認定インストラクターの活動紹介(12 / 18ページ)

子育て支援センターでベビマ教室を開催 大山ありささん

大山ありささんは、ソーイング講師をしている子育て支援センターで、ベビーマッサージインストラクター資格の取得を機にベビーマッサージ教室も担当されることになりました。 今回は、お洋服を着せたままの簡単なベビーマッサージ教室の・・・

嶋崎左恵子さんの育児サークルの活動が新聞に紹介されました

先日(2018年11月24日)、北海道で行われた育児セラピスト前期課程(2級)を受講された嶋崎左恵子さんが、4年前から豊富町でされている自主育児サークルの新聞記事をいただいたので、ご紹介をさせていただきます。 ※ 画像を・・・

元保育士の輪田英里さんがあそび発達講座を活かして、ご自宅でフィンガーペイント遊び教室を開催

子育てに専念するため、保育士を退職した、輪田英里さんが「ママたちに何か支援をしたい」という思いから、石川県でフィンガーペイント遊び教室やママランチ会、また、子どもたちやママ達に自然体験をしてもらう企画をされていらっしゃい・・・

「自分が出来ることは何だろう・・・」から始めた、園見学から繋がる支援 宮本園望さん

東京都でご自身が園長をされている保育園の子育て支援の一環として、ベビーマッサージをされている宮本園望さんから活動報告をいただきました。 宮本さんは、保育園だけでなく、地域活性のお手伝いも兼ねて、ショッピングモールでもイベ・・・

不安を抱きながらはじめたベビーマッサージも5年目を迎えました 本郷容子さん

本郷容子さんは群馬県で子ども英会話教室を主宰されている英語の先生です。 英会話教室に来るお母さんから、育児の悩みなどを相談されることが多くなってきたため、悩めるお母さんにちゃんと対応しようと、子育てサロンを開設したそうで・・・

マタニティ・ヨガの導入で、子育て支援センターは大人気に! 島谷晶子さん

鹿児島県にある「幼保連携型認定こども園 青山幼稚園」の島谷晶子さんの事例 最初は、ベビーマッサージ教室から始まりました きっかけは、青山幼稚園が幼保連携型認定こども園となったことです。それによって、子育て支援の活動が必修・・・

放課後児童クラブの空き時間を利用して、幼児ふれあい教室とヨガ教室を開催 安原マヤさん

第7回育児セラピスト全国大会(2016)で、優秀実践者として表彰された安原マヤさんからご活動報告をいただきました! 安原さんはこども園の子育て支援事業の一環として長年に渡り「ベビーマッサージ」をはじめ、「ヨガ」「食育」「・・・

認定講師の早川先生が児童館で「赤ちゃんのための楽しいリトミック」を開催しました

先日、「赤ちゃんのためのたのしいリトミック」を児童館で行いました。普段は1~3歳の未就園児対象の講座ですが、0歳児対象のクラスを昨年から年1回開催しています。 赤ちゃんのリトミックはお母さん抜きでは成立しません。お母さん・・・

宝塚大学 看護学部 助産学専攻科生によるベビーマッサージ教室が開催されました

当協会の認定養成校である「宝塚大学 看護学部 助産学専攻科」にて、助産学専攻科生によるベビーマッサージ教室が開催されました。 当日は、13組のご家族が参加されて、有意義なひと時を過ごされたそうです。 詳しくは、下記の宝塚・・・

当協会の認定講師 島田恭子先生がソーシャルワーカーとしての活動の中でベビーマッサージやヨガの取り組みについてお話をされます

当協会の認定講師 島田恭子先生が、横浜市で開催される「第5回 ソーシャルワーカーデーin神奈川 2018」において、ソーシャルワーカーとしての活動の中でのアタッチメント・ベビーマッサージやアタッチメントヨガの取り組みにつ・・・

このページの先頭へ