1. ホーム
  2. 受講生の声

受講生の声

実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます

ベビーマッサージを通して親子の絆を深め、幸せな時間作りのひとつとしてあるものだと学んだ

受講前はベビーマッサージの方法ばかりを気にしていたが、そうではなく、ベビーマッサージを通して親子の絆を深め、幸せな時間作りのひとつとしてあるものだと学んだ。
自分の子どもに愛情をもってベビーマッサージをしてあげたいと思った。
友だちの子どもや知り合いから伝えていきたいと思う。

その他 (看護師・助産師) 東京都 [アタッチメント・ベビーマッサージ 450期]

ベビーマッサージを通じてアタッチメントについて沢山の人に伝えられるイメージがより強くなりました

復習の部分もあったのですが、改めて、子どもの自立の手助けにはアタッチメントは欠かせないんだなと思いました。
また、周りにいま出産を控えている人や、低月齢のお子さんがいる人がいるので、ベビーマッサージを通じてアタッチメントについて沢山の人に伝えられるイメージがより強くなりました。

その他 (会社員) 静岡県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 450期]

里帰り出産中の妻が帰って来たときに、何もできない自分でいるのが嫌だと感じていた

数ある子育ての資格のなかでも一番いま自分が必要としている知識が身につけられると思い受講を決めた。
里帰り出産中の妻が帰って来たときに、何もできない自分でいるのが嫌だと感じていた。
子どもが生まれる前にこの講座に参加することができて良かった。
アタッチメントを深く理解し、これからの子育てに役立てていきたい。

その他 (会社員) 栃木県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 450期]

実技テストが実践的だったので、すぐ活かせるのがよかった

これまで、アタッチメントは助産師学校時代に少し触れただけで、ほぼ独学だったので、今回改めて知識を再確認でき、自信となった。
手技についての時間が短かったため、これに関してはかなりしっかり振り返り、何度もやるしかないと思った。
実技テストが実践的だったので、すぐ活かせるのがよかった。他の人のやり方も見せてもらえたので、参考にさせていただきます。

助産師 三重県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 447期]

現場ですぐに役立てられそうなことがたくさんあったので、ひとつひとつ取り入れていきたいです

ベビーマッサージを受けることを職場の同僚や保護者、なにより私自身も楽しみにしていました。
ベビーマッサージを理論づけてやれること、保育に通じる発達心理学とも関連づけてもう一度学べたことで、再確認できたことや人への伝え方が学びとなりました。
現場ですぐに役立てられそうなことがたくさんあったので、ひとつひとつ取り入れていきたいです。

保育士 大阪府 [アタッチメント・ベビーマッサージ 447期]

理論や心理学を学んで本当にためになりました

最初は日付を勘違いし、教材が届かないとメールで伝えて対応してもらったり、ZOOMのURLが分からなくて電話で対応していただいたりと本当にお世話になりました。
受け手側だけのベビーマッサージの知識が理論や心理学を学んで本当にためになりました。
実際のインストラクションでは、オンラインでやると会場の雰囲気が分からず、戸惑いましたがよい経験になりました。

保育士 東京都 [アタッチメント・ベビーマッサージ 447期]

北海道で、まずは知り合いから広げていけたらと思いました

理事と講師の情報がとても役に立ちました。
北海道で、まずは知り合いから広げていけたらと思いました。

その他 (人材育成コンサルタント) 北海道 [アタッチメント・ベビーマッサージ 447期]

理論を学んだことで納得できたことや新たに知ることができたこともありました

自分自身の子育て、先人の知恵、その理由など本日の講座を受講し、理論を学んだことで納得できたことや新たに知ることができたこともありました。
ワークの中で普段何となく行っていた会話や相手に興味を持つこと、逆に興味を持ってもらい、認め合うこと、褒め合うことのあたたかさや満たされた感覚は、とても新鮮な体験でした。とても気持ちのよいものでした。相手の方との距離も縮まったと思います。
この関係の構築を子どもと保護者は無意識に行っていることも多く、でもしっかり理論づけられていることだと知り、アタッチメントの大切さを理解できたと感じます。
次回、後期課程を受講予定ですので、学ぶをしっかり活かせるように受講していきたいと思います。

看護師 東京都 [育児セラピスト 前期課程(2級) 447期]

インストラクター養成講座や育児セラピスト1級の資格にもいずれはチャレンジしたい

初めての分野で、最初は興味があるから受けてみよう程度でしたが、今回だけでなく、インストラクター養成講座や育児セラピスト1級の資格にもいずれはチャレンジしたいと思いました。
自分が、何の職に就きたいか考えていたなかで、仕事選びの幅が広がりました。

その他 (会社員) 神奈川県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 447期]

保育者自身も日々勉強して成長していくべきであり、成長しないといけない!と改めて感じることができました

まずは、学ぶということはやはりいくつになっても楽しいものだ!と感じました。
知っているつもり、いままでと同じようにやっていけばいいではなく、子どもたちの日々ものすごいスピードでの成長に負けないくらい、保育者自身も日々勉強して成長していくべきであり、成長しないといけない!と改めて感じることができました。
現場での応用できそうなことが多く、またそのひとつひとつに意味や過程があり、自分の中でいままでやってきたことは間違っていなかったのだとつながる部分もありました。
と、同時にこの月齢ではまだ早かったかな…とかあまり意味がなかったなと思えるものもあったので、早速改善していけたらいいなと思いました。

保育士 福岡県 [ベビーキッズ・あそび発達 79期]