他の講座とからみ合わせながら奥の深いリトミックや親子講座に取り組みたいと思いました。

その他 (音楽教室講師) 大分県 [発達支援アドバイザー 0期]

気になる子の何をどのように見るのか、どんなことが困難になっているのかを見る目安が少しわかりました

気になる子の何をどのように見るのか、どんなことが困難になっているのかを見る目安が少しわかりました。なんとなく気になっていた子でも、こちらの関わり方次第で、その子がパニックになりかけたりするので、丁寧な関わりとじっくり、ゆっくり、根気よくという関わりの大切さを知りました。家族の支援も多様なので、声のかけ方、話し方なども丁寧にしていきたいと思います。

その他 (保育園看護師) 埼玉県 [発達支援アドバイザー 0期]

子ども達、それぞれに苦手なことが違っているので、その対応の仕方を理論立てて、知識として得ることが出来ました

発達障害という難しくデリケートな事柄についてどの様に学んだら良いか悩んでいました。子ども達、それぞれに苦手なことが違っているので、その対応の仕方を理論立てて、知識として得ることが出来ました。今後、この知識を基に適切なアドバイスが出来るように努めてまいりたいと思います。アタッチメント形成の大切さを再認識する機会をありがとうございました。

その他 (児童館職員) 東京都 [発達支援アドバイザー 0期]