1. ホーム
  2. 講座一覧
  3. キッズマッサージ

キッズマッサージ
インストラクター養成講座

本講座は、2026新カリキュラムのもと全面リニューアルいたしました。(2026年1月31日以降開催分より)

キッズマッサージ

本講座は『アタッチメント・ベビーマッサージ』の上級編の位置づけとなるメソッドと、ベビーマッサージを卒業した子どもと親が取り組む親子マッサージのメソッドを教えるインストラクター養成講座です。

この講座では、それぞれのマッサージの意味や役割について、東洋、西洋両方の医学的立場や小児保健の観点を交えてお伝えします。

具体的には、「つぼ」に由来する症例別マッサージや、一段階上のマッサージ手技、シチュエーション別のマッサージ、さらに、親子や友達同士で取り組むマッサージなどを『AKM アタッチメント・キッズマッサージ インストラクター養成講座』として体系化しました。

症例別のツボの説明もします。「便秘」「夜鳴き」のつぼなど、お母さんたちが知りたいつぼの症例を沢山知ることが出来ます。

症例別のツボの説明もします。「便秘」「夜鳴き」のつぼなど、お母さんたちが知りたいつぼの症例を沢山知ることが出来ます。

キッズマッサージのインストラクションです。実際の実技についてもしっかり学びます。

キッズマッサージのインストラクションです。実際の実技についてもしっかり学びます。

全国大会の講座でも、たくさんのインストラクターがさらなるスキルアップを求めて受講されました。

全国大会の講座でも、たくさんのインストラクターがさらなるスキルアップを求めて受講されました。

ベビーマッサージの上級マッサージとして、一段階上の手わざも学びます。新しい知識・技の習得に向けて皆さん真剣そのもの。

ベビーマッサージの上級マッサージとして、一段階上の手わざも学びます。新しい知識・技の習得に向けて皆さん真剣そのもの。

『アタッチメント・キッズマッサージ インストラクター養成講座』をご受講いただきますと『育児セラピスト® 前期課程(2級)』が同時に修了できます

『育児セラピスト®』は、「お母さんたちの育児相談に根拠を持って対応するための育児の知識を学びたい」「お母さんたち自身の『不安定な心』に対処してあげたい」という声から生まれました。

当協会では、子育てに関わるインストラクターには『育児セラピスト』としての知識も一緒に身につけていただく必要があると考え、ベビーマッサージ、食育、ヨガ、あそび発達といったインストラクター養成講座に、『育児セラピスト前期課程(2級)』のカリキュラムを取り入れております。

そのため、本講座をご受講いただきますと申請のお手続きなく『育児セラピスト前期課程(2級)』を修了いただけます。

また、『育児セラピスト前期課程(2級)』を修了されますと、さらに高度な専門知識を学ぶ『育児セラピスト 後期課程(1級)』や『育児セラピスト シニアマスター』といったスキルアップ講座がご受講いただけるようになります。

年会費や資格の維持に、費用は一切かかりません

年会費や資格の維持に、費用は一切かかりません。

当協会では、資格の公益性を維持するためと、資格取得者の方が永続的に活動していただけるために、年会費や資格の維持に対する費用は、一切いただいておりません。また、受講後のフォローアップサービスに対しても、費用は頂戴しておりません。

また、資格を取得後、活動を休止していたり、受講から年数が経ってからでも、再度活動を始めていただけるように、一度取得された資格の講座については、再受講制度を設けており、知識のアップデートや復習をしていただくことができます。
(再受講費用:税別30,000円(2日間講座))

キッズマッサージカリキュラム

履修科目 時間割
ベビーマッサージ上級編
・子どもと皮膚
・東洋医学、つぼ
10:00-17:30
キッズマッサージ
・発達心理学
・キッズマッサージ インストラクション
筆記試験
実技試験
振り返り・質疑応答 17:30-18:00

実際に受講された方々の声

幼稚園教諭

幼稚園教諭

30代

保護者に発達に応じたマッサージの方法を理論の裏づけをしながら伝えていきたいです

発達心理学では、いろいろな事例を挙げて、分かりやすく説明してくださり、心の発達には、アタッチメントが欠かせないものであることを再認識しました。2歳から3歳の未就園児、3歳から6歳の幼稚園児の保護者に発達に応じたマッサージの方法を理論の裏づけをしながら、伝えていきたいと思います。

主婦

主婦

40代

この講座で学んだことを活かして、子ども達がいつも笑顔でのびのびと成長できるお手伝いをしたいと思います

周りの方から「1歳からのマッサージはないんですか?」と聞かれ、ずっと待っていた今回の講座だったので、すぐに申し込みました。とても充実した2日間でした。これからこの講座で学んだことを活かして、お母さんの子育て不安を少しでも解消させて、楽しく自信を持って子育てができるように、そして子ども達がいつも笑顔でのびのびと成長できるようにお手伝いしたいと思います。

栄養士

栄養士

50代

単に、ベビーマッサージの延長としてのマッサージではないことを学ぶことが出来たのが非常に良かったです

ベビーマッサージを教えていると「上の子にもして良いですか?」とか「何歳までして良いですか?」など聞かれることが多く、キッズマッサージを学ぶことにより、ただ単に、ベビーマッサージの延長としてのマッサージではないことを学ぶことが出来たのが非常に良かったです。

公務員

自営業

30代

今後キッズマッサージ+アタッチメント・ジム+知育を含めた教室も始める予定なのでとても楽しみになりました

とてもとても楽しく学ばせていただきました。今後キッズマッサージ+アタッチメント・ジム+知育を含めた教室も始める予定ですので、ますます、とても楽しみになりました。ベビーマッサージの教室ではキッズマッサージの良さも多々伝えていきたいと思います。本当にありがとうございました。

その他の感想はこちらをご覧ください >>

活動事例のご紹介

鎌田怜那さん

家庭内の緊張が緩むよう、関係づくりの提案

臨床心理士(佐賀県)

月に2回、1歳までの赤ちゃんと親御さんが参加できる保健師主催のサロンに出向いています。臨床心理士として乳児検診のスタッフも担当しているため、検診で会ったことのある親子がほとんどなので、お子さんの成長を積極的に伝えています。普通に話していても、困っていることは出てこないため、その時期特有の困りごとなどを私からいくつか挙げ、話しやすいように促しています。また、お子さんの発達を心配している母親には、発達を促すアタッチメント・ベビーマッサージを伝えています。また、兄・姉の悩みも多いので、その相談に応じたり、兄・姉に対してできるアタッチメント・キッズマッサージを提案し、家庭内の緊張が緩むよう、母親の気持ちを汲みながら関係づくりの提案をしています。

植戸真紀さん

スポーツクラブのカルチャー教室としての実践

スポーツクラブ インストラクター(兵庫県)

スポーツクラブのカルチャー教室として、アタッチメント・キッズマッサージの教室を開催しています。ちょうどイヤイヤ期のお子さんも多いので、教室では上手く取り組めないこともあるのですが、お母さんたちには「教室で覚えてお家でやってみること」を目標としてもらい、気張らずに取り組んでもらっています。

知り合いのお子さんで、いちばん最年長で反抗期の女子高生にマッサージをしてあげたところ、親子関係が良くなり会話ができるようになったという方もいました。私の小学生の長女にもアタッチメント・キッズマッサージを応用してマッサージをしてあげています。アタッチメント・キッズマッサージは私にとって一生のお付き合いになっていくと確信しています。

寺下悦子さん

地域の児童館でのキッズマッサージ教室

保育士・主任児童委員(福井県)

丸30年、保育士・幼稚園教諭をしており、現在はパート保育士、地域の主任児童委員などとして活動しています。インストラクター資格を取得して、最初は孫だけにやってあげるつもりでしたが、知り合いのお母さんに教えてあげたことをきっかけに、地域の児童館でベビーマッサージ教室をすることになり、現在まで約8年以上継続して開催しています。

児童館では、2歳からのサークル講座があっても1歳からの講座がないという声をお聞きして、それではキッズマッサージをやらせてもらおうと月に一度行っております。静かに落ち着いてゆったりできることの大切さ、何気ない日常がどれだけ大きな役割をもっているのかを継続して感じてもらいたいという想いを持ちながら、活動しています。

受講費用

費用内訳 価格
受講料 150,000円
試験料 10,000円
育児セラピスト前期課程(2級)
登録申請料
10,000円
受講費用 小計 170,000円
消費税 (10%) 17,000円
総受講料 187,000円

※ 試験の合格通知後に、資格認定申請していただきますと認定証が発行されます。
資格認定申請料 10,000円(税別)

育児セラピスト®前期課程(2級)を修了されている方はこちら >>

お申込みいただいた講座のキャンセルについて >>

開催時間

1日目:10:00 – 17:30
2日目:10:00 – 17:30
※ 講座終了後に、講師へ質問していただく時間もございます。

お申込みはこちら

キッズマッサージ
インストラクター養成講座

キッズマッサージ/アタッチメントジムをセットでお考えの方はこちら
※ 育児セラピスト前期課程(2級)取得者対象です

講座年間予定表はこちら

宿泊が必要の方へ
事務局へご連絡いただければお近くのホテルをご紹介致します。

これまでに開催した講座(直近の2回分を表示しています)

講座年間予定表はこちら

講座年間予定表はこちら >>

活動事例が載った講座パンフレットのご希望の方はこちらから