「教室で体験・学習」をして「家庭の日常で実践する」という形で教室と家庭の連携による幼児教育を目指し、0歳から3歳までの発達段階に合わせた「知育遊びメソッド」と共に、それに関連する発達心理学の知識、さらに、教えるための技術とスキル、教室運営の基礎を身に付けます。
『ベビーキッズ・あそび発達インストラクター養成講座』をご受講いただきますと
『育児セラピスト® 前期課程(2級)』が同時に修了できます
『育児セラピスト®』は、「お母さんたちの育児相談に根拠を持って対応するための育児の知識を学びたい」「お母さんたち自身の『不安定な心』に対処してあげたい」という声から生まれました。
当協会では、子育てに関わるインストラクターには『育児セラピスト』としての知識も一緒に身につけていただく必要があると考え、ベビーマッサージ、食育、ヨガ、あそび発達といったインストラクター養成講座に、『育児セラピスト前期課程(2級)』のカリキュラムを取り入れております。
そのため、本講座をご受講いただきますと申請のお手続きなく『育児セラピスト前期課程(2級)』を修了いただけます。
また、『育児セラピスト前期課程(2級)』を修了されますと、さらに高度な専門知識を学ぶ『育児セラピスト 後期課程(1級)』や『育児セラピスト シニアマスター』といったスキルアップ講座がご受講いただけるようになります。
乳幼児期の遊びは子どもの能力形成に
大きな影響を与えます
子どもが「発達」を遂げる上で、「あそび」が重要であるということは、誰もが知っている事実であり、当たり前のこととして認識しています。
しかし、われわれは意外と、このことを深く考えることなく抽象的に捉え、「遊びは大事」という言葉だけで片づけてしまっていませんでしょうか?
どう遊んだか、親が遊びにどのように関わったか、どんな声掛けをしたのか、その遊びは発達段階に対応していたのか、能力の土台を形成するアクティビティになっていたのかなど、こうした「遊びの環境」を考え、意識しているか、そうでないかは、特に乳幼児期(0~3歳)においては、その子の能力形成に大きな影響を与えます。発達心理学の分野では、このことは通説となっています。
さらに、最新の脳科学の研究でも同様のことが言われはじめました。
アメリカの医学誌『ネイチャー・ニューロサイエンス』が2015年に掲載した研究によれば、子どもの「頭のよさ」は、幼稚園に入る頃にはおおかた決まり、この時期に良好な学習機会、遊び環境、育児環境が与えられた子どもは、そうでない子どもよりも大脳皮質の領域が大きかったと結論付けています。
大脳皮質というのは、記憶力や認知力といった学力を測る上で重要な脳の部位です。
ここで注目すべきなのは、幼稚園に入る頃にはおおかた決まるということと、良好な学習機会、遊び環境、育児環境という2点だと思います。
つまり、冒頭の繰り返しになりますが、0歳から3歳の時期に、どのような環境を与えられたかということが、その後の知能形成や学力に大きな影響があるということです。

とはいえ、これは、あくまで大脳皮質の話ですので、『子どもの育ち』の観点から考えれば、知能(脳)の発達とともに、情緒(心)の発達、運動(体)の発達という3つの視点からバランスよく捉えた環境が必要です。
そもそも、子どもの発達において、知能・情緒・運動の3つの要素は三位一体で連動しており、どれかを突出させるというものではありません。特に「人格の土台」を作る0歳から3歳の時期は、3つの要素が垣根なくつながっており、同時併行的に関わり合いながら発達を遂げていきます。
つまり、知能系の幼児教育や運動系の習い事などをそれぞれやるよりも、知能と情緒と運動の要素が互いに関連し合ったアクティビティをした方が、より豊かな「人格の土台」を作り、それは高い知能や、優しい心や、高度な運動能力の獲得につながるのです。
そのアクティビティが、本講座のメソッドとして学ぶ「発達あそび」です。
本来、遊びというのは、子どもが楽しく時間を過ごすだけのものではありません。子どもの脳と心と体を育む営みです。
そうした観点から、「あそび」を脳・心・体の発達と関連させ、それらを豊かに育み、豊かな人間の土台をつくることを目的としたメソッドが「発達あそび」であり、それを教えるのが「ベビーキッズ・あそび発達インストラクター」です。
このような方のための講座です
本講座は、保育士、幼稚園教諭、看護師、助産師、市区町村の育児支援課や児童館職員、保健師といった方や幼児教室、ベビーマッサージ教室、リトミック教室、ピアノ教室などの先生などの幼児教育に携わる方を対象としています。
しかし、この「あそび発達」におきましては、実はむしろ子育てに悩む新米ママや、孫育てをするおばあちゃん、あるいは、子育て経験のない保育士さんに、養育者、保育者として学んでいただきたいという思いがあります。
なぜなら、この講座を学ぶことによって、親自身が自信と根拠を持って子どもと接することとができるようになり、さらに、わが子の豊かな発達を親自ら導くことが出来るからです。
さらに、ゆくゆくは、この講座で修得した知識・スキル・メソッドと共に、自らの子育ての経験を活かして、「あそび発達」の知見や考え方、またそのメソッドを親子に教える育児支援活動に役立てることが可能です。
年会費や資格の維持に、費用は一切かかりません。

当協会では、資格の公益性を維持するためと、資格取得者の方が永続的に活動していただけるために、年会費や資格の維持に対する費用は、一切いただいておりません。また、受講後のフォローアップサービスに対しても、費用は頂戴しておりません。
また、資格を取得後、活動を休止していたり、受講から年数が経ってからでも、再度活動を始めていただけるように、一度取得された資格の講座については、再受講制度を設けており、知識のアップデートや復習をしていただくことができます。(再受講費用:税別30,000円(2日間講座))
ベビーキッズ・あそび発達 インストラクター
養成講座カリキュラム
種別 | 履修科目 | 内容 |
---|---|---|
レクチャー | あそび発達学 | あそびの本質 |
子どもに必要な幼児教育とは | ||
現代社会における「あそびの現状」 | ||
発達心理学 | アタッチメント理論 「心の発達と豊かな人間性の獲得」 | |
ライフサイクル理論 「発達段階に合った発達課題」 | ||
子ども運動科学 「体の発達と運動能力の獲得」 | ||
認知発達理論 「知能の発達と知的能力の獲得」 | ||
発達あそびメソッド | ベビークラス・メソッド(0歳から1歳) | |
幼児クラス・メソッド(1歳から3歳) | ||
0歳から3歳 発達段階別あそび集 | 日常の育児に取り入れられる 「あそび実践例集」 | |
ワーク | 幼児教室カリキュラム作りワーク | 幼児教室のカリキュラムを自ら作る演習 |
心の調律セラピーワーク | 心理学者コフートの自己対象体験を応用した心理セラピーワーク | |
試験 | ベビーキッズ・あそび発達インストラクター 筆記試験 |
充実の講座内容
本講座は、「レクチャー(講義)」と「ワークショップ(実践ワーク)」で構成されています。
レクチャー(講義)
レクチャー(講義)は、学術的知識をベースに学びますが、学問としてではなく、実践で活用できる知識として学びます。
「あそび発達学」の科目では、遊びと発達の関わり、遊びとは何か?といった基本的な知識に始まり、知能(脳)・情緒(心)・運動(体)を三位一体で捉えた「三位一体らせん成長理論」、そして、子どもにとって本当に必要な幼児教育について、さらに、現代の「遊び環境」に関する問題点についても学びます。
「発達心理学」の科目では、アタッチメント理論から心の発達を学び、子ども運動科学から運動発達を学び、認知発達論から知能発達を学び、さらにライフサイクル理論から、子どもの発達の概観を学びます。
「0歳から3歳 発達段階別あそび集」では、東京家政大学子ども学部子ども支援学科准教授の細井香先生に、発達段階別に日常の育児の中に取り入れられるあそびの実例を監修いただいております。
また、インストラクターとして必要な教室運営の知識も学ぶことが出来ます。
受講生の取り組み方は、毎回真剣そのもの。講師も毎回、真剣勝負です。
発達心理学やアタッチメント理論といった学術背景から「あそび」を学びます。
学術分野の知見を、育児における実践の立場から伝えるカリキュラムを組んでいます。
発達段階別のあそびのテーマと、具体的なあそびについても学べます。
ワークショップ(実践ワーク)
ワークショップは、レクチャーで学んだ知識を、ワーク(ペアワークやグループワーク)によって、実際の体験として理解し、学んだことをアウトプットすることで、より深い理解にまで導きます。
多くの地域から、様々な受講生が集まるこの講座ならではの学びです。
「幼児教育の現状を把握するワーク」では、様々な立場の、多様な受講生が、現代の幼児教育の現状について話合い、これからの方向性を探ります。
「幼児教室カリキュラムづくりワーク」では、発達心理学や発達あそびメソッドといった講座で学んだ知識・スキル・メソッドを使って、実際の幼児教室で行うカリキュラムを作るワークです。
毎回、すぐにでも使えそうな完成度の高いカリキュラムが創案されます。このワークによって、教室カリキュラムの作り方を身に付けます。
「コフートワーク」では、育児セラピスト前期課程(2級)の必須科目として、コフート自己心理学に対応した共感的カウンセリングワークを体験します。
実際に受講された方々のお声
遊びがなぜ大切なのかということが
細かい部分までよくわかりました
社会的に「遊び」が思いきり楽しめないような流れになってきているのが気になった。昨日・今日学んだことを4月から児童館にこられる親子に伝えていきたいと思う。二日間、本当にありがとうございました。
保育士・30代女性

漠然と理解していた「子どもの遊び」を
学術的な裏付けで理解することができました。
子どもに対して漠然と、“褒めて伸ばしたほうが良い” “体を使った遊びをすると良い” などと思っていましたが、その根拠となる考え方を知らなかったので、実際にどうするべきなのか明確な考えには及びませんでした。今回、勉強させていただいて様々な裏付けからなる思想を理解できたので子育てに対する自分の考えが作れたように思います。
医師・30代女性

これまでに学んだ知識や経験が
統合していくような感覚がありました。
一つ一つのことは、これまでの勉強や経験の中で見聞きしてきたことではありましたが、それを統合していくような感覚を得ることができました。定型発達とそうでない子の違いは、(発達段階の)一つ一つが繋がっているか、そうでないかという違いだけなんだと改めて気づきました。そして、ただできないのではなく、手がかりが必要だけれども「お?できた!」の積み重ねによって自分でやりたい気持ちが引き出されていくということを知ることができました。
保健師・30代女性

年齢別の子どもとの接し方やあそびの内容などを
発達心理学の観点から捉えることができました。
子育てについての悩みが解決しました。何が正解なのかわからなかったけれど、年齢別に子どもの接し方が違うことや、あそびの内容がどう異なるのか、子どもの心についてなど、様々な心理学上での捉え方があることがわかり、とても参考になりました。また、同じ目標を目指す方たちと受講でき楽しかったです。
30代・女性

一刻も早く子どもたちと一緒に遊びたいです
遊びを通じた具体的支援、発達の促し方について悩んでいました。論理的な背景がしっかりしていたことと、特に脳科学、心理学的な背景をしっかりと説明してあったことからこの講座に申し込みました。一刻も早く子どもたちと一緒に遊びたいです
理学療法士・40代男性
開催時間
1日目:10:00 - 17:30
2日目:10:00 - 17:30
※ 講座終了後に、講師へ質問していただく時間もございます。
受講費用
費用内訳 | 価格 |
---|---|
ベビーキッズ・あそび発達 インストラクター講座受講料 | 160,000円 |
ベビーキッズ・あそび発達 インストラクター認定試験料 | 10,000円 |
育児セラピスト前期課程(2級)登録申請料 | 10,000円 |
受講費用総額 (税別) | 180,000円 |
税込総額(10%) | 198,000円 |
※ 試験の合格通知後に、資格認定申請していただきますと認定証が発行されます。
資格認定申請料 10,000円(税別)
お申込みはこちら

● 他会場での開催スケジュール
オンライン |
申込受付中
|
||
申込受付中
|
|||
東京 |
申込受付中
|
||
大阪 |
申込受付中
|
||
名古屋 |
申込受付中
|
宿泊が必要の方へ
事務局へご連絡いただければお近くのホテルをご紹介致します。
これまでに開催した講座(直近の2回分を表示しています)
オンライン |
受付終了
|
平日昼間コース
|
この講座を申し込む |
受付終了
|
オンライン
|
この講座を申し込む |
|
東京 |
受付終了
|
アタッチメント・アカデミア 東京校
|
この講座を申し込む |
受付終了
|
アタッチメント・アカデミア 東京校
|
この講座を申し込む |
|
大阪 |
受付終了
|
サムティフェイム新大阪
|
この講座を申し込む |
受付終了
|
サムティフェイム新大阪
|
この講座を申し込む |
|
九州 |
受付終了
|
博多バスターミナルビル9F
|
この講座を申し込む |
受付終了
|
博多バスターミナルビル9F
|
この講座を申し込む |
|
名古屋 |
受付終了
|
アタッチメント・アカデミア 名古屋校
|
この講座を申し込む |
受付終了
|
アタッチメント・アカデミア 名古屋校
|
この講座を申し込む |
|
北海道 |
受付終了
|
北農健保会館
|
この講座を申し込む |
無料で資料をお届けいたします
資料のご請求はこちら
お問い合わせはこちら
資格講座に関する疑問点や不安点など、お気軽にご相談くださいませ。
お電話でのお問い合わせ
052-265-6526(9時から18時) [土日祝除く]
メールでのお問い合わせ
一般社団法人 日本アタッチメント育児協会
〒456-0002 愛知県名古屋市熱田区金山町1丁目13-14アールワン金山3F