1. ホーム
  2. 受講生の声

受講生の声

実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます

親子を支援できるように自分自身も成長したい

こども園で働いていて、アタッチメントの形成は大切だと感じることがあります。
講座に参加して、よりその思いは深くなりました。
乳幼児にとって、親と離れて一日の大半を過ごすこども園での生活が、将来豊かな人格形成につながる一助となれるような関り方を、個々に探して丁寧に関係を築いていかなければと思いました。
今日学んだことを復習して、親子を支援できるように自分自身も成長したいと思います。

看護師 徳島県 [アタッチメント・ヨガ 122期]

乳幼児期のアタッチメントの重要性を知った

初めて食育について学び、単なる栄養素ではなく、「心の成長」「体の成長」「家族の営み」が基本になることを知り、乳幼児期のアタッチメントの重要性を知った。

その他 (小児科勤務) 東京都 [アタッチメント・食育 99期]

より根拠を持って、自信を持って関わっていけるようになると感じた

自分も実際に二児の母として子どもと向き合う中、関わり方が正しいのかとか、子どもとにとってより良いことを行ってあげたいという気持ちは日々思っていたので、今回学んだ内容を通して、より根拠を持って、自信を持って関わっていけるようになると感じた。
また、二日間長時間子ども達と離れて、講義後子ども達の顔を見たら、愛おしさが増したし、学びを子ども達に還元していき、どんな反応が見られるのかとワクワクした。

助産師 東京都 [アタッチメント・ベビーマッサージ 548期]

アタッチメント理論などはもっと深めて学んでみたい

少人数でアットホームな空間で、気軽に質問もしやすく、受講していて楽しかった。
講座の先生が色々な事例や、自分の体験談も交えて話をしてくれたため、内容を理解しやすかった。
アタッチメント理論などはもっと深めて学んでみたいと思った。

助産師 長野県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 548期]

とてもためになりました

より深くなった知識や再確認できた知識も多く、とてもためになりました。
メソッド開発は難しかったですが、対象を変えて色んな方法でアプローチしていけそうだと感じました。

看護師 北海道 [アタッチメント・食育 97期]

歯科医師として伝えていける幅を広げられる

実際に受けてみて、食育と歯学のつながり、アタッチメント形成の大事さを確認できた。
歯科医師として、伝えていける幅を広げられると思った。

その他 (歯科医師) 東京都 [アタッチメント・食育 97期]

育児ストレスで心を病んでしまいそうになった時、助けられる人になりたい

育児セラピストの勉強もできたので、我が子とのアタッチメントを大切にできそうです。
そして、私自身がコロナ禍での初出産で、わからないことはインターネットに頼って不安をあおられ、育児ストレスで心を病んでいたことがあったので、もっと早くマインドフルネスを取り入れていたら…と思いました。
過去の私にはもう取り入れることはできませんが、もし他のお母さんが、育児ストレスで心を病んでしまいそうになった時、助けられる人になりたいと思います。

その他 (パート) 新潟県 [子育てマインドフルネス 24期]

選択肢を増やすことができる

子育てのイライラの対処の仕方の一つとして、選択肢を増やすことができると思いました。

[子育てマインドフルネス 24期]

学ぶということは楽しい

学ぶということは楽しいと感じました。
理論や考えを学び、それが誰かの役に立てば良い。喜んでくれたらこれほど価値のあることはないなと思いました。
知識を伝えることで、納得のいく決断をしてもらえたらいいと思います。
実際に現場で使い、学んだことと照らし合わせていけたらと思います。

その他 (会社員) 大阪府 [ベビーキッズ・あそび発達 112期]

ママと子の愛情の大切さを、あらためて確認することができた

講師の先生がわかりやすく、丁夢に教えてくれたので良かった。
日頃保育現場で働いているが、忘れがちなママと子の愛情の大切さを、あらためて確認することができた。
私でもできるのかと不安だったが、講師の先生が実体験をまじえて教えてくださったので、やってみよう!と思えた。
本当は、オンラインではなく、実際に会場で集まった方々と交流しながらやりたかったです。
とにかく楽しく学べて、すごく良かったです。ありがとうございました。

保育士 岩手県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 546期]