- ホーム
 - 受講生の声
 
受講生の声
実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます
- アタッチメント・ベビーマッサージ
 - アタッチメント・食育
 - アタッチメント・ヨガ
 - ベビーキッズ・あそび発達
 - プレスクール・あそび発達
 - 子育てマインドフルネス
 - Newアタッチメント・キッズマッサージ
 - Newアタッチメント・ジム
 - アタッチメント・キッズマッサージ
 - アタッチメント・ジム
 - アタッチメント心理カウンセラー
 - 教室運営力アップセミナー
 - コミュニケーション術
 - 発達支援アドバイザー
 - 育児セラピスト 前期課程(2級)
 - 育児セラピスト 後期課程(1級)
 - シニアマスター
 - 育児セラピスト・ライフサポーター
 - トレーナー
 - アタッチメント・ペアレンティング
 - 次世代こども教育コンサルタント
 - シンポジウム
 - 認定講師
 - 全国大会・スキルアップ講座再受講
 - 保育園経営を考える会
 - アタッチメント教育研究会
 - 子育てを真剣に考えて実践する会
 
      「育児がつらい」と思っているお母さんをどう支えていくのかヒントになりました
また、保護者支援のあり方についても、「できないところは、お母さんたちを責めてがんばりなさいというのではなく、他のサポートできる人に頼む」というところは、とても共感しました。
現在進行形で「育児がつらい」と思っているお母さんをどう支えていくのかヒントになりました。
さらにカウンセリングについて学びたいと思います。
アタッチメントの形成について、妊娠前、出産前に知る機会があるといいなと思います。
ワークを通して、話を聞いてもらう側の思いを知ることができました。
今後の保護者との面談などで役立てたいです。
担当講師の先生の乳児院のお話など、とても興味深かったです。
子育て支援事業 千葉県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 605期]
      「愛着形成が全ての土台」という一番大事なことが、しっかり自分の中に入っていた
その後、自分の子育てが仕事につながり、コミュニティの構築を行ったのですが、「愛着形成」「非認知能力」を軸にしています。
過去に受講した細かい内容は忘れてしまいましたが、「愛着形成が全ての土台」という一番大事なことが、しっかり自分の中に入っていたのだということを、今回再受講して気づきました。
今は運営者として、保護者さんへ話をする機会もあるので、愛着についてさらに伝えていきたいと思います。
ありがとうございました。
子育て支援事業 神奈川県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 606期]
      講師の先生の丁寧で分かりやすい講義でした
講師の先生の丁寧で分かりやすい講義でした。
繰り返しの学びは体験を通した後、さらに深まることにも気づきました。
実践ができるように努めていきたいと思います。
同期のみなさんとの出会いに感謝します。
子育て支援事業 宮城県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 594期]
      理論をしっかり学んでおくことが、私自身の安心と自信につながることを再確認
理論や発達がわかることで、ベビーマッサージを行いながらそれらを意識することができ、回数を重ねていくことで、自信を持ってアタッチメントベビーマッサージを実施していくことができるのではないかと、企画開催していくことが楽しみになりました。
理論をしっかり学んでおくことが、私自身の安心と自信につながることを再確認いたしました。ありがとうございました。
子育て支援事業 大阪府 [アタッチメント・ベビーマッサージ 596期]
      少人数でしたので、アットホームでやりやすかった
先生の説明も分かりやすく、事例などもあり良かったですが、時間が足りなく、もっとたくさん話を聞きたかったです。
子育て支援事業 愛知県 [アタッチメント・食育 109期]
      特別な場所や時間がなくても、日常生活の中で実践できる、意識・心の在り方
改めて、日常生活に「今ここ」に「気づき」ながら、意識を向ける実践を積み重ねていきたいです。
また、育児セラピストは再受講でしたが、今現在の傾聴の仕事ととの違いを再確認できて良かったです。
オンライン受講でしたが、とても有意義な二日間でした。ありがとうございました。
子育て支援事業 埼玉県 [子育てマインドフルネス 28期]
      伝えられたらお母さんも子どもも幸せになれるのではないかと思いました
乳児期までの愛着形成が大切なこと、もっと早く知りたかったと思いました。
知らないママ達が沢山いる思うので、伝えられたらお母さんも子どもも幸せになれるのではないかと思いました。
子どもに接するときには、子ども達の気持ち、お母さんの気持ちに寄り添えるようになりたい思いました。
子育て支援事業 千葉県 [育児セラピスト 後期課程(1級) 132期]
      やはりリアル講座ならではの雰囲気が良かったです
子育て支援事業 [アタッチメント・ベビーマッサージ 582期]
      もっと理解を深めたいと思いました
文章だけで知るのと、ワークをして感じるのとでは違く、対相手がいることの難しさを実感しました。
相手の話を引き出し、まとめられる力が必要だと感じました。
子育て支援事業 千葉県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 575期]
      一人子育てにならない支援活動を目的として活動されていること、私の第二の人生のテーマにしたいなと思いました。
発達凸凹のある子への声かけ(否定しない)によって、シナプスが伸びなくなってしまうという脳内が見えてハッとしました。凸凹があるなし関係なく、親が子にかけて声かけは注意しなくてはいけないと改めて感じました。興味深い貴重な講演でした。
ありがとうございました。
【優秀実践者による活動発表・交流会 おしゃべり&交流タイム・お悩みスーパーバイズ】について
母の悩みの実情を聞けてよかった。
ふれることの大切さ、ふれることは愛することの声かけまねさせていただきます!
一人子育てにならない支援活動を目的として活動されていること、私の第二の人生のテーマにしたいなと思いました。
ありがとうございました。
子育て支援事業 東京都 [シンポジウム 18期]
- 
        
                    発達心理学に基づく育児の専門家になる資格です
 - 
        
                    なぜ、子育てにアタッチメントが必要なのでしょうか?
 - 
        
                    大学カリキュラムに導入されています
 - 
        
                    理事長メッセージ
わたしたちが描く世界観 - 
        
                    わたしのスキルアップ物語
仕事が、人生が、変わった... - 
        
                    全国のインストラクターの活動を取材しました
 
Basic course
基礎講座
Skill up course