1. ホーム
  2. 受講生の声

受講生の声

実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます

対面で受講したかったので、非常事態宣言が解除されたので、受講しようと思いました

この情報の多い時代で、色々な家族のかたちがある中で、育児セラピストとしてどんなことができるのだろうと考えていました。
対面で受講したかったので、非常事態宣言が解除されたので、受講しようと思いました。
さらに知識を深めていきたいという思いが強くなりました。

その他 (会社員) 岐阜県 [育児セラピスト 後期課程(1級) 99期]

否定されることなく信じて愛された子どもは、成長した姿が大きく良い方向へ変わっていく

独身時代、幼稚園教諭を6年間、それから年の離れた3人の子育てを楽しみ一段落したので、3年前から保育士として働いております。
3歳クラスを中心に、0~2歳、4歳と色々なクラスを補助していくうえで、発達に支援が必要と思われるお子さんが多く、どう接するのが子どもたちにとってよいことかを知りたいと思っていました。
「発達支援におけるアタッチメントの可能性」を受講し、発達支援を行う上での「基本方針」をたっぷりと教えていただきました。
講師自身が発達障がいだということを認めて、自らの体験として伝えてくださったのもわかりやすく心に残りました。
否定されることなく信じて愛された子どもは、成長した姿が大きく良い方向へ変わっていくんですね。
2日間で学んだことは、私にとってプラスでしかありません。
しっかりと見返して日々の保育に活かしていきたいと思います。

保育士 神奈川県 [発達支援アドバイザー 15期]

ここでの学びを息子たちに試してみようと思いました

親としての心構えや発達障害とはそもそも何なのかを詳しく知りたいと思っていました。
受講したことで、本を読むだけではわからなかったことが、例え話や実際に自分がその動きをすることで理解することができました。
そこが一番自分のなかでは大きいです。
長い文章では、頭に入っているのか、きちんとその意味を理解できているのか、自分ではわかっていませんでした。しかし、講座のなかで先生の話し方や例え話のおかげで、理解につながりました。
この講座を受けて、自分と同じような方の助けになれたらと思うようになりましたし、ここでの学びを息子たちに試してみようと思いました。
実験といってしまうと聞こえは悪いですが、もし実践してそれが当てはまった場合、それがまた同じような子たちの助け、あるいは将来、未来への助けになるかもしれないと思います。
他の講座も受講して、子どもの発達に心配のある親御さんの助けにもなるような何かを今後していけたらいいなと考えるようになり、これからその夢に向けて頑張ってみようかなと思います。

その他 (整骨院パート) 神奈川県 [発達支援アドバイザー 15期]

アタッチメントの大事さが再確認できました

自分が学びたいことだったので、2日間すごく楽しかったです。
発達障害もそうですが、アタッチメントの大事さが再確認できました。

その他 (会社員) 茨城県 [発達支援アドバイザー 15期]

アタッチメントに関することを深堀りして学ぶことがなかったので、とても勉強になった

いままで、さまざまな研修などに参加してきたなかで、アタッチメントに関することを深堀りして学ぶことがなかったので、とても勉強になった。
日々、子育て支援をしているので、今回得たことを実践していきたいと思う。

保育士 東京都 [発達支援アドバイザー 15期]

健常児よりも1つひとつ丁寧にゆっくりと関わり、その子にあった対応を考えていくことが必要

今回、講座を受講させていただき、発達の気になる子に対してどのようなことに注意して関わっていけばいいのか学ぶことができました。
健常児よりも1つひとつ丁寧にゆっくりと関わり、その子にあった対応を考えていくことが必要だと教えていただいたので、毎日子どもたちと接していくなかで、試行錯誤しながら、その子だけのオーダーメイドの対応を見つけることができるよう子どもとゆっくり関わっていきたいと思います。
私はベビーマッサージの資格も取得しているので、障がいのある子にも活用できればいいなと思いました。
そのためにも同じ園にいる先生方にアタッチメントの必要性やマッサージをすることでどうなるかなど知ってもらうことから始めようと思います。
子どもたちのために、いま自分にできることを見つけたりさまざまな知識をもっともっと身につけたいと思いました。
この講座を受け、資格を取得することができたらきっと自信につながると思いました。
保育現場は毎日大変ですが、今回のことを自分の保育に活かし前向きに頑張っていきたいです。

保育士 [発達支援アドバイザー 15期]

実体験を例にあげていただいたことは、より理解しやすく想像することができました

今回、コロナ禍ということもあり、オンラインでの参加となりましたが、会場で皆さんとお会いし、実例などを話せればなぁとも思いました。
実体験を例にあげていただいたことは、より理解しやすく想像することができました。

その他 (学童支援員) 埼玉県 [発達支援アドバイザー 15期]

里帰り出産中の妻が帰って来たときに、何もできない自分でいるのが嫌だと感じていた

数ある子育ての資格のなかでも一番いま自分が必要としている知識が身につけられると思い受講を決めた。
里帰り出産中の妻が帰って来たときに、何もできない自分でいるのが嫌だと感じていた。
子どもが生まれる前にこの講座に参加することができて良かった。
アタッチメントを深く理解し、これからの子育てに役立てていきたい。

その他 (会社員) 栃木県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 450期]

ベビーマッサージを通して親子の絆を深め、幸せな時間作りのひとつとしてあるものだと学んだ

受講前はベビーマッサージの方法ばかりを気にしていたが、そうではなく、ベビーマッサージを通して親子の絆を深め、幸せな時間作りのひとつとしてあるものだと学んだ。
自分の子どもに愛情をもってベビーマッサージをしてあげたいと思った。
友だちの子どもや知り合いから伝えていきたいと思う。

その他 (看護師・助産師) 東京都 [アタッチメント・ベビーマッサージ 450期]

ベビーマッサージを通じてアタッチメントについて沢山の人に伝えられるイメージがより強くなりました

復習の部分もあったのですが、改めて、子どもの自立の手助けにはアタッチメントは欠かせないんだなと思いました。
また、周りにいま出産を控えている人や、低月齢のお子さんがいる人がいるので、ベビーマッサージを通じてアタッチメントについて沢山の人に伝えられるイメージがより強くなりました。

その他 (会社員) 静岡県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 450期]