- ホーム
 - 受講生の声
 
受講生の声
実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます
- アタッチメント・ベビーマッサージ
 - アタッチメント・食育
 - アタッチメント・ヨガ
 - ベビーキッズ・あそび発達
 - プレスクール・あそび発達
 - 子育てマインドフルネス
 - Newアタッチメント・キッズマッサージ
 - Newアタッチメント・ジム
 - アタッチメント・キッズマッサージ
 - アタッチメント・ジム
 - アタッチメント心理カウンセラー
 - 教室運営力アップセミナー
 - コミュニケーション術
 - 発達支援アドバイザー
 - 育児セラピスト 前期課程(2級)
 - 育児セラピスト 後期課程(1級)
 - シニアマスター
 - 育児セラピスト・ライフサポーター
 - トレーナー
 - アタッチメント・ペアレンティング
 - 次世代こども教育コンサルタント
 - シンポジウム
 - 認定講師
 - 全国大会・スキルアップ講座再受講
 - 保育園経営を考える会
 - アタッチメント教育研究会
 - 子育てを真剣に考えて実践する会
 
      リラックスして受講できました
オンラインに不安があったのですが、私には合っていて、リラックスして受講できました。ありがとうございました。
[アタッチメント・ベビーマッサージ 610期]
      改めてアタッチメントの大切さを学べた
その他 (会社員) 埼玉県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 610期]
      肩の力を抜いて、子どもと一緒に成長していきたい
子どもに愛情をもって、たくさん遊んであげたいと思います。
「親は子育てから学び、子に育てられて親として人間として成長する」というところも印象的でした。
肩の力を抜いて、子どもと一緒に成長していきたいと思います。ありがとうございました。
その他 (会社員) 山形県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 607期]
      子ども主体でサポートすることが大切だ
常に親視点でこうなってほしいとか、願望や理想を押し付けることなく、子ども主体でサポートすることが大切だと改めて理解、実感できました。
[育児セラピスト 前期課程(2級) 607期]
      安定したアタッチメントをしていくために、新卒の先生にも抱っこの仕方、アタッチメントの大切さを伝えてみたい
自信が子育てをするようになったら、ベビーマッサージを取り入れて、赤ちゃんと目を合わす時間を増やしたいと思った。
保護者の方への声掛けは、まず保護者の方が楽しんで育児できるよう、トイレトレーニングなども『あそび』にしてやってみてほしいなど、強制になり行き詰らないような声掛けをしていきたい。
保育士 愛知県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 607期]
      常にメモを取っているくらい、たくさんの知識を得ることができました
具体例やエピソードを交えながら話してくださったので、早速子どもに実践したいと思います。
子どもを一人育てるには、朝から晩まで収まりきらいないほどの知識が必要なんだなということを実感し、保育系の学校以外でも当たり前のように育児について学ぶ場があるといいなと思いました。
その他 (日本語教師) 神奈川県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 607期]
      アタッチメントできるようにしていきたい
保育園で働いているので、0-2歳、3-6歳でできることはたくさんあって、アタッチメントできるようにしていきたいです。
保育士 埼玉県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 607期]
      アタッチメントなくして質の良い食育は成立しない
日頃から対応していた産後ケアを振り返る、とても有意義な講義となりました。
歯学、心理学、栄養学の観点に、先生の更なる具体的な実践編も含めての講義は、理解を深めることができました。
アタッチメント形成を軸に、今後の産後ケアの母子支援に活かしていきたいと思いました。
二日間、本当にありがとうございました。
助産師 宮城県 [アタッチメント・食育 110期]
      食育と歯が関係あることを改めて認識しました
この講座で学び直しができ、また、保護者の方にどのように関わっていけば良いか、わかったような気がしました。
また、食育と歯が関係あることを改めて認識しました。
[アタッチメント・食育 110期]
      歯を大切にしようと思えるのでは?と新たに気付くことができました
また、お母さんと食事を楽しみ、周りの人と食事を楽しむことで、食に興味が沸き、歯を大切にしようと思えるのでは?と新たに気付くことができました。
とてもいい勉強になりました、ありがとうございました。
保育士 大阪府 [アタッチメント・食育 110期]
- 
        
                    発達心理学に基づく育児の専門家になる資格です
 - 
        
                    なぜ、子育てにアタッチメントが必要なのでしょうか?
 - 
        
                    大学カリキュラムに導入されています
 - 
        
                    理事長メッセージ
わたしたちが描く世界観 - 
        
                    わたしのスキルアップ物語
仕事が、人生が、変わった... - 
        
                    全国のインストラクターの活動を取材しました
 
Basic course
基礎講座
Skill up course