1. ホーム
  2. 受講生の声

受講生の声

実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます

学生の時とは違う視点で話を聞くことが出来、さらに深めることができました

グループワークでは聞く・話す・第三者(3人グループだった為)という立場で、それぞれの立場に必要なスキルや気づきが沢山ありました。初めはとても緊張しましたが、講師の先生、温かい受講生の皆さまと一緒に学ぶことが出来、嬉しく思います。参加して良かったです。学生の時とは違う視点で話を聞くことが出来、さらに深めることができました。
すぐにでも実践できる内容であり、非常に学びになりました。今は金銭的な余裕がなく、1日のみの受講となりましたが、今後は関心のある他の講義にも積極的に参加したいと思います。本当にありがとうございました。

その他 (保健師) 茨城県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 443期]

子どもとの関わり方について少し自信が持てました

コロナ禍&育休でなかなか外出できず、人と話す機会がグッと減っていましたが、参加したことで、環境の異なる受講生と話す機会があり、良かったです。今日はいろいろな方と話ができてリフレッシュできました。
子どもとの関わり方について少し自信が持てました。先生ありがとうございました!

その他 (会社員) 東京都 [育児セラピスト 前期課程(2級) 443期]

学ぶきっかけになり、自分のモチベーションもあげることができました

育児セラピスト前期課程は基本的なことのみなので、今後もっと学びを深めていきたいと思いました。学ぶきっかけになり、自分のモチベーションもあげることができました。

[育児セラピスト 前期課程(2級) 443期]

オンライン講座ははじめてで、どうなのかな?大丈夫かな?と心配でしたが、何も問題なく受講できました

オンライン講座ははじめてで、どうなのかな?大丈夫かな?と心配でしたが、何も問題なく受講できました。実技も多かったのですが、違和感なく受けることができました。
自分の中のヨガのイメージが変わり、アタッチメントヨガなら妊婦さん・産後の方も無理なく、むしろ前向きな気持ちで受けることができると思いました。ありがとうございました。

[アタッチメント・ヨガ 92期]

すごく良かった!です。私自身も育児でアタッチメントを感じながら息子と共に成長していきたいと思います

すごく良かった!です。子育ては出産してからというイメージが大きいけどお腹の中にいる時から始まっているんだなと改めて感じ、自分自身も一緒に成長していくと再確認しました。1歳の息子がいるので受講している間、主人が子どもを連れて実家に行ってくれていました。すごく愛しく感じてとっても会いたくなるほどでした。私自身も育児でアタッチメントを感じながら息子と共に成長していきたいと思います。そして他のママ達にも感じていただきたいです。

その他 (会社員) 静岡県 [アタッチメント・ヨガ 92期]

オンラインで不安でしたが、講師の先生が分かりやすく丁寧に指導して下さり、他の受講者さんとも近くに感じられた中で受けることができた

オンラインで不安でしたが、講師の先生が分かりやすく丁寧に指導して下さり、他の受講者さんとも近くに感じられた中で受けることができてよかったです。自分の新たな気づき、学びがたくさんあり、すぐにでもママ達にヨガを教えたいという気持ちにもなり、受講してよかったです。

その他 (会社員・ヨガインストラクター) 神奈川県 [アタッチメント・ヨガ 92期]

インストラクターとなって練習することで自分自身の気づきや「こうした方がいい、こういう所が良かった」とアドバイスをもらうことができ、自分の自信につながった

自分が妊娠をしていて、産まれてくる子にベビーマッサージだけでなく、産前産後からしっかりとアタッチメントしていきたいと思ったことと、自分の知識を妊婦さん、産後のママに伝えたいと思い申し込みしました。
自分がインストラクターとなって練習することで自分自身の気づきや「こうした方がいい、こういう所が良かった」とアドバイスをもらうことができたので、自分の自信にもつながった。アタッチメントについて再度復習することができた。2日間貴重な体験をありがとうございました。

保育士 埼玉県 [アタッチメント・ヨガ 92期]

これまでの経験や自分の子育てにあてはまることが沢山あって「これは、こういうことだったのか」という経験と知識の結びつきを作ることができました

お子さんの発達を心配されているお母さんに、どんな言葉がけをしたら良いのか。発達に特性のある子のことを、どのように説明したらいいのか悩んでいました。
そして、受講してみると、全ての学が自分の糧となりました。
育児に関する専門的な勉強をしたことがなかったので不安でしたが、これまでの経験や自分の子育てにあてはまることが沢山あって「これは、こういうことだったのか」という経験と知識の結びつきを作ることができました。いわゆる定型児と発達障害児とで、根本的に育て方が変わるものでもなく、1人1人違うのは、頭でわかっているつもりでも、こうして一から学ぶことによって、なぜそうなのか、だからどうしたらいいのか、と結びつけ発展して考えることができるようになりました。
発達支援の活動をしようと思うと、なかなか難しい場面も多く、落ち込んでしまうこともありますが、全国に同じような志を持っている方が沢山いらっしゃるということも知ることができて、とても励みになりました。

子育て支援事業 福島県 [発達支援アドバイザー 11期]

健常児と発達障害児において育て方に大きな違いはない。アタッチメントはどのような文脈でも子どもによく影響する

今までであれば、問題行動を起こした際に、その場をどうにかしようという意識しかありませんでした。しかし、問題を起こす状況・環境を考え、事前に回避する方法も検討できるようになりました。
また、問題行動を起こしてしまったり、困った行動があった場合でもその行動が何を意味しているのか考え、対応するよう心がけていきたいと思います。
発達障害とアタッチメントというまとめの所で、健常児と発達障害児において育て方に大きな違いはない。アタッチメントはどのような文脈でも子どもによく影響する。学びの中から基本となる抱っこやマッサージ・スキンシップ・語りかけなど様々なアタッチメント対応、行動の重要性をこれから実践していこうと思います。とてもわかりやすい内容でした。ありがとうございました。

福島県 [発達支援アドバイザー 11期]

学問的また、具体的に学べたことで他の方にお伝えするときの自信になりました

発達障害や発達支援について基本的な内容がつめこまれた2日間でムダがなくて良かった。テキストに多くの内容がコンパクトに纏められており、日々の振り返りに使えるので有難いです。zoomも参加しやすかったです。
アタッチメントが大切なのはわかっていましたが、学問的また、具体的に学べたことで他の方にお伝えするときの自信になりました。

保育士 大阪府 [発達支援アドバイザー 11期]