認定インストラクターの活動紹介

当協会のインストラクターの吉野美鶴さんのご活動がやつしろぷれすに掲載されました

育児セラピストとして活躍されている認定インストラクターの吉野美鶴さんが、熊本の地元新聞「やつしろぷれす」に掲載されました。 吉野さんは、西南女学院大学短期大学部を卒業後、八代市社会福祉事業団などで長年にわたり発達支援に携・・・

“泣いてもいいよ”が合言葉 心をほどくベビーマッサージの時間

ママと赤ちゃんに寄り添うベビーマッサージ 菱田梓さんは、市民館の和室やお客さまのご自宅で、ベビーマッサージのレッスンを行っています。グループレッスンでは複数の親子が一緒に集まり、アットホームな雰囲気の中でふれあいを楽しみ・・・

孤育ての経験を力にー触れることから始まる学び-

アタッチメントと性教育をつなぐ講師活動 滋賀県内で活躍する原井有加さんは、乳幼児期からの「包括的性教育」をテーマにした講師活動を行っています。活動の場は、子育て支援センター、保育園、幼稚園、フリースクール、放課後等デイサ・・・

満席の大好評!パパ向けのベビーマッサージ講習

2025年9月28日、京都市南区にある「桂川 乳幼児親子のつどいの広場 もこもこ」にて、アタッチメント・ベビーマッサージ講習が開催されました。講師は当協会認定インストラクターで、「アタッチメント・ベビーマッサージ」「育児・・・

看護師として、保育の現場で広げるアタッチメントの輪

「赤ちゃんとお母さんが笑顔でいられる時間を増やしたい」ーそう話すのは、名古屋市の保育園に勤務し、看護師として20年近く子どもたちを見守り続けてきた山田友子さん。医療現場から保育の世界に飛び込み、日本アタッチメント育児協会・・・

保育士の立場から、保育園経営にチャレンジ

利便性を高めた一時保育園の取り組み 駅前で一時保育専門の保育園を運営し、市内外や県外からの利用者、普段は他園に通う子どもたちも受け入れるなど、誰でも気軽に使える保育の場を提供しています。ネットで予約が完結し、事前面接なし・・・

親子が共に癒される時間― 楽器づくりとベビーマッサージ教室

講座で得た丁寧な指導と仲間からの学び 大学で保育者養成に携わる清水桂子さんは、北翔大学短期大学部こども学科に所属し、「保育内容総論」や「こどもの理解と援助」などの科目を担当されています。保育士・幼稚園教諭二種免許状・リト・・・

「この活動が生きがい」―地域の親子に寄り添った15年間

第7回 育児セラピスト全国大会in2016 優秀実践者の寺下悦子さんから、その後のご活動についてご報告をいただきましたので、ご紹介いたします。 寺下さんの全国大会の発表内容はこちらからご覧いただけます >> 当協会でアタ・・・

助産師が挑む、切れ目ない支援のかたち

助産師であり、3児の母でもある兵頭莉世さんは、訪問看護ステーション「Honu」にて、ベビーマッサージや離乳食、食育相談を通じた子育て支援活動を展開しています。活動名は「子育て応援隊」。産前・産後の不安に寄り添い、親子のふ・・・

言葉では伝えきれない愛情を、 「アタッチメント」の力で届ける

長年、中学校の心の教室の相談員として子どもたちと向き合ってきた渡邉直子さんは、「触れること」の力に着目し、ベビーマッサージをはじめとするアタッチメント育児の実践を地域で広げてきました。現在は御殿場市を拠点に、子育て支援セ・・・

このページの先頭へ