1. ホーム
  2. 受講生の声

受講生の声

実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます

認知スキル・非認知スキルについてわかりやすく説明できそうで嬉しい

保育やおけいこの中で保護者が求めることを上手に説明できるようになりたいと思っていたので、認知スキル・非認知スキルについて保護者様にわかりやすく説明できそうで嬉しいです。また、あそびは通常おこなっているもので自信がつきました。

保育士 東京都 [プレスクール・あそび発達 11期]

自分の子育てをする中でも習いごとをさせてないと不安ということもありましたが、いまのままでも自信を持って子どもと「あそび」つつ過ごしていこうと前向きになれました

教育の在り方について、思考が成長していないのに、そこに働きかけをしてもプラスに働かず、心の年齢に合わせたところに働きかけないとうまくいかないという部分に一番納得がいきました。今後、保育する上でこのことを頭において実践していきたいと思います。また、自分の子育てをする中でも習いごとをさせてないと不安ということもありましたが、いまのままでも自信を持って子どもと「あそび」つつ過ごしていこうと前向きになれました。幼稚園の預かり保育の中でさせているものが、楽しくやれていて、見学もできるので一緒に体験を共有することができるので、就学前に特に心配することなく過ごせそうです。
仕事においても、この得た知識をどうフィードバックさせるかについても、アドバイスいただいたおかげで、うまく活かしていけそうな気がします。沢山の学びをありがとうございました。

その他 (会社員) 福岡県 [プレスクール・あそび発達 10期]

遊びとは何か、幸せな人生を送るために必要な非認知スキルを伸ばすためにどういう遊び、関わりが必要かと学べたことはぜひ現場で活かしていきたいと思います

たくさんの知識を学ぶことができてとても勉強になりました。他の方の実際の職場での話を聞くことができたり、違う職場の方と話したりも普段なかなかできないので、良かったなと思います。
いままで幼稚園では遊びが大事で、遊びながら小学校以降の学びにつながる土台作りをすることが教育だと漠然と思っていました。今回受講してやはり遊びが大切であるということはもちろん、遊びとは何か、幸せな人生を送るために必要な非認知スキルを伸ばすためにどういう遊び、関わりが必要かと学べたことはぜひ現場で活かしていきたいと思います。
また、やはり大事なこと、全ての土台となるのがアタッチメントだと改めて知り、我が子にしっかり向き合っていきたいなと思いました。知識としてたくさん学ぶことができましたが、具体的な活動としてイメージがまだ十分に持てていないので、しっかり復習して実際にクラスで取り入れるにはどんな声かけでどんな環境遊びがいいのか、仕事を再開するまでに具体的な場面で考えていきたいと思います。

幼稚園教諭 兵庫県 [プレスクール・あそび発達 10期]

その子の心を見て観察して発達段階を確認し、より信頼関係を作っていきたいと思いました

現場での保育の中で、講義のなかの「存在」「感情」「思考」のところで、年齢に合った発達をしていない子が多く困っていたが、理論がわかり納得できました。実際の年齢で見て、心の年齢では見ていなく、思考に問いかけていたので、その子の心を見て観察して発達段階を確認し、より信頼関係を作っていきたいと思いました。

保育士 北海道 [プレスクール・あそび発達 10期]

学び=勉強(小学校で学ぶ内容)となってしまっていると話を聞いてすごく感じました

学びの方を意識してしまう親が多く、学び=勉強(小学校で学ぶ内容)となってしまっていると話を聞いてすごく感じました。子どもにさせたいことでなく、子どもと向き合ってしたいことをさせてあげることが大事だと学ぶことができました。

大阪府 [プレスクール・あそび発達 10期]

年齢に合った遊びと関わり方があり、いろんなアプローチによって本当に楽しく成長をサポートしてあげられるんだろうなと思いました

今は、頭がパンパンで上手く整理がつきませんが、年齢に合った遊びと関わり方があり、いろんなアプローチによって本当に楽しく成長をサポートしてあげられるんだろうなと思いました。
保育の現場で働いたこともなく、手探り状態で幼児と関わり、遊びを考えたり、ママに助言したりしているところです。また、今回いかに自分が至らないかを知り、学びの面白さや知る価値を感じているところです。
れい子先生のお話、引き出しの多さ、笑顔、全てが尊敬と憧れでした。また、れい子先生の講義の日に参加したいです。とてもとても勉強になりました。復習、実践して力をつけたいです。ありがとうございました。

その他 (自営業) 静岡県 [プレスクール・あそび発達 7期]

より学びが深まり0歳~の乳児期の愛着形成がすごく大切なことを再確認できました

私が毎日接している子どもたちへの対応は間違ってはいなかったことが理論的に分かりました。また、より学びが深まり0歳~の乳児期の愛着形成がすごく大切なことを再確認できました。
子どもたちや保護者の方によりよいものを提供できるように頑張ります。

その他 (ジュニアスポーツインストラクター) 福岡県 [プレスクール・あそび発達 7期]

様々な子育て理論から子育ての段階やいつ何が重要なのか学べることができ、段階にあった対応をしていきたいと思いました

様々な子育て理論から子育ての段階やいつ何が重要なのか学べることができ、段階にあった対応をしていきたいと思いました。色々な可能性を持った子どもの無限の能力を尊重し、引き出してあげて大きな人へと成長できるようサポートしたいと思いました。

富山県 [プレスクール・あそび発達 8期]

これからは非認知能力を子どもと一緒に日常の中で育てていきたいと思います

認知能力ばかりを今まで気にしていたのですが、これからは非認知能力を子どもと一緒に日常の中で育てていきたいと思います。

主婦 埼玉県 [プレスクール・あそび発達 8期]

地元へ持ち帰りアウトプットしていきたい

非認知スキルの事について、とても分かりやすく説明されていて、自分が保護者に説明するための使える文面がたくさんあった。頭では分かっていても言語にするのは不得意なので、これからもたくさん講座に参加して理論を勉強し、地元へ持ち帰りアウトプットしていきたい。

保育士 秋田県 [プレスクール・あそび発達 6期]