親が本当に知りたい「食育」を教える
指導者のための資格講座です。
本講座は、「食育×心理学×歯学」をコンセプトに、「心理学と育児」を専門とする当協会が、「食育」の専門家である、一般社団法人 日本健康食育協会監修のもと、独自に開発したプログラムです。
子どもを持つ親が本当に知りたい「食育」に関する知識を教え、日常の取り組みの中で出来ることを指導します。
保育・教育・看護・出産・育児支援などの分野で、親子に接する立場の方々が、親子に提供したい学びのひとつとしての「食育」を教えるため資格です。
子どもの成長を学ぶ学問としての『発達心理学』を柱に、食事や食べ物、栄養について学ぶ学問としての『栄養学』の柱、さらに、「食べる」という毎日の営みに直結した成長として「歯の成長」を学ぶ『歯学』という3つの柱を立てました。


アタッチメント・食育とは、食育、心理学、歯学を掛け合わせたものです
『アタッチメント・食育 インストラクター養成講座』をご受講いただきますと『育児セラピスト® 前期課程(2級)』が同時に修了できます
詳しくはこちら『育児セラピスト®』は、「お母さんたちの育児相談に根拠を持って対応するための育児の知識を学びたい」「お母さんたち自身の『不安定な心』に対処してあげたい」という声から生まれました。
当協会では、子育てに関わるインストラクターには『育児セラピスト』としての知識も一緒に身につけていただく必要があると考え、ベビーマッサージ、食育、ヨガ、あそび発達といったインストラクター養成講座に、『育児セラピスト前期課程(2級)』のカリキュラムを取り入れております。
そのため、本講座をご受講いただきますと申請のお手続きなく『育児セラピスト前期課程(2級)』を修了いただけます。
また、『育児セラピスト前期課程(2級)』を修了されますと、さらに高度な専門知識を学ぶ『育児セラピスト 後期課程(1級)』や『育児セラピスト シニアマスター』といったスキルアップ講座がご受講いただけるようになります。
お母さん、お子さんの食生活を気にかけてますか?
お母さんが思っている以上に、影響は大きいんですよ!
これは、多くの保育士さんや看護師さんが切実に感じている本音です。
というのも、保育士さんや看護師さんは、職業柄、様々な研修などで「食育」や「栄養学」について学んだり、子どもの「発達」について学んだりしています。
それによって「子どもの成長と食」についての知識を持っていますので、子どもの成長にとって、「食の環境」がいかに重要であり、さらに少しでもそれを知っていることで格段に良い結果を生むことを、直感的にわかっているのです。
また、保育士さん、看護師さんだけでなく、歯医者さんや歯科衛生士さん、歯科助手さんといった方たちも、「歯の成長と食」の観点から、同じような直感に基づく想いを持っています。
実際、乳幼児期の発達において、「食」というのは重要な役割を果たしています。
適切な「食の環境」を与えてあげられるかどうかによって、この時期の子どもの発達には大きな差が生じてしまいます。それは、身体の成長だけでなく、学習面や情緒面など、様々に影響します。
そして、この大きな差は
- ほんの少し、知識があるかないか
- ほんの少し、工夫をしているかしていないか
- ほんの少し、食の環境に気を使っているか使っていないか
という違いだけなのです。
このことを直感的にわかっている教育現場や、医療現場で働く方たちは、お母さんたちに、この「ほんの少し」を知ってもらいたい、実践してもらいたいという切実な想いを持っているのです。
このような背景から、「食育をお母さんに伝えたい!」という声が高まっています。
しかし、保育士さんや看護師さん自身も、本で読んだり、研修で聞いたりした知識だけで、体系だった知識を持っているわけではありません。いざ「伝える側」として、お母さんに教えるとなると、やはり体系だった「食育の知識」が必要となります。
食育といっても色々ありますが、現場の保育士さんや看護師さんたちが求める「お母さんに伝えたい食育」とは、いったいどんな食育なのでしょうか?
当協会会員の保育士さんや看護師さんからの声を集約するとこのようなものになります。
親に対して教える、
「子どもの成長のための食育」

一般的に食育というと、栄養学や食のマナー、地産地消、あるいはダイエットや健康といった内容のものがほとんどです。
そのため、いざ食育を学ぼうと探してみても、「子どもの成長のための食育」というのは見つかりません。
そこで、わたくしども、(社)日本アタッチメント育児協会は、(社)日本健康食育協会の監修のもと、保育園や幼稚園などの教育現場の保育士さんや、病院や歯科医院などの医療現場の看護師さん、歯科医師さんなどに向けた「食育プログラム」を開発いたしました。
そして、「食と子どもの成長」をテーマに、食を通して心が成長し、身体が成長し、知能が発達し、さらには人間成長を促す食育を目指した『アタッチメント・食育』をカリキュラム化いたしました。
開催スケジュール・会場案内はこちらインストラクター養成講座について
このインストラクター養成講座は「レクチャー(講義)」と「ワークショップ(実践ワーク)」で構成されています。
レクチャー(講義)
レクチャーでは、食育に関する全般的な知識から、発達心理学に関する専門知識までを扱い、食育と心理学のつながりや、子どもの成長について学びます。さらに、教え方、教室開校の流れ、運営の方法までを学びます。
ワークショップ(実践ワーク)
ワークショップでは、さまざまなグループワークを通して、講義の内容を体験することで自分のものにしていただきます。また、教室運営の際に、お母さんたちと共に取り組めるワークを体験し解説します。
こうして、知識の習得(レクチャー)と、実体験(ワークショップ)を通して、アタッチメント食育を教える先生としての知識とスキルを習得します。
アタッチメント・食育
インストラクター養成講座カリキュラム
本講座のカリキュラムは、「食・心理学」「食・栄養学」「食・歯学」の3つの科目で構成されています
親子の愛着形成と、乳幼児期の心の発達の観点から、発達心理学におけるアタッチメント理論を学びます。また、ヒューマニック心理学におけるマズローの欲求段階説を用いて、発達段階別に応じた心の成長と食環境の関係を学びます。
監修・著:廣島 大三(一般社団法人 日本アタッチメント育児協会 代表理事)
現代の子どもたちの食に関する問題点、人間にとっての食とは何か、どのような食生活を送れば良いのかといった基礎知識を学びます。そのうえで、子どもの成長のための食材の選び方を示す『食選力』や、子どもたちの体に必要な栄養素や、食品表示の見方など、子育てに必要な「栄養学」を学びます。
監修・著:柏原 幸代(一般社団法人 日本健康食育協会 代表理事)
子どもの歯の基礎知識を学んだ上で、正しい「歯みがき」の仕方や考え方、健康な歯を育てるために必要なことを学びます。また、虫歯が起こるメカニズムや歯の成長、あごの成長、歯並びについての知識と、理想の歯についても学びます。
監修:高田 朋太郎(医療法人 ワールデント 理事長)
種別 | 履修項目 |
---|---|
食育 | 食育とは |
心と身体を育む食生活の基本 | |
子どもの発達ステージに合わせた食育の変化 | |
子どもを守る食選力 | |
食・心理学 Ⅰ | アタッチメント理論 |
食と心の密接な関係 | |
食と子どもの発達 | |
「食」を通した子どもの発達5段階 | |
食・心理学 Ⅱ | 人間性心理学 |
マズローの欲求段階説 | |
自己実現理論で解釈する「食」 | |
アタッチメントと食の深い関わり | |
親子のための食・心理学 | |
歯学 Ⅰ | 子どもの歯の基礎知識 |
歯みがきについて | |
健康な歯のためにできること | |
歯学 Ⅱ | 歯の成長 |
虫歯について | |
あごの発達と歯 | |
歯並びについて | |
理想の歯とは |
『アタッチメント・食育 インストラクター養成講座』は、専門的な知識のない方でも学べる基礎的な学習項目や、すぐに実践できる内容に加え、それらの背景や根拠となる学術知識や専門知識を学び、『アタッチメント・食育』を小さなお子さんをもつ親御さんに伝えることのできるインストラクターになるための資格講座です。
本資格を取得することにより、ご自身の所属する分野の知識が深まるだけでなく、お仕事や活動をよりいっそう広げることができます。
看護師さんや、助産師さんなら
母親教室(母親学級)や、プレママ教室などで、食育を教えたり、お母さんに対して適切なアドバイスをしてあげられます。
栄養士さんなら
保育園や幼稚園での講和や、親御さん向けのイベントでの活躍機会が増えるかもしれません。
保育士さんなら
保育園や幼稚園でのひろば事業や行事の一環として、「アタッチメント・食育」の親子セミナーを開講したり、イベントで講演したり、また、親御さんの良きアドバイザーとして、食と子どもの成長の観点からアドバイスすることができます。
大学などの教育機関の講師の先生なら
学生がこれから社会に出る際に役に立つ知識として、ご自身の専門分野と食育を結びつけて教えることができます。また、そうした専門分野における見識を広めていただくことができます。
歯科医師さんや、歯科助手さんなら
「お母さん向けのアタッチメント・食育教室」を患者さんに向けて開催すれば、治療以外の目的で、患者さんが医院に足を運ぶきっかけとなり、そうした教室のついでに歯科検診を受けてもらえる流れを作ることが可能です。特に、アタッチメント食育は、歯学がカリキュラムに入っていますので、歯に関するよりお母さん方の関心度を上げる啓蒙活動にもつながります。
ベビーマッサージ教室のインストラクターなら
ベビーマッサージの次の取り組みとして、「アタッチメント・食育講座」を全6回で導入したり、ベビーマッサージの教室の中で、食育の話をしてあげたりして、お母さんのニーズにより応えてあげられるようになります。
このように、アタッチメント・食育 インストラクター資格は、
本業や今の活動にご活用いただけます。
ママタレントさんも取得している資格です
ママタレントとしても活躍されているタレントのSHEILAさん、
元バドミントン日本代表の潮田玲子さんが
『アタッチメント・食育』を
取得され、ブログでご報告されています。
- SHEILAさん オフィシャルブログ
ブログの紹介記事はこちら:
SHEILAオフィシャルブログ
- 潮田玲子さん オフィシャルブログ
ブログの紹介記事はこちら:
潮田玲子オフィシャルブログ
実際に受講された方々のお声
食育についてお母さん方にもっと知って欲しいと思っていたことを、根拠をもって伝えていきたいです。(50代 養護教諭)
軽い気持ちで受講を致しましたが、受講されている方々の多彩な職種と熱心さに刺激をもらうことができました。内容も興味深く、もっともっと聞いてみたいと思うもので、充実の時間でした。ありがとうございました。
日頃から、食育についてお母さん方にもっと知って欲しいと思うことがたくさんあるため、将来は何かの形で子育て支援などで話が出来るといいなと思って受講させていただきましたが、実際に受講してみて、小さな時期に必要な事柄を特に心理の点を含めて、保護者の方に話す機会を積極的に作っていこうと感じました。
親として本当に知りたかった食育の知識が凝縮されておりとても充実した2日間でした。(30代 看護師)
親として本当に知りたかった食育の知識が凝縮されており、すぐにでも実践できること、もっと自分なりに理解を深めていきたいと思うこともあり、大変充実した2日間でした。先生の話し方、褒め方も勉強になり、今後こういう風に話ができるようになりたいという目標もできました。
子育て中のお母さん達に、食事そのものの大切さを伝えたいと思いました。(50代 ベビーマッサージインストラクター)
食育を改めて学び直すことができて、たいへん良かったと思っています。家族で食事するという事は、子どもに心理的にも良い発達をもたらす。楽しく、みんなで会話しながら食べる、子育て中のお母さん達に、食事そのものの大切さ、家庭というものの原点を知ってもらいたいと思いました。食卓は、家庭の原点だと私は思います。
開催時間
1日目:10:00 - 17:00
2日目:10:00 - 17:00
※ 講座終了後に、講師へ質問していただく時間もございます。
受講費用
費用内訳 | 価格 |
---|---|
アタッチメント・食育 インストラクター養成講座 受講料 | 160,000円 |
アタッチメント・食育 インストラクター養成講座 試験料 | 10,000円 |
育児セラピスト前期課程(2級) 登録申請料 | 10,000円 |
受講費用総額 (税別) | 180,000円 |
税込総額(10%) | 198,000円 |
※ 試験の合格通知後に、資格認定申請していただきますと認定証が発行されます。
資格認定申請料 10,000円(税別)
お申込みはこちら

● 他会場での開催スケジュール
オンライン |
申込受付中
|
||
申込受付中
|
|||
東京 |
申込受付中
|
宿泊が必要の方へ
事務局へご連絡いただければお近くのホテルをご紹介致します。
これまでに開催した講座(直近の2回分を表示しています)
オンライン |
受付終了
|
オンライン
|
この講座を申し込む |
受付終了
|
オンライン
|
この講座を申し込む |
|
東京 |
受付終了
|
アタッチメント・アカデミア 東京校
|
この講座を申し込む |
受付終了
|
アタッチメント・アカデミア 東京校
|
この講座を申し込む |
|
大阪 |
受付終了
|
サムティフェイム新大阪
|
この講座を申し込む |
受付終了
|
サムティフェイム新大阪
|
この講座を申し込む |
|
九州 |
受付終了
|
博多バスターミナルビル9F
|
この講座を申し込む |
受付終了
|
博多バスターミナルビル9F
|
この講座を申し込む |
|
名古屋 |
受付終了
|
アタッチメント・アカデミア 名古屋校
|
この講座を申し込む |
受付終了
|
アタッチメント・アカデミア 名古屋校
|
この講座を申し込む |
無料で資料をお届けいたします
資料のご請求はこちら
お問い合わせはこちら
資格講座に関する疑問点や不安点など、お気軽にご相談くださいませ。
お電話でのお問い合わせ
052-265-6526(9時から18時) [土日祝除く]
メールでのお問い合わせ
一般社団法人 日本アタッチメント育児協会
〒456-0002 愛知県名古屋市熱田区金山町1丁目13-14アールワン金山3F