「5:理事長の全ての記事」の記事一覧
先日、タレントのryuchell(りゅうちぇる)さんの子育て観が、東洋経済オンラインのeducation特集で・・・
「正しいことを、“ただしく”やる」、「当たり前のことを、“あたりまえに”やる」のが、これからの子育てのあり方
今年の全国大会でリリースするスキルアップ講座「アタッチメント・ペアレンティング」の製作が、最終段階に入ってきま・・・
5つのワークで子育ての本質に向き合う
今年(2021年)の全国大会でリリースするスキルアップ講座「アタッチメント・ペアレンティング」では、5つのワー・・・
これからの子どもたちは、 答えのない世界を生きる
「無理ゲー社会」(橘 玲著)という本を読んだ。ベストセラーらしい。 “ きらびやかな世界のなかで、「社会的・経・・・
初の試み!「メンズ育児セラピスト座談会」 おこないました
子育ての未来を見にいこう! オンライン講座は、いろんな意味で、あたらしい世界を見せてくれました。今回の話題“メ・・・
アタッチメントを学べる学校をつくりたい
「“アタッチメント”で子育てを変える」 これまで私たちは、そう信じて歩んできました。今年で協会設立15年。これ・・・
子どもの「だっこ~」にもいろいろある
『さいきん、子どもが「抱っこ」ばかりせがんでくる。そのくせ気に入らなくて嫌がったり、終わりがなかったりしてたい・・・
発達障がい児の子育てでも、やっぱりアタッチメント
個性が平らな子と、個性が強い子 わたしは、ヒトの発達を、こんな風にとらえています。人はだれも何らかの発達障がい・・・
コロナ禍だから大事にしたい 「親子の密」
ひとと触れ合うこと、べたべたすること、べちゃくちゃしゃべること。コロナ禍のいま、そうした行為は、はばかられてい・・・
脳科学でひも解くマインドフルネス
今回は、「子育てマインドフルネス」を受講された澤田さんから、受講後にいただいた質問と、それに対するわたしの回答・・・
コロナがつきつけた 人生のテーマ
コロナがつきつけた人生のテーマ コロナ禍は、わたしたちに“何かをつきつけてきた” “withコロナ”が、さけば・・・
コロナ禍のみえない精神リスク(2)
コロナ禍のみえない精神リスク(2) 前回の「コロナ禍のみえない精神リスク(1)」はこちらから≫ 大事なのは、モ・・・
子どもとの相性に 目をつむってはダメ!
子どもとの相性に目をつむってはダメ! 「親は、子どもを愛する」 異を唱える人はいないでしょう。これはどうでしょ・・・
コロナ禍のみえない精神リスク(1)
コロナ禍のみえない精神リスク(1) この日常は、あたり前なの? 街にでる。道行く人は、みんなマスクをして歩いて・・・
アタッチメントの新たな展開
アタッチメントの新たな展開 「アタッチメント」は、この数年で(2020年現在)、新たな展開をむかえています。そ・・・
オンライン講座、これからの可能性
新型コロナウィルスは、一向に収束の気配は見えません。そして、緊急事態宣言は、当初の7都府県から全国に拡大され、・・・
育て方が悪いのか、育てにくい子なのか
育て方が悪いのか、育てにくい子なのか 発達障害と愛着障害 最近、わが子の発達について心配するお母さんの声をよく・・・
「企業主導型」という保育園の新たなカタチ
「企業主導型」という保育園の新たなカタチ ご存知でしたでしょうか。沖縄の待機児童数は、東京に次いで2位だったと・・・
アタッチメント、これからの10年 にむけて変わりゆくもの
アタッチメント、これからの10年にむけて変わりゆくもの アタッチメント理論から半世紀を経て、変わらないものと変・・・