1. ホーム
  2. 受講生の声

受講生の声

実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます

ここに参加される方は本当に意識が高くてとても学びが多かったです

何年かぶりの講義やテストであったので、とても刺激的だったのと、ここに参加される方は本当に意識が高くてとても学びが多かったです。
新しいワークショップにも出会えて、ぜひ仕事でも活かしていきたいと思いました。

その他 (アパレル業) 神奈川県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 504期]

伝える時に自信が持てそう

断片的に既知のことだった事柄が、体系的に学問として入ってきた。資格というバックアップをもらい、伝える時に自信が持てそう。

その他 (産後ヘルパー) 東京都 [アタッチメント・ベビーマッサージ 504期]

自分の頭や心の中に無い発想や発見が沢山ちりばめられていたことも感動でした

担当の先生のお話や口調がとても丁寧かつ聞きやすく、受講生の皆様への配慮もとても優しく、不安に思っていたことが全く問題ではなく、安心して快適に受講することができました。
学べば学ぶほど楽しく、興味深く、もっともっと知りたくなる講義となりました。自分の頭や心の中に無い発想や発見が沢山ちりばめられていたことも感動でした。
受講生の皆様が、実際にお子様にたずさわる現場で働いている方ばかりでしたので、受講生の皆様からも教えられることも学ばせていただけることも沢山ありました。
本当に感謝な時間でした。ありがとうございました。

その他 (会社役員) 東京都 [育児セラピスト 後期課程(1級) 116期]

2級で学んだことを、より深く学べたのではないかと実感した

2級で学んだことを、より深く学べたのではないかと実感しております。
この2日間心理学を学び、とてもおもしろく、あっという間でした。
今後、学んだことを子育てしている、お父さんお母さんに伝えて、少しでも共感・共有しサポートしていけたらと思います。
何かありましたら、相談させていただきたいと思いますので、今後ともよろしくお願いいたします。

その他 (会社員) [育児セラピスト 後期課程(1級) 115期]

何度受けても学びが深いなと思った

思い描いていた通り、楽しく参加できました。
教材の赤ちゃんもかわいすぎてとても満足です。理論については2回目でしたが、何度受けても学べて深いなあと思いました。前回よりも内容が頭に入りました。

その他 (保育教諭) 青森県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 503期]

オンラインでの受講でしたので不安もありましたが、受講生とのワークもスムーズにできて良かった

協会の活動内容や受講された方々の現在の活動を見て、参加したいと思いました。
オンラインでの受講でしたので不安もありましたが、受講生とのワークもスムーズにできて良かったです。先生の指導もとても丁寧で分かりやすかったです。

その他 (医療事務) 兵庫県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 503期]

初めての人と様々な話ができたことが楽しかった

自分が普段職場でやっていることがこういうことだったのかという気づきや何が足りていないのか、もっとこうすれば良い等を知ることができてよかった。
ワークもあったので、初めての人と様々な話ができたことが楽しかった。受講して「そうなんだ」「そういうことか」等いろいろ考えている自分がいることに気づき、子どもと関わることや保護者と関わる事、今の仕事について積極性があるんだと感じることができて良かった。質問に講師の方だけでなく参加されている同業の方のお話も聞けて学びになりました。

その他 (保育教諭) 兵庫県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 503期]

講師の先生がとてもやさしく丁寧な方で授業を受けて良かったと思いました

講師の先生がとてもやさしく丁寧な方で授業を受けて良かったと思いました。
オンラインでの講座でしたが、他の受講者の方々と顔を見ながら話し、一緒に頑張っているんだと安心して受けることができた。
今回の講座を通して子どもと接する上での授業はとても楽しいと感じたため、早く保育士に戻りたい!やっぱり自分は子どもが好きなのだと改めて実感する機会となった。

その他 (アルバイト) 長野県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 503期]

呼吸や瞑想などによる自身との向き合い方や落ちつき方に気づけた

呼吸や瞑想などによる自身との向き合い方や落ちつき方に気づけたように感じます。
また、ヨガについて全く知らなかったのですが、知ることができました。
今後、カウンセリング技術などは、日々、対象者の方と関わっていくうえで活かしていきたい。
ヨガなどは機会があれば身近な人や対象者さんに伝えて、広めていきたいと思います。

その他 (宝塚大学 看護学部 助産学専攻科 学生) [アタッチメント・ヨガ 9期]

ゆったりとヨガを行うことができる環境づくりが大切であると気づいた

ゆったりとヨガを行うことができる環境づくりが大切であると気づいた。
親と子(胎児)がリラックスし、つながりを深めるような関わりができる支援としてヨガは大切なものの1つであると考える。
今後、助産師として、病院や地域の場で、お母さんやお父さんが子ども(胎児)とかかわる時間として教室を開き、資格を活かしていきたい。

その他 (宝塚大学 看護学部 助産学専攻科 学生) [アタッチメント・ヨガ 9期]