2008年1月18日 [1:発達心理学・医学・社会学の話題, 5:理事長の全ての記事]
	
	
		
		
	
	発達心理学者ピアジェの認知発達論によると、子どもの発達には次の4つの段階があるといっています。 1. 感覚運動期(0~2歳) 2. 前操作期(2~7歳) 3. 具体的操作期(7~12歳) 4. 形式的操作期(12歳以降)	
つづきを読む
	
	 
	
 
 
2008年1月15日 [2:子育て環境を考える, 5:理事長の全ての記事]
	
	
		
		
	
	エングロスメントという言葉を聞いたことはありますでしょうか? 子育てによって、人間としての円熟味が増していくということです。これは、学術上立証されていることです。子育ては、親本人の自己成長を促し、自己実現を助けてくれます・・・	
つづきを読む
	
	 
	
 
 
2008年1月15日 [2:子育て環境を考える, 5:理事長の全ての記事]
	
	
		
		
	
	先日、こんなニュースを耳にしました。 保育園(幼稚園だったか?)の園長先生が、焼身自殺で亡くなりました。 自殺の理由は、園児の親からの執拗な抗議に耐えかねたそうです。 子どもが、あるとき園でケガをして、引っかき傷を作って・・・	
つづきを読む
	
	 
	
 
 
2007年12月6日 [2:子育て環境を考える, 5:理事長の全ての記事]
	
	
		
	
	最近、こんな質問を、しばしばいただきます。 「中国製」というだけでどうしても抵抗を覚えてしまいます。一方で、玩具の殆どが中国製品であるという状況で、購入に頭を悩ませています。 第三者認証を取得している玩具は安全といいます・・・	
つづきを読む
	
	 
	
 
 
2007年11月2日 [4:養成講座の話題]
	
	
		
	
	9月28,29,30日と10月16日の4日間で、第一回のトータル・アタッチメント・ケアファシリテーター養成講座が終了しました。 一日8時間の講義を4日間ということで、大変ハードなスケジュールだったにも関わらず、受講された・・・	
つづきを読む
	
	 
	
 
 
2007年10月10日 [2:子育て環境を考える, 5:理事長の全ての記事]
	
	
		
	
	私は、「子育てを仕事」にして、「金銭的報酬をもらう」ということが、これからの社会において、非常に重要なことであると考えます。	
つづきを読む
	
	 
	
 
 
2007年7月3日 [3:親として伝えたいこと]
	
	
		
		
	
	お口の中には、目には見えないバイキンが山ほどいます。歯磨きを怠ったりした場合、1兆個の数に達してしまいます。  自分の口の中のバイキンを歯医者さんの顕微鏡で見て、ショックを受けた人もいるでしょう。
	
つづきを読む
	
	 
	
 
 
2007年6月22日 [2:子育て環境を考える, 5:理事長の全ての記事]
	
	
		
		
	
	昔から、世界中で赤ちゃんは抱っこされたり、やさしく撫でられたりして育てられてきました。 ところが、産業革命が起きた頃から、欧米では古来の育児の伝統が、失われていきました。女性も労働力と見なされ、時間に追われる忙しい生活を・・・	
つづきを読む
	
	 
	
 
 
2007年6月18日 [2:子育て環境を考える]
	
	
		
	
	カンガルーケアって知ってますか?  生まれてすぐに、裸、もしくはオムツだけつけた赤ちゃんをお母さんの素肌にのせて、カンガルーの親子のように過ごすことで、赤ちゃんとのアタッチメントをつくるのにとても有効だとされています。 ・・・	
つづきを読む
	
	 
	
 
 
2007年6月18日 [その他]
	
	
		
		
	
	1 自己紹介   「サンバが踊れる産婆」―こんな粋な産婆になりたいな、と南米音楽のフォルクローレに魅せられている私、産婆の前田弘子です。
	
つづきを読む
	
	 
	
 
 
2007年6月17日 [その他]
	
	
		
	
	前田 弘子 開業助産師。自然出産を提唱する助産院ら・くーな院長。NPO法人バース&ライフ デザイン 代表理事。 NPO法人バース&ライフ デザインは、出産サポート&託児サービス「ベビーナーサリー」を展開しており、 バース・ファシリテーターの養成を行っている。「バース・ファシリテーター」は、妊娠期か…
	
つづきを読む
	
	 
	
 
 
2007年6月14日 [1:発達心理学・医学・社会学の話題, 5:理事長の全ての記事]
	
	
		
		
	
	前回からの続きです。 実際に解離傾向が見られる子ども(6歳)とその両親の臨床テストも行われています。 部屋の中で、子どもの両側に両親がそれぞれ座って、おもちゃを与えます。それを、子ども側と親側の両方からビデオ撮影して観察・・・	
つづきを読む
	
	 
	
 
 
2007年6月13日 [その他]
	
	
		
	
	高田朋太郎 医師 歯科医、歯の健康ファシリテーター、あかつき台歯科医院院長、医療法人ワールデント代表理事 1971年愛知県名古屋市生まれ。愛知学院大学歯学部卒業。 日本でも有数の技術力を誇る歯科医院・敬天堂歯科医院で修行・・・	
つづきを読む
	
	 
	
 
 
2007年6月7日 [その他]
	
	
		
	
	桑山美樹 育児スタイリスト マスタートレーナー、高等学校英語教師、子育てアドバイザー、トータルアタッチメントケア・主任研究員 プロフィール: 大学を卒業後、14年間愛知県立の高等学校で英語教員として勤務。 大学ではコミュ・・・	
つづきを読む
	
	 
	
 
 
2007年6月5日 [1:発達心理学・医学・社会学の話題, 5:理事長の全ての記事]
	
	
		
		
	
	先日、児童精神医の先生のお話を聞きましたが、基本的に、発達心理学で言われていることと同じ結論に至っている、と言う印象でした。最近では、医学者と心理学者が同じチームで、医学的アプローチと心理学的アプローチの両面から、研究を・・・	
つづきを読む
	
	 
	
 
 
2007年5月25日 [3:親として伝えたいこと, 5:理事長の全ての記事]
	
	
		
		
	
	パパ大豆の高校の同級生で、社会人になってから、大学に行きなおした女性がいます。彼女は、心理学を勉強するために30歳を目前にして大学に入り、今は、大学院で研究を続けています。 パパ大豆が、発達心理学を勉強していることもあっ・・・	
つづきを読む
	
	 
	
 
 
2007年5月18日 [3:親として伝えたいこと, 5:理事長の全ての記事]
	
	
		
		
	
	5月も半ばを過ぎましたが、みなさんいかがお過ごしですか? ・・・などという出だしで始めたのには、わけがあるんです。 「五月病」ってありますよね! 季節の変わり目で、新年度が、始まって環境が変わることで、心が不安定な状態に・・・	
つづきを読む