1. ホーム
  2. 受講生の声

受講生の声

実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます

いろいろと不安がありましたが、そこにいる人にそっと寄り添うことで支援になると思いました

どのように対応してよいのか分からなかった。認めたくない母親に対してどう接してよいのか分からいという悩みがありました。
いろいろと不安がありましたが、そこにいる人にそっと寄り添うことで支援になると思いました。ありがとうございました

子育て支援事業 広島県 [発達支援アドバイザー 11期]

受講前は座って心を”無”にするという認識からハードルの高さを感じていました

この2日間、多くを学ぶことができましたが、特に新しく吸収できたことが2つあります。
まず1つ目は、「動きを伴うマインド」です。元々、座って心を”無”にするという認識からハードルの高さを感じていました。しかし今回学んだ実技は”自分を抱きしめる””体の一部に手を当てる”など目的をもち、自分の体を感じながら自分の心をみつめるというもので生活の一部としてとりいれやすく、子育て中のお母様たちにぴったりのマインドフルネスだと思いました。2つ目は「心のメカニズム」です。後悔は過去・不安は未来からくるものという言葉に「ハッ!!」とさせられました。勝手に”不安”という未来を1人歩きさせず、今という瞬間に”幸せ”を感じながら生きていきたいです。
先生の優しい雰囲気と暖かいお人柄のおかげでリラックスした気持ちで受講することができました。

保育士 千葉県 [子育てマインドフルネス 7期]

ご自身の子育ての経験談や学ばれたことをマインドフルネスと交えながら教えていただけたことで具体的なイメージがわき、理解が深まりました

とてもすてきな講師の方で2日間、楽しく受講することができました。ご自身の子育ての経験談や学ばれたことをマインドフルネスと交えながら教えていただけたことで具体的なイメージがわき、理解が深まりました。また、多様な言い回しで説明をいただけたことに私自身も人にどう伝えたらわかりやすいか、単純に方法論だけではなく、今後の学ぶべき課題もみえました。

その他 (会社員) 埼玉県 [子育てマインドフルネス 7期]

一朝一夕で身につくものではなく、日々意識して取り組むことで少しずつ自然と自分の一部になっていくもの

一朝一夕で身につくものではなく、日々意識して取り組むことで少しずつ自然と自分の一部になっていくものだと思います。
「余分なとらわれを捨てる」にはまず自分が何にとらわれているのかという本質的な部分を掘り下げ認知する作業も必要だと感じました。

その他 (自営) 大阪府 [子育てマインドフルネス 7期]

知識だけでなく、いろんな遊びの方法を知ることができた

知識だけでなく、いろんな遊びの方法を知ることができとても良かったです。お母さん達に何をどのようにお伝えするか、具体的でとても分かりやすかったです。ありがとうございました。

その他 (パート) 岡山県 [プレスクール・あそび発達 11期]

認知スキル・非認知スキルについてわかりやすく説明できそうで嬉しい

保育やおけいこの中で保護者が求めることを上手に説明できるようになりたいと思っていたので、認知スキル・非認知スキルについて保護者様にわかりやすく説明できそうで嬉しいです。また、あそびは通常おこなっているもので自信がつきました。

保育士 東京都 [プレスクール・あそび発達 11期]

オンラインに不安もありましたが対面とあまり変わらずコミュニケーションが取れました!

オンラインでの参加で、どのように進めていくのかその場の空気というものが感じられないので、不安ではありましたが対面とあまり変わらずコミュニケーションも取れてよかったです。
朝、電車に乗って会場へ向かう時間や教材を持って帰ったりすることを考えたら、オンラインで良かったと感じました。

保育士 埼玉県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 441期]

少しでも育児ストレスから解放され無理のない楽しい子育てができるよう、ベビーマッサージを伝えたい

20年前、娘が生まれたときに父よりベビーマッサージが良いんだよと教えてもらったのをいまも覚えています。あのときに素直にやっていればなぁと思いました。我が子が出産するときには、私も父のようにベビーマッサージのことを伝えてあげたいと思います。
また、多くのお母さん(お父さん)にベビーマッサージを伝え、少しでも育児ストレスから解放され無理のない楽しい子育てができるように指導していきたいと思いました。

保育士 東京都 [アタッチメント・ベビーマッサージ 441期]

知識を持って子育てをしていきたいと思います

看護学生時代、助産学生時代に発達のことを学びましたが、臨床にでて働いて実際に自分が子育てをする立場になってあらためて学び直すと学びの深さが全然違いました。
日々、仕事と子育てに追われ、心の余裕をなくしがちになっていましたが、子どもの問題行動と思うものは子どもの発達であること、それは子どもが健全に育っている証だと学び直せたことで疲れていた心がリセットされました。
知識を持って子育てしていきたいと思います。

助産師 兵庫県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 441期]

育児セラピストの資格を取得したいとの思いから受講しました

育児セラピストの資格を取得したいとの思いから受講しました。保育士として日々子どもと関わる仕事をしていますが、心理学的な考え方と実際の保育との違いが大きいと感じました。

保育士 福島県 [育児セラピスト 後期課程(1級) 93期]