- ホーム
 - 受講生の声
 
受講生の声
実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます
- アタッチメント・ベビーマッサージ
 - アタッチメント・食育
 - アタッチメント・ヨガ
 - ベビーキッズ・あそび発達
 - プレスクール・あそび発達
 - 子育てマインドフルネス
 - Newアタッチメント・キッズマッサージ
 - Newアタッチメント・ジム
 - アタッチメント・キッズマッサージ
 - アタッチメント・ジム
 - アタッチメント心理カウンセラー
 - 教室運営力アップセミナー
 - コミュニケーション術
 - 発達支援アドバイザー
 - 育児セラピスト 前期課程(2級)
 - 育児セラピスト 後期課程(1級)
 - シニアマスター
 - 育児セラピスト・ライフサポーター
 - トレーナー
 - アタッチメント・ペアレンティング
 - 次世代こども教育コンサルタント
 - シンポジウム
 - 認定講師
 - 全国大会・スキルアップ講座再受講
 - 保育園経営を考える会
 - アタッチメント教育研究会
 - 子育てを真剣に考えて実践する会
 
      「育児がつらい」と思っているお母さんをどう支えていくのかヒントになりました
また、保護者支援のあり方についても、「できないところは、お母さんたちを責めてがんばりなさいというのではなく、他のサポートできる人に頼む」というところは、とても共感しました。
現在進行形で「育児がつらい」と思っているお母さんをどう支えていくのかヒントになりました。
さらにカウンセリングについて学びたいと思います。
アタッチメントの形成について、妊娠前、出産前に知る機会があるといいなと思います。
ワークを通して、話を聞いてもらう側の思いを知ることができました。
今後の保護者との面談などで役立てたいです。
担当講師の先生の乳児院のお話など、とても興味深かったです。
子育て支援事業 千葉県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 605期]
      肩の力を抜いて、子どもと一緒に成長していきたい
子どもに愛情をもって、たくさん遊んであげたいと思います。
「親は子育てから学び、子に育てられて親として人間として成長する」というところも印象的でした。
肩の力を抜いて、子どもと一緒に成長していきたいと思います。ありがとうございました。
その他 (会社員) 山形県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 607期]
      子ども主体でサポートすることが大切だ
常に親視点でこうなってほしいとか、願望や理想を押し付けることなく、子ども主体でサポートすることが大切だと改めて理解、実感できました。
[育児セラピスト 前期課程(2級) 607期]
      安定したアタッチメントをしていくために、新卒の先生にも抱っこの仕方、アタッチメントの大切さを伝えてみたい
自信が子育てをするようになったら、ベビーマッサージを取り入れて、赤ちゃんと目を合わす時間を増やしたいと思った。
保護者の方への声掛けは、まず保護者の方が楽しんで育児できるよう、トイレトレーニングなども『あそび』にしてやってみてほしいなど、強制になり行き詰らないような声掛けをしていきたい。
保育士 愛知県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 607期]
      常にメモを取っているくらい、たくさんの知識を得ることができました
具体例やエピソードを交えながら話してくださったので、早速子どもに実践したいと思います。
子どもを一人育てるには、朝から晩まで収まりきらいないほどの知識が必要なんだなということを実感し、保育系の学校以外でも当たり前のように育児について学ぶ場があるといいなと思いました。
その他 (日本語教師) 神奈川県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 607期]
      アタッチメントできるようにしていきたい
保育園で働いているので、0-2歳、3-6歳でできることはたくさんあって、アタッチメントできるようにしていきたいです。
保育士 埼玉県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 607期]
      会場に足を運んでよかった
同じ方向を向いている方々とお会いして、お話できたことは大変貴重な時間でした。
オンラインではなく、会場に足を運んでよかったと思います。
その他 (パート) 神奈川県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 603期]
      同じような思いを持っている方達とお話ができて心強かった
愛情を持って子育てしてきたつもりですけど、これで良かったのかと思うことが今でもありますが、『ほどほどに良い』ができていたと思うと、安心しました。
これからの自分に期待しようと思います。
その他 (会社員) 埼玉県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 602期]
      「愛着形成が全ての土台」という一番大事なことが、しっかり自分の中に入っていた
その後、自分の子育てが仕事につながり、コミュニティの構築を行ったのですが、「愛着形成」「非認知能力」を軸にしています。
過去に受講した細かい内容は忘れてしまいましたが、「愛着形成が全ての土台」という一番大事なことが、しっかり自分の中に入っていたのだということを、今回再受講して気づきました。
今は運営者として、保護者さんへ話をする機会もあるので、愛着についてさらに伝えていきたいと思います。
ありがとうございました。
子育て支援事業 神奈川県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 606期]
      育児に対しての道標が分かったことは、子どものため妻のために力になる
また、私は絵を描くのが好きで、いつか子どもとお絵描きしたいと思っていましたが、体の発達の段階というものがあることを知り、発達に見合わない無理難題を出してしまって、自己肯定感を下げる前に知れて良かったです。
このように育児に対しての道標が分かったことは、子どものため妻のために力になると思います。
今度1級も控えているので、他の家族の力にもなれるように、学びを続けたいと思います。
ありがとうございました。
その他 (会社員) 神奈川県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 591期]
- 
        
                    発達心理学に基づく育児の専門家になる資格です
 - 
        
                    なぜ、子育てにアタッチメントが必要なのでしょうか?
 - 
        
                    大学カリキュラムに導入されています
 - 
        
                    理事長メッセージ
わたしたちが描く世界観 - 
        
                    わたしのスキルアップ物語
仕事が、人生が、変わった... - 
        
                    全国のインストラクターの活動を取材しました
 
Basic course
基礎講座
Skill up course