- ホーム
 - 受講生の声
 
受講生の声
実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます
- アタッチメント・ベビーマッサージ
 - アタッチメント・食育
 - アタッチメント・ヨガ
 - ベビーキッズ・あそび発達
 - プレスクール・あそび発達
 - 子育てマインドフルネス
 - Newアタッチメント・キッズマッサージ
 - Newアタッチメント・ジム
 - アタッチメント・キッズマッサージ
 - アタッチメント・ジム
 - アタッチメント心理カウンセラー
 - 教室運営力アップセミナー
 - コミュニケーション術
 - 発達支援アドバイザー
 - 育児セラピスト 前期課程(2級)
 - 育児セラピスト 後期課程(1級)
 - シニアマスター
 - 育児セラピスト・ライフサポーター
 - トレーナー
 - アタッチメント・ペアレンティング
 - 次世代こども教育コンサルタント
 - シンポジウム
 - 認定講師
 - 全国大会・スキルアップ講座再受講
 - 保育園経営を考える会
 - アタッチメント教育研究会
 - 子育てを真剣に考えて実践する会
 
      ママケアを目指す私にとって、これから事業を展開していくためのとても重要なヒントになったと思いました
エゴグラムをやってみて、約半年前の結果と違ったことに驚きました。その時の環境や心境の違いで心にも違いが出るのだと実際にテストをしてみて分かりました。この結果は私だけではなく、お母さんやお子さんもきっと変化するのでしょう。ということは、明るく楽しく穏やかに親子関係を築いていくと、子どもも穏やかな成長をしてくれるということだと思いました。
ママケアを目指す私にとって、これから事業を展開していくためのとても重要なヒントになったと思いました。
一歩進んでは半歩後退し、なかなか進めませんが、それでも着実に前に進んでいます。もう少し頑張ります!
子育て支援事業 広島県 [コミュニケーション術 3期]
      自分を知り、生き癖を知ることで今後の人生が、少しいままでとは違う考え方ができればと思います
自分を知り、生き癖を知ることで今後の人生が、少しいままでとは違う考え方ができればと思います。また、相手力として対親、対子どもへのスキルの話を聞くことができたり、セラピーの話を聞くことができたので、今後参考にしたいと思います。
保育士 北海道 [コミュニケーション術 3期]
      自分を知るというワークは園内研修でも取り入れたいと思いました
自分を知る、ということから心理テストのようなワークをしましたが、園内研修などでやってみようと思いました。
保育士 神奈川県 [コミュニケーション術 3期]
      エゴグラムやドライバー傾向のチェックは楽しく取り組め、自分を振り返るいい機会になりました
自分を知るエゴグラムやドライバー傾向のチェックは楽しく取り組め、自分を振り返るいい機会になりました。ドライバー傾向が分かれば仕方がないことだとトラブルも減りそうだと思いました。夫とのもめごともドライバーがかなり影響しているなとわかりました。また、クレーム対応もとても勉強になりました。
幼稚園教諭 兵庫県 [コミュニケーション術 3期]
      「無意識下をくみ取る」という点は新たな気づきでした!!
受講者の方の実際の悩みを具体例として解説してくださったのが、とても分かりやすかったです。また、自分が内向なのか外交なのか、両面あるので今まで分からなかったのですが、「獲得性外向型」というものがあると知り、ストンと腑に落ちてスッキリしました。
主婦 東京都 [コミュニケーション術 3期]
      自分の”生きグセ”この言葉がすごく腑に落ちました
その他 (歯科衛生士) 神奈川県 [コミュニケーション術 3期]
      クレーム対応が一番ためになりました
助産師 神奈川県 [コミュニケーション術 2期]
      心を癒すコミュニケーションとは何か、とは相手の心を癒せる力だなと思います
心を癒すコミュニケーションとは何か、とは相手の心を癒せる力だなと思います。特にクレーマーに対しての応対がとても勉強になりました。自分の心の傾向を改めてわかり参考になりました。
その他 (英会話講師) 千葉県 [コミュニケーション術 2期]
      どんな時も相手の言いたいことを丁寧にきちんと聴き切ることの大切さを改めて実感しました
コミュニケーション、会話の意味は受け取る相手が決めると分かり、発する言葉にも気をつけようと思いました。自分を知ることも大切だとかんじました。
その他 (児童厚生員) 埼玉県 [コミュニケーション術 2期]
      自己対象ワークなど、受講生のみなさんとたくさん話ができて充実した1日でした
その他 (自営業) 秋田県 [コミュニケーション術 2期]
- 
        
                    発達心理学に基づく育児の専門家になる資格です
 - 
        
                    なぜ、子育てにアタッチメントが必要なのでしょうか?
 - 
        
                    大学カリキュラムに導入されています
 - 
        
                    理事長メッセージ
わたしたちが描く世界観 - 
        
                    わたしのスキルアップ物語
仕事が、人生が、変わった... - 
        
                    全国のインストラクターの活動を取材しました
 
Basic course
基礎講座
Skill up course