「3:親として伝えたいこと」の記事一覧
今年の全国大会でリリースするスキルアップ講座「アタッチメント・ペアレンティング」の製作が、最終段階に入ってきま・・・
初の試み!「メンズ育児セラピスト座談会」 おこないました
子育ての未来を見にいこう! オンライン講座は、いろんな意味で、あたらしい世界を見せてくれました。今回の話題“メ・・・
子どもの「だっこ~」にもいろいろある
『さいきん、子どもが「抱っこ」ばかりせがんでくる。そのくせ気に入らなくて嫌がったり、終わりがなかったりしてたい・・・
発達障がい児の子育てでも、やっぱりアタッチメント
個性が平らな子と、個性が強い子 わたしは、ヒトの発達を、こんな風にとらえています。人はだれも何らかの発達障がい・・・
コロナ禍だから大事にしたい 「親子の密」
ひとと触れ合うこと、べたべたすること、べちゃくちゃしゃべること。コロナ禍のいま、そうした行為は、はばかられてい・・・
育て方が悪いのか、育てにくい子なのか
育て方が悪いのか、育てにくい子なのか 発達障害と愛着障害 最近、わが子の発達について心配するお母さんの声をよく・・・
アタッチメント、これからの10年 にむけて変わりゆくもの
アタッチメント、これからの10年にむけて変わりゆくもの アタッチメント理論から半世紀を経て、変わらないものと変・・・
「しつけ」という名の「暴力」、「教育」という名の「自己都合」
「しつけ」という名の「暴力」、「教育」という名の「自己都合」 福岡県北九州市の保育施設で、カナダ人の男性講師が・・・
ママが抱える「不安」はどこからやってくるの?
不安は心を占拠し、子育てを行き詰まらせる 「知識をあなどってはいけない。」いまの子育て事情を見ていて、そう思い・・・
教育を考えずには子育てできない時代
「子育ては、幼児教育の文脈なしには成立しない」という時代に来ました。一昔前は、教育を考えるのは小学校に上がって・・・
【理事長コラムvol.4】大変さを増す現代の子育てで大切なのは、毎日の『心のメンテナンス』
「子育ては大変だ!」というのは、今さら声高に叫ぶことではありません。しかし昨今は、その「大変さ」が、極まってい・・・
【理事長コラムvol.3】子どもの問題行動は、どこからやってくるの?
こんにちは、日本アタッチメント育児協会の廣島です。 4月というのは、年度始めであり、新しいことが始まるタイミン・・・
親は、赤ちゃんに触るのが良いの?それとも、触らせるのが良いの?
少し前の「AERA dot.(雑誌AERAのネット版)」に、こんなタイトルの記事が掲載されていました。 「専門・・・
【理事長コラムvol.2】アタッチメントは、量より質
アタッチメント形成において「一緒に過ごした時間の長さよりも、その質が問われます」 三歳児神話をアタッチメントで・・・
Touch Research Institute 訪問記
米国でマッサージの効果における様々な調査検証を行う団体Touch Research Institute (タッ・・・
今、社会に求められているアタッチメントの力
1.寺下医学事務所代表/医療判断医・診療内科医寺下謙三氏 【(社)日本アタッチメント育児協会 顧問理事】・心療・・・
子どもにスマホは、百害あって一利なし
スマホ育児、スマホ教育って本当に子どものため? 電車などで、乳幼児期の子どもを、お母さんのスマホで遊ばせている・・・
ご存知ですか?それ、スマホ・ネグレクトって言うんですよ!
子どもの横でスマホをいじる母親を最近よくみかけます 最近、レストランやカフェでよく見かける光景・・・子どもを連・・・