- ホーム
 - 受講生の声
 
受講生の声
実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます
- アタッチメント・ベビーマッサージ
 - アタッチメント・食育
 - アタッチメント・ヨガ
 - ベビーキッズ・あそび発達
 - プレスクール・あそび発達
 - 子育てマインドフルネス
 - Newアタッチメント・キッズマッサージ
 - Newアタッチメント・ジム
 - アタッチメント・キッズマッサージ
 - アタッチメント・ジム
 - アタッチメント心理カウンセラー
 - 教室運営力アップセミナー
 - コミュニケーション術
 - 発達支援アドバイザー
 - 育児セラピスト 前期課程(2級)
 - 育児セラピスト 後期課程(1級)
 - シニアマスター
 - 育児セラピスト・ライフサポーター
 - トレーナー
 - アタッチメント・ペアレンティング
 - 次世代こども教育コンサルタント
 - シンポジウム
 - 認定講師
 - 全国大会・スキルアップ講座再受講
 - 保育園経営を考える会
 - アタッチメント教育研究会
 - 子育てを真剣に考えて実践する会
 
      今後やりたいと思っているベビーマッサージなどの強みになったと思います
社会学では、対話法を具体的に学ばせていただき、すごく為になりましたし、なにより話を聞き、認めることの大切さを知りました。また、改めて家族間のコミュニケーションの大切さを気づかされました。
今の保育士、また今後やりたいと思っているベビーマッサージなどの強みになったと思います。
貴重な学びをありがとうございました。
保育士 奈良県 [育児セラピスト 後期課程(1級) 117期]
      『オンライン』があることで、今回受講することができて本当にありがたかった
『オンライン』があることで、本来であれば対面だと受講することができなかったが、今回受講することができて、本当にありがたかった。
今後自分でもう一度テキストを読み込んで、実際に活かしていけるようにしていきたい。
[育児セラピスト 後期課程(1級) 117期]
      息子と娘とのアタッチメントをしっかりと育んでいきたい
そして、今回の講座の中で私が一番心に残っていることが、フロイトの幼児性欲論のところです。現在息子が『男根期』、娘が『肛門期』にあてはまる年齢です。私が一番後悔していることが、息子がまだ2歳の頃、ちょうど『肛門期』に当たる頃に、一人目で初めての子育てということもあり、かなり神経質になっていて、寝る時間やおやつの量など、必要以上に厳しく決めすぎていたことです。
また、一番してはいけないのに、感情的になって怒ったり、大きな声を出したりしていたことです。
今こうして、この講座を通し気づいたことで、息子のインナーチャイルドを癒すのにまだまだ時間はかかると思いますが、しっかりとしたアタッチメントをまた一から形成できる機会を得られたので、息子と娘とのアタッチメントをしっかりと育んでいきたいと思いました。
保育士 熊本県 [育児セラピスト 後期課程(1級) 117期]
      愛情をもって子どもに接するということを大切にしたいと思いました
保育の低年齢化とともに、乳児(未満児)を受け入れている保育園では、まだまだ大人都合で子どもが動いていることが多いように感じます。(抱っこを求めているのにしないなど)
システム上の問題も大きいと思いますが、乳児(0,1,2歳児)には、保育園でお母さんのような役割が求められると聞いて、本当にそうだなと思いました。
組織的にはまだまだ難しいですが、愛情をもって子どもに接するということを大切にしたいと思いました。
看護師 北海道 [育児セラピスト 後期課程(1級) 117期]
      小さな一歩を踏み出せるように、頑張りたいと思います
ベビーマッサージの資格を取得したものの、まだ一歩を踏み出すことができていない自分。
始めの一歩を踏み出せば次につながると教えていただき、何かしなくてはと思っている今、本当はあれもこれもやりたいことで何からすればいいのか見失っていました。
これから新しい年になり、新年度も迎えます。今一度テキストを振り返り、小さな一歩を踏み出せるように、頑張りたいと思います。
幼稚園教諭 神奈川県 [育児セラピスト 後期課程(1級) 117期]
      繰り返し学ぶことで、忘れていた内容や子育て支援の場で大切なことも再認識できました
そして、仲間と一緒に学ぶことで、子育て支援の育児セラピストとしてのモチベーションも上がりました。
かなり前に受講した内容も繰り返し学ぶことで、忘れていた内容や子育て支援の場で大切なことも再認識できました。
また、自分の子育てのときとは社会情勢の変化とともに変わってきている内容を知ることで、ママさんたちにも「自分のものさし」で話さずに伝えることができると思います。(自分の孫にも…)娘も高校の教師をしていますので、学んだことについて話し合うのも楽しみです。
いま、子育て支援の幅を広げてやらせていただいているのは、ベビーマッサージで「アタッチメントの大切さ」を学ぶことができたからです。そして、毎年「子育てにおいて大切なこと」を教えていただけるからです。
子育て支援事業 神奈川県 [全国大会・スキルアップ講座再受講 117期]
      やる気スイッチを押して頂いたので、自信をもって活動していきたいと思います。
子育てに関して、なぜ学校では学ばないのか。おそらくほとんどの方が育児をしたり、している人に関わるのにと疑問を持っています。さらに、産前の両親教室はあるのに(コロナ禍で産前教室までなくなった方達もいますが)子育てが始まってからの『子育て教室』はなぜないのかと考えるようになっていた時期に、スキルアップ講座があったので参加してみると、色々な立場の方とお話をすることで、『パパ向け』の講座、もしくは産後教室をやろうと決心がつきました。
また、男性に伝わりやすい話し方、男性が参加しやすい環境作りはこれからですが、やる気スイッチを押して頂いたので、自信をもって活動していきたいと思います。
その他 (整体師) 愛知県 [全国大会・スキルアップ講座再受講 117期]
      オンデマンド受講でしたが、思っていた程の違和感はなく意外とすんなりと受講できました
寺下先生のお話を伺えたことがとても有難くハッピーでした。廣島先生も益々のバージョンアップに頭が下がる思いです。本当に良い講座をありがとうございました。
その他 (幼保連携型認定こども園学園長) 宮崎県 [全国大会・スキルアップ講座再受講 117期]
      知識がより深まったと感じました
他の講座もこのような機会があれば良いと思いました。
その他 (教員) 兵庫県 [全国大会・スキルアップ講座再受講 117期]
      より充実した内容となりました
廣島先生の講義をお聞きしてなるほどと思うことが多く、伝え方の勉強にもなりました。
[全国大会・スキルアップ講座再受講 117期]
- 
        
                    発達心理学に基づく育児の専門家になる資格です
 - 
        
                    なぜ、子育てにアタッチメントが必要なのでしょうか?
 - 
        
                    大学カリキュラムに導入されています
 - 
        
                    理事長メッセージ
わたしたちが描く世界観 - 
        
                    わたしのスキルアップ物語
仕事が、人生が、変わった... - 
        
                    全国のインストラクターの活動を取材しました
 
Basic course
基礎講座
Skill up course