1. ホーム
  2. 受講生の声

受講生の声

実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます

とても刺激になりました。

皆さんいろいろなバックグラウンドを抱えながら、一歩踏み出す勇気をもって参加されているということが、とても刺激になりました。この講座を受けて、なぜ愛着関係が大切なのかという根拠を学ぶことが出来たので、もっとお母さんたちに納得させられる返答をしてあげられるかと思います。

助産師 北海道 [アタッチメント・ベビーマッサージ 211期]

より深く学ぶことができて本当に良かったです。

2級講座を受けた後、早く1級を受けたいと思っていました。より深く学ぶことができて本当に良かったです。また2級、1級で学んだことをもう一度自分の中で読み返し、より理解を深め、今後自身の生活にも生かし、たくさんのお母さんや家族の支えとなれるよう頑張りたいと思います。

助産師 福岡県 [育児セラピスト 後期課程(1級) 44期]

心身のケアにつなげたいと思います。

絆、結びつき、通じ合い、信頼、安心など人間にとって大切な思いの上に成り立つヨガを教えていただき、大変共感することが多かったです。ぜひ明日から仕事に少しずつでも取り入れ、妊婦さんの心身のケアにつなげたいと思います。

助産師 京都府 [アタッチメント・ヨガ 23期]

新しい発見があり、楽しかったです。

ヨガを体験したことがなかったので、基本的な知識も何もなく不安でしたが、ヨガとは何か、そのルーツなども知ることが出来、新しい発見があり、楽しかったです。理論でわかっていても、それを上手に伝えるということが一番難しく感じました。スムーズに前向きな育児に移行していくためには、マタニティ期の心の準備、満足いくお産があってこそだなとあらためて感じました。

助産師 京都府 [アタッチメント・ヨガ 23期]

思わぬところでの活動発表会がとても感動しました

まだ全然活動していなくて、同期の方との交流もない中で、講義内容に惹かれて参加しました。皆さん、積極的に活動されていて、思わぬところでの活動発表会がとても感動しました!

助産師 [シンポジウム 5期]

常に新しい情報を知りたいと思い参加しました

講師としてベビーマッサージを行っていますが、新しい知識やマッサージの内容の工夫など、常に新しい情報を知りたいと思い参加しました。オキシトシンのお話は大変勉強になりました。また、発表会(5名)の方のご意見も聞くことができて良かったです。皆様の信念には感心いたします。

助産師 東京都 [シンポジウム 5期]

ママやパパ、赤ちゃんに対する思いは垣根がないな、と思いました

友人の紹介で参加させていただきました。講師の先生は、私がベビーマッサージを始めた時に、「子どもの脳は『肌』にある」を大変参考にさせていただいたので、今回お話が聞けて本当に嬉しかったです。午後からの活動されている方達のお話では、本当に参考になることが多く、ママやパパ、赤ちゃんに対する思いは垣根がないな、と思いました。最後のほうは、引き込まれるように話を聞いてました。最後のワークも楽しかったです。

助産師 東京都 [シンポジウム 5期]

楽しむことによって親子双方が成長していく。

子供にとって遊びの本質は変わっていないが、時代の変化によって環境が大きく変化している。しかしどのような状況であっても子供の発達は日常の生活の中にある「遊び」によって保障されていくものである。親は子供がどのように発達していくのか、発達の過程においてどのような課題があるのかをまなび、子供とともに楽しむことによって、親と子供双方がともに成長していくのであるとわかった。
親が考える遊びを押し付けるのではなく、子供の興味を子供の視点で見て、共に喜び楽しむことが、育児の面白さや醍醐味につながると思う。インストラクターとして子供の発達の姿とそれを支える遊びの大切さを伝え、母親が自信を持てるようにサポートしていきたいと思った。

助産師 長野県 [ベビーキッズ・あそび発達 1期]

ずっと探していた講座はこれだと思いました。

私がずっと探していた講座はこれだと思いました。心理学を学びたいと思っていましたが、大学へ通ったり、通信講座などありましたが、今すぐに育児に直結していて不安をなくしたいという思いでは、大学などは難しかったので、この講座に出会えて本当に良かったです。今後1級、ヨガなどの学びも深めて、自分の持っている資格も交えながら、まずは自分自身の生活から変わっていき、多くのお母さんの悩みが少しでも軽減し、楽しく育児をしていけるように関われたらいいなと思います。

助産師 福岡県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 201期]

マッサージが考えてもみなかった内容でおどろきました。

マッサージを子供が自分でやったりと考えてもみなかった内容でおどろきました。発達心理学や運動科学を学んでみて、これをお母さんをはじめ保護者が知っていれば、よりお子さんに合った関わり方ができたり、もっとよくお子さんを知ることができると思ったので、わかり易く説明して、広めていきたいと思います。キッズマッサージもジムもとてもいろいろなやり方ができるということもわかったので、自分のサロンで何を伝えたいのか考えながらやっていこうと思います。

助産師 北海道 [アタッチメント・ジム 29期]