1. ホーム
  2. 受講生の声

受講生の声

実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます

オンライン座談会は、同じような悩みの方や、先輩方のお話が励みになりました

毎年参加させていただいて、とてもモチベーションが上がるので参加しました。

勤務している園の子育て支援とは別に子育てサロンを立ち上げる第一歩として、春に娘に手伝ってもらいインスタを立ち上げました。
ところが地区センターも地域ケアプラザも、個人のベビマ教室は受け付けてもらえず、くじけそうになりながら、同じ志を持つ園の仲間と「おばちゃん達でこれからの子ども達をサポートすることを考えるサークル」として登録し、リトミックやお楽しみ会の募集を開始したものの、申し込みがほとんどありません。
そんな中でのオンライン座談会は、同じような悩みの方や、先輩方のお話が励みになりました。
理事長からのお話にあったように、2年はがんばります。
また、Zoomでのベビマは2回やりましたが、他のZoomでベビマ教室をされている方の活動発表も是非聴かせていただきたいです。

ランチ・お悩みスーパーバイズは5グループでの発表でした。
関東、特に横浜は子育て支援事業が昔から活発で、しっかりとした枠組みができ、細かい取り決めもあるので園での支援はやりやすいのですが、その反面、公共施設(地区センター・地域ケアプラザなど)では個人のサロンやお教室開催のチラシを置くことはできなくなっています。
できない中で、どのような切り口があるのかを試行錯誤しながらもモチベーションを上げていくには同じ地域、志を持つ仲間と繋がることが大切かと思います。(グループの方、皆同じ意見でした)
コロナが落ち着いたら、理事長が地区ごとにベビマなどをスキルアップする勉強会を検討してくださるお考えを知り、あきらめようと思っていた気持ちに光が差しました。

そしていつも丁寧にご対応いただく事務局スタッフさま、心から感謝しています。
ありがとうございました。

保育士 神奈川県 [シンポジウム 11期]

土地柄、職業柄、色々な考えの方の話を聞けるので、自分の考えを思い直す機会になりました

オンライン座談会は、楽しく見ていました。家で、ゆっくりくつろぎながらだったので楽でした。
ただ、一方的に見ているだけだったので疲れました。
お話の内容はとても良かったです。
優秀実践発表は、とっても参考になりました。毎年感心させられます。
ランチ・お悩みスーパーバイズは、オンラインのため、少し会話に時差のようなものがありましたが、全国の方と会話できるのは勉強になります。
土地柄、職業柄、色々な考えの方の話を聞けるので、自分の考えを思い直す機会になりました。

保育士 秋田県 [シンポジウム 11期]

アタッチメント理論を通してアドラーを学ぶことができて、とても有意義な時間でした!

臨床心理士を目指して何年も学んできてもそれらの教科書にたくさんの紙面を割いて説明されることのなかったアドラー。なのに、日本で数年前に大ブームになったアドラーについて自分の良く知っているアタッチメント理論を通して学ぶことができて、とても有意義な時間でした。自分についての気づきも多くありました。さらに学びを深めて仕事に、家庭生活に活かしていきたいと思います。
コロナの収束にはまだまだ時間がかかると思います。今回、オンラインで受講してみて講師のエネルギッシュな講義はオンラインでも臨場感たっぷりでしたし、会場への往復時間もなく体力的にも楽でしたので、今後もオンライン講座が続いていくことを期待しています!

保育士 神奈川県 [育児セラピスト・ライフサポーター 0期]

根っこはアタッチメントがすごくすごく大事なんだと思いました

アドラー心理学をアタッチメントと比較、解釈しながら学べたので、とても理解しやすく根っこはアタッチメントがすごくすごく大事なんだと思いました。問題行動、身体的な病気になるのも目的があるという目的論、なぜそうなるのか、その思いを受けとめ寄り添いわかろうとする個を、いまを、大切に関わっていける人になろうと思いました。
また、潜在意識に刷り込まれる乳幼児期の最も重要なときにともに過ごさせてもらう第2、第3の母となる私たち保育士の接し方、言葉がけ、援助の仕方など改めて怖くなるほど責任を持って関わっていかないといけないなぁと強く思いました。
ライフタイル診断では、自分を見つめ直したり、兄弟関係の影響も自分の子どもに当てはめ、ドキッとする場面もあり、楽しく学ばせていただきました。ありがとうございました。

保育士 大阪府 [育児セラピスト・ライフサポーター 0期]

今後この世の中を行き抜くために、心を整理してよりより自分なりの人生を生きていけたらいいと思う

約一年ぶりでしたが、受講して良かったです。ブラッシュアップになりました。
このコロナ禍で、先行きが見えず不安ですが、小さな幸せを探しながら生きていきたいと思います。
今後この世の中を行き抜くために、心を整理してよりより自分なりの人生を生きていけたらいいと思う。
色んな心理学を学ぶのはいいと思う。1つだけでは、分からない。
また新しい講座、期待しています。

保育士 秋田県 [育児セラピスト・ライフサポーター 0期]

子どもの成長発達に合わせた親子体操をたくさん学ぶことができました

子どもの成長発達に合わせた親子体操をたくさん学ぶことができました。講義内容を聞きながら今のクラスの子どもの発達と照らし合わせをしながら学ぶことができたので、とても勉強になりました。

保育士 兵庫県 [アタッチメント・ジム 80期]

上手くできることも大事だが、どう思いを伝えるのかということの大切さを知りました

自分の自信にもつながり、他の方と出会うことにより同じ思いを持った人に出会い、とてもいい刺激となり、自分も頑張っていこうと思いました。
直接学ぶことにより、他の方のやり方や考え方を知り、自分の学びになりました。上手くできることも大事だが、どう思いを伝えるのかということの大切さを知りました。

保育士 愛知県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 417期]

参加者の方とワークをしたり、皆さんの前でお話をすることの難しさを知り、今後の課題が見つかりました

改めて乳幼児期からのアタッチメントの大切さを感じました。理論を聞きながら日頃気になっている子どもの姿が思い浮かびました。学んだことを参考にして関わり方を探っていきたいと思いました。自己紹介・インストラクションなど参加者の方とワークをしたり、皆さんの前でお話をすることの難しさを知り、今後の課題が見つかりました。

保育士 愛知県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 417期]

受講生とともに実技や講習を共にする中で思いが深まった

受講生とともに実技や講習を共にする中で思いが深まり、今後、自分らしい子育て支援をしていきたいと思いました。その具体策の企画やスキルを積み上げていきたいです。わかりやすく温かく講習をすすめていただきありがとうございました。

保育士 愛知県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 417期]

はじめはとっても不安でしたが参加して良かった

はじめはとっても不安でしたが参加して良かったです。いろんな気づきがあり、これからに生かしていきたいです。また、同じ考えの方と一緒に学べて良かったです。

保育士 愛知県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 417期]