1. ホーム
  2. 受講生の声

受講生の声

実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます

今回のグループワークでは、保育士の方々と偶然にもご一緒させて頂くことができ、すっかり大盛り上がりしました

今回のグループワークでは、保育士の方々と偶然にもご一緒させて頂くことができ、すっかり大盛り上がりしました。みなさん子どもたち、保護者の方々に一生懸命の対応をされていて、学生を教える立場の私にとって「伝えるべき仕事」として捉えることができ、とても勉強になりました。ありがとうございました。

その他 (大学職員) 大阪府 [シンポジウム 8期]

もっと勉強して今後の教室運営に役立てていきたいと思いました

参加してとても良かったです。もっと勉強して今後の教室運営に役立てていきたいと思いました。

その他 (ベビマ講師) 大阪府 [シンポジウム 8期]

色々な分野から育児を見ることができとても勉強になります

出会いの輪が広がるとともに、色々な分野から育児を見ることができとても勉強になります。

その他 (保育園 園長) 福岡県 [シンポジウム 8期]

今後の仕事に活かせる内容となり、良かったです

今回のグループワークは、今後の仕事に活かせる内容となり、良かったです。

その他 (保育教諭) 岡山県 [シンポジウム 8期]

他の職業をされている方々の御意見も参考になりました

楽しい雰囲気で面白かったです。他の職業をされている方々の御意見も参考になりました。

その他 (NPO法人 理事長) 大阪府 [シンポジウム 8期]

1日とても濃い時間でこれからに生かしていきます

赤ちゃんへの対応の方法など、母親としての知恵なども教えていただき、将来のためになりました。1日とても濃い時間でこれからに生かしていきます。いつか後期講座も受講しようと思います。

その他 (大学生) 大阪府 [育児セラピスト 前期課程(2級) 316期]

これから沢山の人々にアタッチメントを伝えていけたらいいなと思います

子育ては一般的に当たり前にあるような生活。でもその中で、いかに知識があるかないかで自分のライフスタイルが変わるし、自分の気持ちも変わってくると思いました。これから沢山の人々にアタッチメントを伝えていけたらいいなと思います。

その他 (代表取締役 ダンスインストラクター) 愛知県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 316期]

今までバラバラだった知識や概念が一本化できて、理解に苦しんでいた部分も腑に落ちました

「発達障害」について深く学び出して2年くらい経過しましたが、今までバラバラだった知識や概念が一本化できて、理解に苦しんでいた部分も腑に落ちました。仕事上、発達障害と愛着障害の最悪のパターンとなった人達を見てきたので、今日多角的に理解を深めることができて本当に勉強になりました。「アタッチメントの段階に飛び級はない。行き詰まったら戻る!」という考え方は、目からウロコでした。まさに、飛び級を求めていた私でした。家に帰ったら、子どもを膝に抱いてアタッチメントトリートメントを実践していきます。本当にありがとうございました。

その他 (国家公務員) 三重県 [発達支援アドバイザー 0期]

お母さん達と子育てを楽しいものにできる様に、もう少し深く勉強してアドバイスしていきたいです

先生の話がわかりやすくテンポも良かったので、すごく頭に入りました。発達支援アドバイザーといっても基本はやはりアタッチメントが重要で幼児期から振り返って子どもの目線に立ってあげる事。私自身も育児セラピストの勉強の中で、色々考える事もありやってみましたが、貴重面な所は個性として捉えて本人のIQの高い所や、運動神経、他の子にない所をのばしてあげようと思っています。仕事においてはベビマ、キッズマッサージの教室より、相談の方が多かったので、今回勉強した子どもひとりひとりにあわせて、焦ることなく100人いたら100通りの言葉かけをして、お母さん達と子育てを楽しいものにできる様に、もう少し深く勉強してアドバイスしていきたいです。

その他 (柔道整復師・鍼灸師) 徳島県 [発達支援アドバイザー 0期]

時々テキストを見返し、先生のお話を思い出して仕事に生かしていきたいと思います

発達障害を切りわける必要もなく、健常児の育児そのものでいい(丁寧さはいるが)ことが分かり、すっきりした気持ちになりました。愛情の受止め方が苦手な子という表現がとてもステキで、そう考えるといろいろな事が頭の中でまとまってきたように思います。又今のお母さんたちも愛情の表し方も苦手な人が多く、このへんの母子の支援が今必要なのだなと思いました。今までは障害をもった子の親へは、一歩引いた関わりをしていたところもありますが、同じ土俵にたって、障害のあるなしに関わらず、子育て経験者としてアドバイスができそうです。時々テキストを見返し、先生のお話を思い出して仕事に生かしていきたいと思います。

その他 (障害児相談支援専門員) 大阪府 [発達支援アドバイザー 0期]