- ホーム
 - 受講生の声
 
受講生の声
実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます
- アタッチメント・ベビーマッサージ
 - アタッチメント・食育
 - アタッチメント・ヨガ
 - ベビーキッズ・あそび発達
 - プレスクール・あそび発達
 - 子育てマインドフルネス
 - Newアタッチメント・キッズマッサージ
 - Newアタッチメント・ジム
 - アタッチメント・キッズマッサージ
 - アタッチメント・ジム
 - アタッチメント心理カウンセラー
 - 教室運営力アップセミナー
 - コミュニケーション術
 - 発達支援アドバイザー
 - 育児セラピスト 前期課程(2級)
 - 育児セラピスト 後期課程(1級)
 - シニアマスター
 - 育児セラピスト・ライフサポーター
 - トレーナー
 - アタッチメント・ペアレンティング
 - 次世代こども教育コンサルタント
 - シンポジウム
 - 認定講師
 - 全国大会・スキルアップ講座再受講
 - 保育園経営を考える会
 - アタッチメント教育研究会
 - 子育てを真剣に考えて実践する会
 
      自分が得た知識や体験をまず、保育士として職場内へ浸透させたいと思いました。
愛着関係、形成によりもたらされるものを、より強く感じるようになっている中、自分が得た知識や体験をまず、保育士として職場内へ浸透させたいと思いました。
地域の子育て支援活動もこの基本があって伝えて行けるものという気持ちでいます。
保育士 東京都 [全国大会・スキルアップ講座再受講 119期]
      第二の人生で子育て支援をやってみえる方が多いことを知り、「私もまたいつか、やりたいな」と強く思った。
今回もオンラインだったが、桑山先生がきちんと教えてくださってすごく嬉しかった。
以前NICUで働きながら、子供を包み込むように手のひらを添えるのをやっていた。
こうする事で子供が安心して落ち着くとききたからだが、今回の講義であれは良かったのだと確信できた。もう同じ職場には戻れないが、あれはアタッチメントの観点からも、母にもっと積極的に勧めてあげられたらよかったなと思う。
…実は職場の事情で、ベビマ教室を続けられなくなってしまい、今年で終わらせなくてはならなくなった。せっかく再受講もしたのに…とても残念だが、今回第二の人生で子育て支援をやってみえる方が多いことを知り、そうか❗️私もまたいつか、やりたいなと強く思った。どこかで母子と繋がり、親子の愛着形成に関わることを自身のライフワークにしたいと思った。
看護師 三重県 [全国大会・スキルアップ講座再受講 119期]
      お父さんもレッスンに参加できるようにして、育児への自信、癒しを感じてもらいたいと思いました。
これからのレッスンにも活かしていきたいです。
ありがとうございました。
[全国大会・スキルアップ講座再受講 119期]
      現役を引退すると、なかなか研修の機会がないので、良い機会に恵まれたと思います。
現役を引退すると、なかなか研修の機会がないので、良い機会に恵まれたと思います。オンラインでの参加も初めてで不安もありましたが、思い切って参加して良かったです。
オイルのことなど、お母さんたちから質問が出ても何とか答えられそうです。
その他 (ベビマ教室) 高知県 [全国大会・スキルアップ講座再受講 119期]
      アタッチメント・ベビーマッサージのしっかりしたメソッドを踏まえた上で、伝えていきたいと思いました。
また、様々な育児法を理解し、そのことを踏まえた上でアタッチメント・ベビーマッサージを伝えていきたいと思いました。
ベビーマッサージで得た知識とテクニックは園児と関わる上でも役立っていることを実感していますし、保護者へのアプローチでもとても役立っていることがよく分かりました。
保育士 新潟県 [全国大会・スキルアップ講座再受講 119期]
      児にとっても、母にとっても、アタッチメント・ベビーマッサージから得られる恩恵は大きいなと改めて感じた。
[全国大会・スキルアップ講座再受講 119期]
      セサミオイルに対する質問について、細かくご指導頂きとても勉強になりました。
その他 (幼保連携型認定こども園学園長) 宮崎県 [全国大会・スキルアップ講座再受講 119期]
      子どもにまたマッサージをしてあげたいと思った。
保育士 兵庫県 [全国大会・スキルアップ講座再受講 119期]
      このような言い方があったんだと、発見したこともありました。
これまでのやり方でよかったんだと安心し、さらには、このような言い方があったんだと、発見したこともありました。
その他 (パート職員) 滋賀県 [全国大会・スキルアップ講座再受講 119期]
      スマホの普及によってお母さんたちが育てにくい環境になってしまっている面もあると感じ、それをサポートできるような教室ができればと感じました。
看護師 大阪府 [全国大会・スキルアップ講座再受講 119期]
- 
        
                    発達心理学に基づく育児の専門家になる資格です
 - 
        
                    なぜ、子育てにアタッチメントが必要なのでしょうか?
 - 
        
                    大学カリキュラムに導入されています
 - 
        
                    理事長メッセージ
わたしたちが描く世界観 - 
        
                    わたしのスキルアップ物語
仕事が、人生が、変わった... - 
        
                    全国のインストラクターの活動を取材しました
 
Basic course
基礎講座
Skill up course