1. ホーム
  2. 受講生の声

受講生の声

実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます

先生がとーってもやさしくていろんな話をまじえてお勉強を教えていただきました

先生がとーってもやさしくていろんな話をまじえてお勉強を教えていただきました。初めての講座でお話しながら泣かれて、私も一緒に泣きました。先生みたいにやさしく私もベビーマッサージをお母さん、赤ちゃんにやさしく伝えていけたらいいなっと思います。本当に講座に参加してよかったです。ありがとうございました。

その他 (接骨院勤務) 佐賀県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 353期]

子どもと保育者の関係性をつくる大切さが知れた

みなさん明るい方が多くて、同じ場にいられることが楽しかったです。子どもと保育者の関係性をつくる大切さが知れて、自分が将来子どもが出来た時、周りの人がやってみたいと思っている人がいれば、教室ではなくても、気軽にアタッチメント・ベビーマッサージを繋げていきたいなと思いました。

その他 (柔道整復師) 福岡県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 353期]

子どもの接する事の大切さが分かった

話す力、聞く力、知識が自分が思っている以上になく、勉強のしがいがあると思った。子どもの接する事の大切さが分かった。

その他 (会社員(SE)) 福岡県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 353期]

育児真っただ中の私がセラピーされた1日でした

様々な境遇からこの場に集まった方々とお話ができたことがとても良かった。
育児真っただ中の私がセラピーされた1日でした。今後この資格を実際にどう生かしたいのか考える土台ができました。

その他 (会社員) 東京都 [育児セラピスト 前期課程(2級) 350期]

コフート心の調律ワークを体験できたことで、癒しが得られた

コフート心の調律ワークを体験できたことで、癒しが得られた。ベビーマッサージだけでなく、背景となる学術的部分がとても学びになりました。

その他 (教員) 島根県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 350期]

思い切って受講してよかった

思い切って受講してよかったと実感しています。私の子育てはほぼ終了していますが、地域の若いママさんにもっともっと子育てを楽しんでもらう手助けをさせていただければと思っています。人前で話すのが苦手なので、まずは少人数から実行できればと思っています。

その他 (自営業事務) 東京都 [アタッチメント・ベビーマッサージ 350期]

日常的にベビーマッサージを行って頂くことでアタッチメント形成に繋がるように支援していきたい

ベビーマッサージの方法だけでなく、その歴史や発達心理学など様々な側面からお母さんや赤ちゃんについて聞くことができ、学びが深まった。
今回、ベビーマッサージについて学んだことを子どもを持つお母さんやお父さん、または養育者の方に伝え、日常的に行って頂くことでアタッチメント形成に繋がるように支援していきたい。伝える場としては産後、入院しているお母さんや来院しているお父さんがいる病院で育児技術と同時に伝えることができるのではないかと思った。

その他 (宝塚大学 看護学部・助産学専攻科 学生) [アタッチメント・ベビーマッサージ 5期]

育児の中でのストレス軽減や愛着のきっかけになれば良いと思った

ベビーマッサージと聞くと、マッサージを行い赤ちゃんへの癒しを提供するイメージがあった。しかし、学んでみると赤ちゃんとお母さんのスキンシップや成長・発達の促進を重点としていることを知ることができた。
ベビーマッサージの教室を開催するよりかは、マッサージの効果やそういうものがあるという情報提供をお母さんに伝えていき、育児の中でのストレス軽減や愛着のきっかけになれば良いと思った。

その他 (宝塚大学 看護学部・助産学専攻科 学生) [アタッチメント・ベビーマッサージ 5期]

マッサージだけでなく、出産後の母児の触れ合いの機会になり、触れることの大切さを伝えていけるようになりたいと感じました

ベビーマッサージと聞き、手技を覚えるよう意識していたが、アタッチメントの効果を学び触れることの大切さを感じました。人形で今回は練習しましたが、それでも楽しく人形でも愛らしく思えました。実際のお母さんにもこの感情を味わってほしいと思います。
アタッチメントは母児の生活に重要だと感じました。マッサージだけでなく、出産後の母児の触れ合いの機会になり、触れることの大切さを伝えていけるようになりたいと感じました。

その他 (宝塚大学 看護学部・助産学専攻科 学生) [アタッチメント・ベビーマッサージ 5期]

生活の中に意識的にマッサージという赤ちゃんとの触れ合いを組み込むことで、赤ちゃんとお母さん互いに良いこと尽くしで良いなぁと思った

生活の中に意識的にマッサージという赤ちゃんとの触れ合いを組み込むことで、赤ちゃんとお母さん互いに良いこと尽くしで良いなぁと思った。改めてお母さんと赤ちゃんとのつながりの大切さについて気づいた。ベビーマッサージは難しいことではないので、もっと広まって欲しい。

その他 (宝塚大学 看護学部・助産学専攻科 学生) [アタッチメント・ベビーマッサージ 5期]