1. ホーム
  2. 受講生の声

受講生の声

実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます

今後の自己の子育てや周囲の手助けになれるよう、学んだことを更に深堀りしたいです

前期課程を受講し、発達心理学をより深く学びたくなり、申し込みました。
講義内容はもちろんのこと、他の受講者の方とワークを通して会話をする中で、様々な考え方や子育て理論のことがわかり、勉強になりました。
今後の自己の子育てや周囲の手助けになれるよう、学んだことを更に深堀りしたいです。

その他 (公務員) 愛知県 [育児セラピスト 後期課程(1級) 114期]

赤ちゃん、夫婦のことがすごく分かりやすかったことと、納得することが多かったです

赤ちゃんのことがもっとわかると、お母さん達に説明できるのではないか、その説明でお母さん達が安心、納得するのではないか、育児がもっと楽になるのではないかと思い、申し込みました。
赤ちゃん、夫婦のことがすごく分かりやすかったことと、納得することが多かったです。
自分が子育てをしている時に知りたかったと本当に思いました。人を育てるって本当に大変ですね。でも、それに携わる私達の役目はとっても重要です。

助産師 愛知県 [育児セラピスト 後期課程(1級) 114期]

正しい知識を得ることができ、今まで不明確だった部分が明確になった

講座名にあそび発達が入っており、内容も現在行っている音楽教室でのカリキュラムに合っていたため、受講を申し込みました。
正しい知識を得ることができ、今まで不明確だった部分が明確になったので、今後のお教室で活かすことができとても助かりました。
他の方々とも色々なお話が出来て、意見を聞くことで気づきがありました。

東京都 [ベビーキッズ・あそび発達 94期]

遊びの大切さの理論的な裏付けを、知識として身につけることができました

母と子の触れ合い遊びの方法をもっと知りたい、その遊びにはどんな裏付けがあるのかを自分が知ることで、お母さん達に伝えたいと思っていました。
受講してみて、私がまさに知りたかった遊びの大切さの理論的な裏付けを、知識として身につけることができました。

保育士 群馬県 [ベビーキッズ・あそび発達 94期]

一緒に受講された方からも得るものがありました

愛着を作る関わりが知れること、インストラクターとしての今後の活動を応援してくれることなど、受講の決め手となりました。
受講してみて、一緒に受講された方からも得るものがありました。

その他 (保健師) 沖縄県 [ベビーキッズ・あそび発達 94期]

自分自身の理解を深めることによって相手にも納得してもらえる

アタッチメントの大切さは以前から解っていたつもりでしたが、まだまだ表面的な理解であったと思いました。
保護者に伝えることの難しさも感じてきましたが、自分自身の理解を深めることによって、相手にも納得してもらえるような話ができるようになるかもしれません。
傾聴についても、大切さは知っていたけれど、より深く聴いていきながら、根拠を示していけるようになっていきたいと思いました。

保育士 大阪府 [発達支援アドバイザー 31期]

「スキーム」について、子ども達に授業したいなと思いました。

基調講演について
寺下先生のお話は、難しいことを簡単にそして分かりやすく説明していただけたので、とても勉強になりました。「スキーム」について、子ども達に授業したいなと思いました。
「かっこいい人間」。素敵な表現ですよね。こんな人間になってほしいなという人間にまずは自分がなっていければいいなと思います。

優秀実践発表について
岡田さんは商工会議所に入って事業展開されているのがすごいなと思いました。
佐伯さんはパパの育児セラピストとしての重要性を詳細に言語化してくれて、納得しながら聞いていました。

交流会について
とても楽しかったです。お弁当もめちゃくちゃ美味しかったです。幸せな時間でした。
食事しながらの会話って大事ですね。心もほぐれます。こだわりのお弁当を用意下さり、ありがとうございました。

お悩みスーパーバイズについて
自分は「パートナーともっと良好な関係を築くためには?」という質問をしました。
育児セラピストだから夫婦関係は完璧!という訳ではないです。ここも日々実践していきながら、より良く進めていけたらと思います。

その他 (公務員(教諭)) 兵庫県 [シンポジウム 13期]

私達は「アタッチメントとは何なの?」「なぜ必要なの?」といつも考え、心に留めておくことの大切さを再認識しました。

基調講演について
私達は「アタッチメントとは何なの?」「なぜ必要なの?」といつも考え、心に留めておくことの大切さを再認識しました。『安心できる人』でありたいと思いました。
とても内容の沢山詰まった興味深いお話でした。実際に学生さん達が授業で受けているようにシミュレーションできたこともそれぞれの立場を多角的に見られて良かったです。
スキーマ・自動思考のお話ももっともっと知りたいと思いました。そして自分自身にも思いグセがあるということに気を付けながら、お子さん、保護者さんを見つめていくことが大切なのだと思いました。

優秀実践発表について
ボランティアから始まった具体的なお話を聞くことができて、とても興味深かったです。もっと聞きたかったです。
パパの視点とお気持ちを聞くことができたことも楽しくてとても良かったです。そして、小中学生と関わってきた私にとって、学校の先生がアタッチメントを学び行動してくれていることに、感謝と感激と喜びでいっぱいでした。

交流会について
彩り豊かでかわいらしいお弁当からお話が展開していきますね。ありがとうございます。同じ思いや志を持つ方達との空間は安心していられます。
みなさんのこれまでの経緯や経験を聞かせていただいて、思いの伝わってくる、楽しいひと時でした。

お悩みスーパーバイズについて
講師の先生方と机を並べてお話させていただけるこの場は、皆さんのお悩みもとても勉強になりますし、みんなのアドバイスに耳を傾け、その後に下さる講師の方の一言がいつも心に響きます。各グループの方達の発表と理事長のアドバイスはとても参考になりました。

埼玉県 [シンポジウム 13期]

自分も父として、教師として、セラピストの顔も大切にしていきたいと思いました。

基調講演について
「命より心」ものすごく重たい、そして響く言葉でした。ただ人は「心」が健康であれば幸せだという実感があります。ウクライナの事例もなるほど!と思いました。
教員として゛他人”のお子さん達の心をどう耕してあげられるのか、スキーマがある程度固まったお子さん達にどう関わっていくのか、とても大切な質問を頂きました。

優秀実践発表について
まずはこのような素敵な場に呼んで頂いてありがとうございました。
岡田さん、竹安さんの発表に刺激を頂きつつ、自分自身もこれまでの自分の育児について、じっくり振り返ることができました。ありがとうございました。

交流会について
全国から集まった日頃絶対に関わることのない方々と様々なお話ができました。皆さん、色んなフィールドで「育児セラピスト」を活用していて素晴らしかったです。

お悩みスーパーバイズについて
子育て支援センター等で働いておられる方々は、育児の最前線で活躍しておられました。誰かの悩みに寄り添う姿がまさに「セラピスト」でした。
自分も父として、教師として、セラピストの顔も大切にしていきたいと思いました。

その他 (小学校教諭) 奈良県 [シンポジウム 13期]

素敵な学びになりました。

基調講演について
寺下先生のお話は哲学的に聞こえてきました。難しく考えてしまうと哲学と捉える方もいるかもしれないところを、私の生活の中にあるものを用いて表現してくださり、素敵な学びになりました。

優秀実践発表について
岡田さんの発表がとても良かったと思います。
言動となったきっかけ、自身の体力、協力者、そして今、と活動がわかりやすく親しみを持ちました。

交流会について
各々、我が子にも悩みは尽きず、しかし周りの親子への支援もしたい、共有の話題をしながらおいしいランチいただくことができました。ありがとうございました。

お悩みスーパーバイズについて
発達、成長について考えました。正解はありません。関係学でいう『今』を大切にしたいと考えました。

保育士 東京都 [シンポジウム 13期]