1. ホーム
  2. 受講生の声

受講生の声

実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます

自身の子育てを振り返ると共に職場で先生方や保護者に今すぐ伝えたいと思える講座でした

自身の子育てを振り返ると共に職場で先生方や保護者に今すぐ伝えたいと思える講座でした。特に講座前半のアタッチメント理論は今まで何度か学んで理解していたつもりでしたが、新しい発見が多く学びが深まりました。
現在「自己肯定感」という言葉が多く目にする機会がありますが、働いている保育士をはじめ、保護者・園児の自己肯定感の低さを痛感しています。日々の子育ておよび保育の中で一人でも多く、そして少しでも高くと意識して関わりたいと思いました。自分が必要とされている・自分は大切な存在であると思えるかどうかは取り巻く大人の影響が強いことを知り、改めてお子様へのかかわり方の重要性を知ってもらいたいです。ぜひ本日受講し得た学びを家庭や職場で活かし、子育てしやすい地域づくりを目指していきたいと思います。前期課程の目標である心の安定と癒しの提供をまさに実感できる講座でしたので、後期の受講も楽しみです!

保育士 東京都 [育児セラピスト 前期課程(2級) 427期]

ベビーマッサージの仕方はもちろん、発達心理学についても学べたので、今後の仕事や教室運営にも活かしていけると思いました

初めてのオンライン講座で緊張しましたが、はじめて会う他県の方たちとも楽しく参加できたかなと思います。ベビーマッサージの仕方はもちろん、発達心理学についても学べたので、今後の仕事や教室運営にも活かしていけると思いました。また、今回学んだことを我が子の子育てにも取り入れていきたいと思います。

保育士 大分県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 427期]

大人になっても人に頑張っていることをほめてもらえるのは嬉しいことだと気づきました

大人になっても人に頑張っていることをほめてもらえるのは嬉しいことだと気づきました。また、色々話を聞いてもらえたことで相手の話をもっとしっかり聞きたいと思えた。欠点を共有することができ、親近感がもてた。乳児期のアタッチメントは本当に大切だと思った。

保育士 大阪府 [アタッチメント・ベビーマッサージ 427期]

実際に受けてみて感じたことは奥深く難しいという印象

実際に受けてみて感じたことは奥深く難しいという印象です。子どもの発達をもっとしっかり学び直し、発達に合った遊び(引き出し)をこれから自分で見つけ出していく必要があると強く感じています。アタッチメントの良さを細かく聞いて、もっと詳しく知りたいと思うようになりました。私も2児の母ですので、子育ての大変さを痛感しています。難しく考えず肩の力を抜き、子どもと接していきます。今度は他のママさんにも伝えていけるようスキルを磨きたいと思っています。

保育士 東京都 [ベビーキッズ・あそび発達 68期]

アタッチメントの大切さを改めて勉強することができて良かった

発達段階にあった遊びを一緒に楽しむことが大切だと思いました。大人の思いより子どもの思いを大切に過ごしていき、1つ1つの喜びや悲しみを共感し続けられるような保育士でいられるように頑張ります。アタッチメントの大切さを改めて勉強することができて良かったです。

保育士 東京都 [ベビーキッズ・あそび発達 68期]

インストラクターとなって練習することで自分自身の気づきや「こうした方がいい、こういう所が良かった」とアドバイスをもらうことができ、自分の自信につながった

自分が妊娠をしていて、産まれてくる子にベビーマッサージだけでなく、産前産後からしっかりとアタッチメントしていきたいと思ったことと、自分の知識を妊婦さん、産後のママに伝えたいと思い申し込みしました。
自分がインストラクターとなって練習することで自分自身の気づきや「こうした方がいい、こういう所が良かった」とアドバイスをもらうことができたので、自分の自信にもつながった。アタッチメントについて再度復習することができた。2日間貴重な体験をありがとうございました。

保育士 埼玉県 [アタッチメント・ヨガ 92期]

学問的また、具体的に学べたことで他の方にお伝えするときの自信になりました

発達障害や発達支援について基本的な内容がつめこまれた2日間でムダがなくて良かった。テキストに多くの内容がコンパクトに纏められており、日々の振り返りに使えるので有難いです。zoomも参加しやすかったです。
アタッチメントが大切なのはわかっていましたが、学問的また、具体的に学べたことで他の方にお伝えするときの自信になりました。

保育士 大阪府 [発達支援アドバイザー 11期]

支援の方法としてのプロファイリングワークは短い時間でしたが、仲間と協力して作り上げることができ「現場に生かせるぞ!」という自信にもなりました

発達障害が疑われる子、グレーゾーンの子どもの発達・成長をいかに支援してあげられるか。またその親のサポートをどのようにしていけば良いか、どのように伝えればいいのか悩んでいました。
なんとなく・・・発達障害ってこんな感じ。あの子がそうかもしれない、この子はこうかもしれない・・・。と感じていたことが「そうか、この子はこの部分が苦手なんだな。あの子にはこういう良いところがあるからもっと伸ばせるようにアタッチメントのこの段階が必要かもしれない。」と気づきました。
また、その支援の方法としてのプロファイリングワークは短い時間でしたが、仲間と協力して作り上げることができ「現場に生かせるぞ!」という自信にもなりました。2日間ありがとうございました。
今はベビーマッサージにも興味がわいてきました。受講を検討中です。

保育士 京都府 [発達支援アドバイザー 11期]

いずれ自分で親子教室を開きたいと思っているので強みになります

いろいろと詳しく教えていただきありがとうございました。
まだ自分の中で理解できていない部分もありますが、何度もテキストを見直し、自分の中に落とし込んでいきたいと思います。自信を持って障害児だけでなく、健常児の保育にもあたれます。いずれ自分で親子教室を開きたいと思っているので強みになります。

保育士 愛知県 [発達支援アドバイザー 11期]

この研修で得た知識は現場ですぐに実行できると思ったので、同僚にも伝えていきたい

健常児と障害児へのアタッチメントの方向性が同じであることを学び、子育てをしている自分自身にも安心と自信につながった。また、ワークで同じ立場の方と話をすることができて、とても充実した時間となった。
発達支援が必要な子どもの背景には家庭の姿(子育てに悩む母親)が必ず関係しているので、子どもを中心に家庭へのアプローチも同時進行しながら支援する方法を学ぶことができた。この研修で得た知識は現場ですぐに実行できると思ったので、同僚にも伝えていきたい。

保育士 鳥取県 [発達支援アドバイザー 11期]