
- ホーム
- 受講生の声
受講生の声
実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます
- アタッチメント・ベビーマッサージ
- アタッチメント・食育
- アタッチメント・ヨガ
- ベビーキッズ・あそび発達
- プレスクール・あそび発達
- 子育てマインドフルネス
- アタッチメント・キッズマッサージ
- アタッチメント・ジム
- アタッチメント心理カウンセラー
- 教室運営力アップセミナー
- コミュニケーション術
- 発達支援アドバイザー
- 育児セラピスト 前期課程(2級)
- 育児セラピスト 後期課程(1級)
- シニアマスター
- 育児セラピスト・ライフサポーター
- トレーナー
- アタッチメント・ペアレンティング
- 次世代こども教育コンサルタント
- シンポジウム
- 認定講師
- 全国大会・スキルアップ講座再受講
- 保育園経営を考える会
- アタッチメント教育研究会
- 子育てを真剣に考えて実践する会

先生がとーってもやさしくていろんな話をまじえてお勉強を教えていただきました
その他 (接骨院勤務) 佐賀県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 353期]

子どもと保育者の関係性をつくる大切さが知れた
その他 (柔道整復師) 福岡県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 353期]

子どもの接する事の大切さが分かった
その他 (会社員(SE)) 福岡県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 353期]

育児真っただ中の私がセラピーされた1日でした
育児真っただ中の私がセラピーされた1日でした。今後この資格を実際にどう生かしたいのか考える土台ができました。
その他 (会社員) 東京都 [育児セラピスト 前期課程(2級) 350期]

コフート心の調律ワークを体験できたことで、癒しが得られた
その他 (教員) 島根県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 350期]

思い切って受講してよかった
その他 (自営業事務) 東京都 [アタッチメント・ベビーマッサージ 350期]

日常的にベビーマッサージを行って頂くことでアタッチメント形成に繋がるように支援していきたい
今回、ベビーマッサージについて学んだことを子どもを持つお母さんやお父さん、または養育者の方に伝え、日常的に行って頂くことでアタッチメント形成に繋がるように支援していきたい。伝える場としては産後、入院しているお母さんや来院しているお父さんがいる病院で育児技術と同時に伝えることができるのではないかと思った。
その他 (宝塚大学 看護学部・助産学専攻科 学生) [アタッチメント・ベビーマッサージ 5期]

育児の中でのストレス軽減や愛着のきっかけになれば良いと思った
ベビーマッサージの教室を開催するよりかは、マッサージの効果やそういうものがあるという情報提供をお母さんに伝えていき、育児の中でのストレス軽減や愛着のきっかけになれば良いと思った。
その他 (宝塚大学 看護学部・助産学専攻科 学生) [アタッチメント・ベビーマッサージ 5期]

マッサージだけでなく、出産後の母児の触れ合いの機会になり、触れることの大切さを伝えていけるようになりたいと感じました
アタッチメントは母児の生活に重要だと感じました。マッサージだけでなく、出産後の母児の触れ合いの機会になり、触れることの大切さを伝えていけるようになりたいと感じました。
その他 (宝塚大学 看護学部・助産学専攻科 学生) [アタッチメント・ベビーマッサージ 5期]

生活の中に意識的にマッサージという赤ちゃんとの触れ合いを組み込むことで、赤ちゃんとお母さん互いに良いこと尽くしで良いなぁと思った
その他 (宝塚大学 看護学部・助産学専攻科 学生) [アタッチメント・ベビーマッサージ 5期]
-
発達心理学に基づく育児の専門家になる資格です
-
なぜ、子育てにアタッチメントが必要なのでしょうか?
-
大学カリキュラムに導入されています
-
理事長メッセージ
わたしたちが描く世界観 -
わたしのスキルアップ物語
仕事が、人生が、変わった... -
全国のインストラクターの活動を取材しました
Basic course
基礎講座
Skill up course