1. ホーム
  2. 受講生の声

受講生の声

実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます

他者へ説明できるだけの知識や理論の学びは、私にとって大きな自信になりました

「プレスクールあそび発達」を学ぶことで、近年注目されている「非認知能力」と「認知力」の違いや相互作用、それぞれの力を育める「あそび」を詳しく学ぶことができました。
「あそび」の大切さを再認識し、それぞれの「あそびの意義」「なぜ必要か」「どう取り組むか」などについて、他者へ説明できるだけの知識や理論の学びは、私にとって大きな自信になりました。
すぐ活用できる豊富な具体例とともに、療育や保育の現場にて、子どもとの関りや保護者支援で役立てていきたいです。
申し込みまで長く迷った講座でしたが、受講後はさらに上の学びへ進みたい気持ちでいっぱいです。
本当にありがとうございました。

保育士 兵庫県 [プレスクール・あそび発達 20期]

親子の身心どちらものふれ合いが大切であることを理解しました

2日間とても楽しく学ぶことができました。コフートの心の調律ワークを通して自分が認められることの嬉しさを改めて感じました。また、ベビーマッサージは主義がメインでないことを学び、親子の身心どちらものふれ合いが大切であることを理解しました。我が子に対してもアタッチメント・ベビーマッサージを通して愛着関係を深められたらと思います。

保育士 東京都 [アタッチメント・ベビーマッサージ 573期]

アタッチメントの大切さを再確認できました

一緒に参加された方とわきあいあいと話をしながら学ぶことができました。先生もわかりやすく事例を入れての講習で、2日間とても楽しかったです。アタッチメントの大切さを再確認できました。
ありがとうございました。

保育士 新潟県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 573期]

味があれば認めて頂いたりするのだなと思った

マルチな保育士になりたいと講座に申し込んだ。
いろいろな人がいるけど、皆さんそれぞれが持ち味(その人らしさ)を出していた。
いきおいだけでなくても、味があれば認めて頂いたりするのだなと思った。
私は少しおちついてみたいと思います。

保育士 埼玉県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 573期]

保育現場での保護者対応の中で、伝えてあげたいということが、今回の受講の中でたくさんありました

専門的な言葉など初めて聞くこともあり、初日目はすぐには理解していくのも難しいところもありましたが、二日目も受けるにあたって理解も少し深まりました。父親と、子どもの関係は今まであまり意識していませんでしたがとても重要であることは大きな気づきでした。
保育現場での保護者対応の中で、伝えてあげたいということが、今回の受講の中でたくさんありました。講師の方にご相談させていただいたことも、明日からの保育現場で生かしていきたいと思います。
自分にとってもプラスになる内容(考え方など)もたくさんあり、今後のヒントになるものがたくさんありました。
有難うございました。

保育士 兵庫県 [育児セラピスト 後期課程(1級) 130期]

まちがっていなかった事が認識できて良かったです

育児セラピストと言うよりは、アタッチメントについて自分が持っている“思い”、また、子どもへの関わりは基本的にはまちがっていなかった事が認識できて良かったです。
ただ学んだ内容を何度も何度も復習しなければ、かんたんには育児セラピストを名のる訳にはいかないと思いました。
内容はとても素晴らしく、愛こそが全て。
その愛をどう伝えていくか? 帰って考えます。

保育士 大阪府 [育児セラピスト 後期課程(1級) 130期]

職場で生かしていけたらと思いました

ベビーマッサージをすることで、赤ちゃんにも大人にも良い影響があることがわかり、職場で生かしていけたらと思いました。
続けて行っていけるように日々子どもたちと関わっていきながら、ベビーマッサージについて伝えていきたいと思います。

保育士 北海道 [アタッチメント・ベビーマッサージ 568期]

もっともっとたくさんの人たちにベビーマッサージを伝えていきたい

参加者が3名しかいないことにまず驚いたが、とても楽しく参加させていただきました。
わたしとしてはこの時期の講座が参加しやすいです。
もっともっとたくさんの人たちにベビーマッサージを伝えていきたいと思いました。

保育士 北海道 [アタッチメント・ベビーマッサージ 568期]

講義が楽しくてあっという間でした

保育士としてのキャリアと中身がともなっていないと感じ、自分に自信が欲しいと思い受講を決めました。
講師の先生の講義が楽しくてあっという間でした。ですが、頭に入ったかどうかはあやしいです。もう一度、モンテッソーリを学びなおし、保育士として活かせるようにしたいと思います。
ありがとうございました。

保育士 大阪府 [育児セラピスト 前期課程(2級) 571期]

アタッチメント・ベビーマッサージを是非、自分の園でも開催してみたい

看護師さんと一緒に2日間学ばせて頂く中で、職場は違っても子供を愛する子持ちや子育てを楽しんでもらいたいという気持ちが同じで嬉しかったし、専門知識を持っているので学びがいもあった。ベビーマッサージを通じて愛着形成が出来る様、アタッチメント・ベビーマッサージを是非、自分の園でも開催してみたいと思えた。

保育士 兵庫県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 571期]