1. ホーム
  2. 受講生の声

受講生の声

実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます

インストラクターとしての知識を学びつつ、一母親として自分の子育てに対しても向きあうことができました

仕事を休まなければいけないと思い、自分の中でどこまでの価値があるかと葛藤して一歩をふみ出せずにいましたが、上司が背中を押してくれて申し込むことができました。保育士、歯科医院勤務等、今までの自分の中にある知識の確認と、新たな知識や考え方の習得、理想と現実のおりあいのつけ方等、インストラクターとしての知識を学びつつ、一母親として自分の子育てに対しても向きあうことができ、大切な貴重な時間となりました。ありがとうございました。食育は食事の内容、食に関することだという概念が私にはありましたが、その中でのアタッチメントの重要性(というかアタッチメントそのもの)を知ることができたことがとてもありがたかったです。

その他 (歯科受付、助手、保育士) 茨城県 [アタッチメント・食育 29期]

離乳食を進めるには、ステップがあり、答えはこどもが出していくのだと説明があり、目からウロコです

食育とは、もっと堅苦しいものとして考えていました。食とは「何ぞや」の学問的なものから入るのだと思っていたら、基本は、楽しく食べるためには、どういった事からはじめるのか、難しいことではありませんでした。離乳食を進めるには、ステップがあり、答えはこどもが出していくのだと説明があり、目からウロコです。相手のこどもが見えていない事が自分自身を苦しめているのだと理解しました。もっと楽しんで講義できるようにしたいです。

その他 (保育園 看護師) 東京都 [アタッチメント・食育 29期]

今、この時期に今後の親子関係や健康増進のために、やるべき事がたくさんあるという事に気づけた

この講座に参加する前、家庭での子ども達への食育(めんどくさいという事が先立ってしまい、手作りをしたり、手間ひまかけてあげられないこと。)に悩んでおり、歯科医としても、食育について保護者の方へ説明できるようになりたいと思っていました。子ども達が成長してきて、このままの食生活でいいのか?と心配になってきたため申し込みました。食が大事と頭の中でなんとなくわかってはいても、「めんどくさい」方が打ち勝ってしまい、より手軽で楽な方へ流されていましたが、アタッチメント理論と結び付けて学んだことで、今、この時期に今後の親子関係や健康増進のために、やるべき事がたくさんあるという事に気づけたので、本当によかったと思いました。仕事に関しても、「お砂糖に気をつけましょう。」という部分ばかりにフォーカスしていたので、全体のバランスや、それより前のアタッチメント形成についても患者さんの保護者にお話しできるようにしていきたいと思いました。

その他 (歯科医師) 東京都 [アタッチメント・食育 29期]

一母親の立場に近い心境で食育、アタッチメントに関する多くの大切なことを学ぶことができました

職場において見られる子どもたちの偏食や食の細さ、など様々な悩みを持つお母様たちに的確なアドバイスをしてあげられたら良いと考えていました。一つの講座を受講した後も更に続けて勉強しステップアップを目指せること、更にその後その知識を活用する場のノウハウを共有しサポートして下さっている点などで申し込みを決めました。子育てはほぼ終盤にさしかかっていますが、一母親の立場に近い心境で食育、アタッチメントに関する多くの大切なことを学ぶことができました。日頃、身近にいる園児やその保護者の方々、教師たちとこの情報をどのように共有していけるか、今後の課題はまだまだ多いと感じています。どうもありがとうございました。

その他 (インターナショナル幼稚園運営スタッフ) 東京都 [アタッチメント・食育 29期]

私が感じていた幼児教室の問題点が、この講座で学術的に証明できたことに感動しました

春から新しくきょうだい向けの教室を開催しようと思っていて、楽しい教室にしたいと思っていたので、どういう風にあそびを取り入れようか考えていました。私が感じていた幼児教室の問題点が、この講座で学術的に証明できたのが、感動して、それだけでもよかったなと思いました。多くのお母さんたちが、お勉強的なことを重視している風潮があり、更に競争社会を生むなと思いました。学んだことを私なりに伝えていきたいと思います。

その他 (カウンセラー) 愛知県 [ベビーキッズ・あそび発達 11期]

これからが楽しみになる気持ちが大きく、仕事と育児の両立も楽しめそうです

1才に息子がなりました。子どもの発達を発達をと悩んでいましたが、これまでの自分の育児にほっとした部分もありました。これからが楽しみになる気持ちが大きく、仕事と育児の両立も楽しめそうです。

その他 (薬剤師) 三重県 [ベビーキッズ・あそび発達 11期]

一刻も早く子どもたちと一緒に遊びたいです

遊びを通じた具体的支援、発達の促し方について悩んでいました。論理的な背景がしっかりしていたことと、特に脳科学、心理学的な背景をしっかりと説明してあったことからこの講座に申し込みました。一刻も早く子どもたちと一緒に遊びたいです。

その他 (理学療法士) 三重県 [ベビーキッズ・あそび発達 11期]

私の子育て時にもマッサージがあれば苦労しなかったのに…と思いました

仕事場での子どもへの声かけに悩んでいました。セラピストの必要性を感じました。私の子育て時にもマッサージがあれば苦労しなかったのに…と思いました。どんどんマッサージが広まればいいと思います。

その他 (公文教室) 福岡県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 292期]

これから安心して子どもと向きあえるようになると思いました

子どもと一緒にすごす時間をより有意義にしたい。偏りのある情報ではなく信頼できる情報・知識に基づいて、自信をもって子どもと関わりたい。と思っていました。(現在1歳児の子育て中)復職前に、子どもとの時間がとれなくなる前に受講したいと思ったため申し込みました。ぼんやりと「こうかな?」と思っていたことがたくさんあって、これから安心して子どもと向きあえるようになると思いました。

その他 (会社員(育休中)) 東京都 [育児セラピスト 前期課程(2級) 291期]

今後、自分の娘に対して生かせる内容だと思い受講しました

今後、自分の娘に対して生かせる内容だと思い受講しました。育児の専門家になれるということでぜひ学びたいと思いました。もっと深く、ふみ込んで、専門的なことを学びたいです。1級の方も検討したいです。

その他 (会社員) 神奈川県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 291期]