
- ホーム
- 受講生の声
受講生の声
実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます
- アタッチメント・ベビーマッサージ
- アタッチメント・食育
- アタッチメント・ヨガ
- ベビーキッズ・あそび発達
- プレスクール・あそび発達
- 子育てマインドフルネス
- アタッチメント・キッズマッサージ
- アタッチメント・ジム
- アタッチメント心理カウンセラー
- 教室運営力アップセミナー
- コミュニケーション術
- 発達支援アドバイザー
- 育児セラピスト 前期課程(2級)
- 育児セラピスト 後期課程(1級)
- シニアマスター
- 育児セラピスト・ライフサポーター
- トレーナー
- アタッチメント・ペアレンティング
- 次世代こども教育コンサルタント
- シンポジウム
- 認定講師
- 全国大会・スキルアップ講座再受講
- 保育園経営を考える会
- アタッチメント教育研究会
- 子育てを真剣に考えて実践する会

ワークでは、初めてお会いした方とは思えないほど、親密になりとても楽しく受けることができた
ワークでは、初めてお会いした方とは思えないほど、親密になりとても楽しく受けることができた。
また、自分の欠点や尊敬している人など改めて考えて話して、それを聞いてもらって知ることができてよかった。
アタッチメント理論についても、具体的な例をあげたり、動画を見て分かりやすかった。
発見や気づきもあり、受講して本当によかった。
保育士 神奈川県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 461期]

大学にも取り入れられているため、信頼性が高いと思いこちらで申し込みました
大学にも取り入れられているため、信頼性が高いと思いこちらで申し込みました。
はじめは、話を聞くのが主な講座かなと思って参加しましたが、参加してみると実技があったり、筆記試験があったりしたので頭も体も使ってアタッチメントヨガを学ぶことができました。
少し大変だなと思いましたが、充実感と知識の定着のためにはよかったなと感じました。
また、今回はたまたま参加者が一人だったので、講師の先生とも距離が近くアットフォームな雰囲気のなかで、私自身もリラックスして受講することができました。
実技の際も、少し緊張していたのですが、部屋の照明をおとしたり、音楽をかけることで、インストラクターを行う側にもリラックスをする効果があるのだなと感じました。
また、自身がリラックスした状態で行うことが、お母さんたちにも良い効果をもたらすことにつながるのではと思いました。
2日間と短時期のなかで、アタッチメントヨガの実際についてもそうですが、今後の運営のことについても詳しいお話が聞けたので、将来についても考えるきっかけになりました。
助産師 滋賀県 [アタッチメント・ヨガ 102期]

まずは、自分が実践して体験をしていく、近い関係の人と一緒にやっていこうと思っています
まずは、自分が実践して体験をしていくと同時に、近い関係の人と一緒にやっていこうと思っています。
そして、人に伝えていくということは、1日目に教えていただいた知識も自分なりに話をしっかりとできるようになれないと、ただの体操のようになってしまうとも感じています。
実践のときは、頭で考えることなく、やっていくことと、でもこれをやることには、意味があるということが知識であると思いますので、どんどんやりながら習得していきたいと思っております。
その他 (非常勤職員(心理)) 神奈川県 [子育てマインドフルネス 13期]

雑音でさえも気にならなくなり、こういうことなのかと感動しました
実技以外のところでは、マインドフルネスの歴史が自分が想像していたよりも深く、広く、びっくりしました。
マインドフルネスにもいろいろな種類があって、いろんな考え方ややり方ですごく昔から語り継がれてきて、いまもこうして現代に伝わっていて…
今も昔も悩んだことは違っていると思いますが、マインドフルネスを通して心のざわつきを沈めたり、ありのままの自分に向き合う姿勢は今も昔も変わらないんだなと思い、感動しました。
実技では最初はただ動いているだけというような感じが、いろんなポーズをとったりしているうちに、いつもの深呼吸よりも呼吸が深く気持ちよくなっていてびっくりしました。
長ーーい呼吸になっていくうちに、心に浮かんできたことも流せる、そのまま認め許し、そのままにしておけることができるようになり、雑音でさえも気にならなくなり、こういうことなのかと感動しました。
子育てをしながら、生活にマインドフルネスを取り入れて、1日1日を大切に生きていきたいです。
主婦 千葉県 [子育てマインドフルネス 13期]

スキンシップとは違い、ふれあい通じ合い、お互いを成長させることを実感
スキンシップとは違い、ふれあい通じ合い、お互いを成長させることを実感できました。
もうすぐ3歳の息子がいますが、1日目の講座の前日の夜は、なかなか寝ずにぐずっていました。講座を受けさっそくその日の夜にアタッチメントベビーマッサージをしてみました。マッサージの後、「ママは○○くんのことずっと見てるからね、おやすみ」と言ったら、そのあと2分ほどでスーと寝てくれました。
私が見ている安心感、私とふれあい心が安定したということがこんなにも息子を安心させるんだと私自身もリラックスして、より息子を愛おしく感じ幸せを実感できました。
今度は、インストラクターとしてお母さん、赤ちゃんにアタッチメントの大切さを実感してもらえるようにがんばります。
主婦 大阪府 [アタッチメント・ベビーマッサージ 464期]

アタッチメントベビーマッサージは、お母さんの喜びにつながるもの
育児セラピスト1級を取得して、さらに学びたいと思い、今回受講しました。
アタッチメントベビーマッサージが、お母さんの喜びにつながるものだと分かり、どんどん広めていきたいと思いました。
自分で腕を磨き、素敵な時間を提供できるようになりたいと思います。
主婦 大阪府 [アタッチメント・ベビーマッサージ 464期]

赤ちゃんとお母さん(お父さん)との触れ合いが一番大切なのだ
だからこそ、自分ができることとして、同じように悩んでいるママさんたちの役に立ちたいと考えていました。
今回受講して、ベビーマッサージは、手順や手技が重要なのではなく、赤ちゃんとお母さん(お父さん)との触れ合いが一番大切なのだと思いました。
来てくれる方に、分かりやすく説明するのは難しいと感じたので、日々練習していきたいと思います。
主婦 兵庫県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 464期]

今後、資格を活かして自分のスキルアップにつなげていきたいと思います
今後、資格を活かして自分のスキルアップにつなげていきたいと思います。
助産師 大阪府 [アタッチメント・ベビーマッサージ 464期]

発達はその子ども、子どもで違う、いま出来ていなくても大丈夫と伝えたい
知っていれば、子どもに無理をさせず好きなことをさせて、非認知スキルを身につけさせてあげられたと思います。
いまの仕事(学童)にも実践できることもあるので、やってみたいと思います。
発達はその子ども、子どもで違うのでいま出来ていなくても大丈夫なんだと子どもにも保護者にも伝えてあげれば少し気持ちが軽くなると思います。
その他 (学童支援員) 神奈川県 [プレスクール・あそび発達 14期]

子育てにおいて、知識を持つということがいかに大切なことなのかを実感した2日間でした
講師のお声もとても聞き取りやすく、随時、的確に問いかけてくださるので集中して2日間取り組むことができました。
子育てにおいて、知識を持つということがいかに大切なことなのかを実感した2日間でした。
すぐに実践しようと思うことがたくさんありましたし、これまでの子育てを振り返って「これはできていたなぁ」と自信になったこともありました。
「幸せな人生を」と子どもに願うばかりに、先取り学習に走ってしまったこともありましたが、非認知スキルを優先し、認知スキルは体験を通した「あそび」のなかで身につけていくとよいと考えが改まりました。
その他 (パート) 愛知県 [プレスクール・あそび発達 14期]
-
発達心理学に基づく育児の専門家になる資格です
-
なぜ、子育てにアタッチメントが必要なのでしょうか?
-
大学カリキュラムに導入されています
-
理事長メッセージ
わたしたちが描く世界観 -
わたしのスキルアップ物語
仕事が、人生が、変わった... -
全国のインストラクターの活動を取材しました
Basic course
基礎講座
Skill up course