
- ホーム
- 受講生の声
受講生の声
実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます
- アタッチメント・ベビーマッサージ
- アタッチメント・食育
- アタッチメント・ヨガ
- ベビーキッズ・あそび発達
- プレスクール・あそび発達
- 子育てマインドフルネス
- アタッチメント・キッズマッサージ
- アタッチメント・ジム
- アタッチメント心理カウンセラー
- 教室運営力アップセミナー
- コミュニケーション術
- 発達支援アドバイザー
- 育児セラピスト 前期課程(2級)
- 育児セラピスト 後期課程(1級)
- シニアマスター
- 育児セラピスト・ライフサポーター
- トレーナー
- アタッチメント・ペアレンティング
- 次世代こども教育コンサルタント
- シンポジウム
- 認定講師
- 全国大会・スキルアップ講座再受講
- 保育園経営を考える会
- アタッチメント教育研究会
- 子育てを真剣に考えて実践する会

同じような思いを持っている方達とお話ができて心強かった
愛情を持って子育てしてきたつもりですけど、これで良かったのかと思うことが今でもありますが、『ほどほどに良い』ができていたと思うと、安心しました。
これからの自分に期待しようと思います。
その他 (会社員) 埼玉県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 602期]

母としてのスキルアップになったかなと自信になりました
上の子もまだ2歳と成長段階なので、アタッチメントを大事にして良い関係を作っていけたらなと思いました。
ありがとうございました。
その他 (フリーランス) 東京都 [アタッチメント・ベビーマッサージ 605期]

聞く力、コフート心の調律ワークは最高でした
少しでも今後に役立てたらと思います。
その他 (社会福祉協議会) 静岡県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 605期]

『やる!!』というように、実行していきたいと思います
間違ってもいい、楽しむ!!ということが実感できました。
今回の講座を活かし、「やってみたい」ではなく『やる!!』というように、実行していきたいと思います。
保育士 埼玉県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 605期]

アタッチメントの重要性を再確認しました
また、子どもだけでなく、自分や家族をいたわることも見逃してはいけない大切なことだと学びました。
今回、学んだことを園や友達などに伝えていきたいと思います。
保育士 新潟県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 605期]

アタッチメントをお母さん達に伝えたいという思いが強くなりました
保育士 山梨県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 605期]

自分の考え方、感じ方の方向性などに気づきがありました
また、ワークセッションなどで、気持ちを引き出してもらったりと、とても有意義な時間を過ごすことができました。
先生のお話がとても興味深く聴くことができました。
実際のこと、こうしたら良いこと、こうじゃない?の選択肢の広さに、とってもびっくりすると同時に、こうすると良いのだなと改めて思うことができました。
この学びを自分の中で育てていけたらいいなと思います。どうもありがとうございました。
保育士 東京都 [アタッチメント心理カウンセラー 9期]

心が発達するからこそ、体と認知の発達にもつながる
脳の発達が大前提にあるということは当たり前ですが、日々の保育に追われていると、ポロっと抜け落ちてしまっていたんだなと気づかされました。
また、心が発達するからこそ、体と認知の発達にもつながるということは、もっと保護者へ発信していきたいなと感じました。
そして心の発達に必要なアタッチメントの形成が一助となる。あそびについても発達段階を踏まえ具体的に説明ができるように、学び続けたいと思いました。
二日間ありがとうございました。
保育士 神奈川県 [ベビーキッズ・あそび発達 128期]

子どもの発達を理解しないといけないなと気づきました
漠然とした発達は理解していたものの、特にピアジェやアタッチメントの大切さなどを勉強していくうちに、自分が子ども達に提供していた遊びでダメだったもの(続かなかったり、遊べなかった)理由が分かりました。
また、言葉にして人に伝える、書き出すことが、自分は少し苦手と感じたので、言葉を発信したり、書き出していくこともやっていこうと思いました。このアンケートも思いはあるのですが、言葉が出てきません。
二日間じっくりと学んで、実際にできることからやっていこうと思います。
講座が終わったから終了ということのないように、学んだことをしっかりと形にしていこうと思います。
ありがとうございました。
保育士 東京都 [ベビーキッズ・あそび発達 128期]

すぐにでもやってみたいと思いました
心と身体と知能のバランスがとても大切であることも知ったので、その大切さをあそびを通して伝えていけたらいいなと思いました。
歯科の託児でのイベントも開催してみようと思いました。
保育士 神奈川県 [アタッチメント・ジム 110期]
-
発達心理学に基づく育児の専門家になる資格です
-
なぜ、子育てにアタッチメントが必要なのでしょうか?
-
大学カリキュラムに導入されています
-
理事長メッセージ
わたしたちが描く世界観 -
わたしのスキルアップ物語
仕事が、人生が、変わった... -
全国のインストラクターの活動を取材しました
Basic course
基礎講座
Skill up course