1. ホーム
  2. 受講生の声

受講生の声

実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます

全国色々な方が参加しており、たくさんの方の考えた良い点を学ぶことが出来ました

ベビーマッサージだけでなく育児についても学べることでいろいろな相談に役立てられればと思い参加しました。
全国色々な方が参加しており、たくさんの方の考えた良い点を学ぶことが出来ました。
オンラインでしたがとても分かりやすくやりやすかったです。

[アタッチメント・ベビーマッサージ 471期]

2回目の受講で点と点が線になったので、やはり学び直しは大切だったと思った

以前に資格取得していたが、実践で講師を務めるために、再度学びを深めたく参加した。
1回目の受講はついていくことに必死だったが、又、テストの事しか頭になく時間だけがあっという間に過ぎた印象だったが、2回目の受講でようやく自分のものに少しずつなり、点と点が線になったので、やはり学び直しは大切だったと思った。

保育士 北海道 [アタッチメント・ベビーマッサージ 471期]

必要以上に苦手と思ってしまっていたと気づけた

育児セラピストを目指し、受講させていただきました。苦手としている事の克服とスキルアップには2つのワークだったと思います。
短時間内でのワークだった為、自分の中で消化不良気味です。お手本的なやりとりなどを見られたら良かったです。ただ、必要以上に苦手と思ってしまっていたと気づけたので、今後はあまり思いすぎないようにしたいと思います。

幼稚園教諭 神奈川県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 471期]

大学の講義だけでは学べない内容であった

保護者に対するアドバイスの仕方や話の引き出し方など大学の講義だけでは学べない内容であったと思う。
保護者対応をされて実際に現場で活躍している保育士の話を聞き、保育士になり経験を積んでいても子育て支援に悩まれていることに驚いた。
今回学んだ、発達心理学の内容やアタッチメントは大学で学んだことがあるが、それを実際の保育現場でどのように活かすのかまでを考えることが保育者としての役目であり、仕事であることを学んだ。
今後は困った際に初心に返ることで、大切なものを見失わず、子供たちのより良い人格形成がなせるように携わっていきたいと思う。

その他 (学生) 兵庫県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 471期]

グループワークは自分自身を認めるきっかけや自信にもつながった

職場で受ける研修では同業の方が多く他職業の方と接する機会が少ないので今回の講座で普段関わることができない助産師さんやお子さんのいる男性の方の意見を聞くことができ良かったと思いました。
グループワークでは、自分では”頑張っている””自慢できる”と思っていないいことでも相手の方に褒めてもらったり認めてもらったりすることで自分自身を認めるきっかけや自信にもつながったので今後意識して小さなことでも褒めるようにしていきたいと思いました。

保育士 東京都 [育児セラピスト 前期課程(2級) 471期]

子育てに真剣に取り組み、皆さんの話を聞き、今後の活力が出た

整理された情報を学べたので、とても勉強になった。
子育てを発信していく上で、短期とはいえ講座を受講したことは自信につながる。
自分自身の活動や将来像などを、誰かに肯定的に聞いてもらう機会は少ないので、貴重な経験になった。
子育てに真剣に取り組み、皆さんの話を聞き、今後の活力が出た。

その他 (会社員) 岩手県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 471期]

アタッチメントこそ、愛情の土台であること

・アタッチメントこそ、愛情の土台であること!
安心した人(場)がいてこそ、活躍できる、生きていけるということ。
・セラピストは、人(保護者)と子どもとの間にほっとできる居場所となれるように自分自身のメンテナンス、自己管理ができる人となりたい。
・今回参加者と話をさせていただくことによって、自分のことのように感じられる話も聞かせていただきました。
・人の話を聴くということが、自分への学びとなりました。

保育士 佐賀県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 471期]

様々な考えを知ったり先輩保育者の話を聞くことができてとても濃い時間になった

講座を受けてみて、聞くだけでは難しいなと思ってましたが、聞いて学んだことをワークとして話し合ったりしてみることでより具体性でしっかり頭に残りました。ほかの受講者の方とも交流ができ、様々な考え方を知ることが出来たり保育者の先輩としての話を聞くことができてとても濃い時間となりました。また、育児セラピストとしての役割について学ぶことが出来たため、自分の進んでいる場所にはどのような支援機関があるのかなどを知ることから始めようと思いました。

保育士 宮城県 [育児セラピスト 後期課程(1級) 106期]

子どもの心理を知ることで、大人がしてはいけない事がどんなことか理解できた

育児を発達心理をエビデンスにして体系的に学べると考え受講した。
子どもの発達段階、心理を知っておくことで、大人がしてはいけない事、避けるべきことがどんなことか理解することが出来た。

その他 (会社員) 大阪府 [育児セラピスト 後期課程(1級) 106期]

講師や他の受講者の話を聞くと、そんな考え方もあるのかととても勉強になった

難しい話も多く、理解しきらない部分も正直あった。が、講師の方やほかの受講者の方の話を聞くと、「そんな考え方もあるのか」と思うことも多く、全体を通してとても勉強になった。この講習で学んだことを今の仕事にも次の仕事にも私なりに活かしていくことができたらと思う。

保育士 大阪府 [育児セラピスト 後期課程(1級) 106期]