1. ホーム
  2. 受講生の声

受講生の声

実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます

アタッチメントヨガを受講して、赤ちゃんのつながりや一体感が生まれて、すごくいい機会になった

ヨガと聞くと、ポーズをとって無の状態になる印象が強かったが、今回、アタッチメントのヨガを受講して、赤ちゃんのつながり、一体感が生まれて、すごくいい機会になった。
母親だけでなく、父親とも一緒に行えるものがあり、家族でコミュニケーションができていいなと感じた。
今後は、病棟や外来で、保健指導があるときに伝えていけたらいいなと思った。
ヨガでの呼吸法は、分娩時の呼吸法にも活用できるので、リラックス呼吸法ともに伝えていけたらいいなと感じた。

その他 (宝塚大学 看護学部 助産学専攻科 学生) [アタッチメント・ヨガ 8期]

始めてヨガを体系して、ヨガへの印象が変わりました

始めてヨガを体験し、ヨガへの印象も変わり、マタニティー期に行うアタッチメント・ヨガの役割もとても良いと思いぜひ、これから助産師として行っていけたらと思います。
呼吸の仕方や身体の感覚を意識する事も気持ちの落ち着きや安楽につながることも感じることができた。
今後は、妊産褥婦さんと赤ちゃんや家族とのつながりや愛着形成の促しを目的として、アタッチメント・ヨガを有効に生かしていきたいと思う。

その他 (宝塚大学 看護学部 助産学専攻科 学生) [アタッチメント・ヨガ 8期]

今後は保健指導や子育てサロンなどで多くの人に伝えていこうと思いました

ちゃんとヨガを習うのが初めてだったけど、難しいポーズが無く、動きやすい動きであったのが良かった。自宅でも行いやすいと思った。普段の姿勢から整えていこうと思う。
今後は、様々な保健指導や、子育てサロンで活動の場があると思うので多くの方にお伝えできたらと思う。また、HP内で他科(小児科のママなど)を多少にも行えたら色々と幅が広がるのではと思う。

その他 (宝塚大学 看護学部 助産学専攻科 学生) [アタッチメント・ヨガ 8期]

アタッチメントを軸として絶対の安心感と信頼感を子どもたちが得られるようにマッサージ、あそびや対話を楽しんでいきたいと思います

1日間の講座を受け、いま、子どもたちにできることは、とてもシンプルなことなんじゃないかと感じました。
子どもが成長するにつれて、悩みも複雑になりますが、アタッチメントを軸として絶対の安心感と信頼感を子どもたちが得られるようにマッサージ、あそびや対話を楽しんでいきたいと思います。
また、日々の生活のなかで私たち親が少し工夫すれば子どもたちの大きな力になることもいままで、ほわっとしていたイメージが確かなものになり、この、いまの幼児期~プレスクール期のなかでたっぷり遊び、あれこれ口出さずにやりたいことをやらせてあげようと思います。

看護師 大阪府 [育児セラピスト 前期課程(2級) 453期]

子どもの発達段階は、知らずに関わるのと、知っていて意図的に関わるのとではまったく違う

2級の内容は、基礎的なものではあったが、講師の方が具体的な例や実体験をお話してくれたことで、イメージがつきやすく日常に活かせることが多くあった。
とくに子どもの発達段階は、知らずに関わるのと、知っていて意図的に関わるのとではまったく違うということがわかり、専門職として育児中の親に働きかけていきたいと感じた。

助産師 山形県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 453期]

いまの時代、男性、父親だって母親に負けないくらい育児に対して一生懸命になれるんだ、できるんだという強い気持ちにさせてくれた

育児は母親が主のイメージが明らかに強いが、いまの時代、男性、父親だって母親に負けないくらい育児に対して一生懸命になれるんだ、できるんだという強い気持ちにさせてくれた。
4歳と2歳の子がいるが、この講座を通して仲間意識もできたし、これまでの子に対しての育児は間違っていなかったんだということの再確認ができたのは、私にとって大きなことであり、また自信にも少しつながった。
改めて育児に対しての奥深さや大変さも認識できた。

その他 (会社員) 千葉県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 453期]

赤ちゃんの身体的な面だけでなく、今後の成長発達、精神面への影響もあると知り、自分の学びになりました

講義していただいたなかで、赤ちゃんとお母さんが触れ合う大切さ、メリットをたくさん知ることができて良かったです。
赤ちゃんの身体的な面だけでなく、今後の成長発達、精神面への影響もあると知り、自分の学びになりました。
職場で赤ちゃん、お母さん、お父さんと関わるときには、アタッチメント、愛着なども意識して接していきたいです。

看護師 京都府 [アタッチメント・ベビーマッサージ 453期]

アタッチメントについての興味が強く増しました

アタッチメントについての興味が強く増しました。
関連書籍を読みたいと思います。
お人柄ももちろんですが、知識量が多くかつ広く、講師の先生が素敵でした!!

[アタッチメント・ベビーマッサージ 453期]

アタッチメント実践者もHappyになることを実感いたしました

基調講演について
保育の中で、非認知の力を育てるよう心がけております。
乳幼児期の重要性を再認識し、人間力のあるお子さまを育てたいと思います。
保護者さまには「安心の基地」となっていただけるようお手伝いして参ります。

優秀実践発表について
大月さんの取り組みは、私もベビーマッサージ学習後、保育園で行っておりました。子どもの変化がうれしく、アタッチメントの大切さを確認しましたが、大月さんのように職員間の共有まで発展できなかったのは、力不足と思い反省しました。
輪田さんのアート遊びやオンライン配信すてきです!
PC操作は苦手なので、尊敬します。

交流会について
元気なグループに入れていただきました。それぞれ障害をお持ちですが、それを悩みと感じず前向きに人生設計されていて気持ちよい時間でした。アタッチメント実践者もHappyになることを実感いたしました。

その他 (保育士、親子教室、アートセラピスト、幼・小学校入学準備) 東京都 [シンポジウム 12期]

乳幼児期に身につけておきたい、自己と社会の力、自己信頼、他者信頼が重要であることを再認識できました

基調講演について
コロナ禍における子育て、保育のところで、マスク装着の弊害が思ったより少ないのかもしれないことが心強く感じられました。また、基本的なことですが、乳幼児期に身につけておきたい、自己と社会の力、自己信頼、他者信頼が重要であることを再認識できました。

優秀実践発表について
ベビーマッサージの効果、とても参考になりました。所属する施設でもできたらよいと思いました。また、施設内の体制も開かれた感じが素晴らしいと思いました。

交流会について
施設は特有(悩み)かと思っていましたが、共有することも多いのだということがわかり、参加して良かったと思いました。

看護師 東京都 [シンポジウム 12期]